
心に残る名作「誰が為に鐘は鳴る」や「シェーン」をはじめ映画主題歌を数多く作曲したヴィクター・ヤングは、アカデミー作曲賞や音楽賞に22回ノミネートされたが、生前に受賞することができなかった。野口久光さんによると、当時のアカデミー審査委員の風潮として、ヒット性のある映画の主題歌が受賞すると、映画製作会社は主題歌だけ重要視するようになり、サウンドトラックを対象にした受賞目的とかけ離れるばかりか、その作品自体の評判に大きく影響されるからだという。
生涯350曲もの美しい曲を書いたなかで、最もジャズメンに愛されたのは、「星影のステラ」と邦題が付いた「Stella By Starlight」だろうか。タイトルだけでホラー映画とわかる「呪いの家」の主題歌だが、メロディは格段に美しく、その映像と反する美が恐怖を緩和させたり、逆に増幅させる効果があり、不思議と怖い映画ほど美しいメロディが似合う。ステラは女性の名前で、ラテン語の「星」という意味だからタイトルも凝っている。パーカー、マイルス、エヴァンス等、細かく転調する独特のコード進行に基づいたアドリブの妙も面白いが、1コーラス32小節の美しいテーマをより美しく表現しているのがスイング派のトランペッター、チャーリー・シェイヴァースだ。
ハリー・ジェイムスやロイ・エルドリッジ、バック・クレイトンの影に隠れて人気はなかったが、モダンな味付けでよく歌う。人気もなければ当然、過少評価された人で、それはリーダー作で決定的なものがなく、ベツレヘムのデビューアルバム「Horn O'Plenty」も再発された形跡がない。せいぜい語られるのは、ジーン・ノーマン主催のジャズ・ジャスト・コンサートの「スターダスト」のソロくらいなものだ。ストリングスを配した「The Most Intimate」は、その「スターダスト」や、「星影のステラ」という美しい曲を取り上げ、高らかに歌い上げている。甘い曲はどこまでも甘いほうがいい。甘美なこの表現こそシェイヴァースの持ち味である。
女性なら必ずや涙する「シェーン」のラストシーンや、ヤングの死後、功績が認められてアカデミー作曲賞を受賞した「八十日間世界一周」の世界各国の多彩な風景は、主題歌を聴くだけで映画を想い出すが、「星影のステラ」、「愚かなり我が心」、「ラブレター」になると、メロディは流れても映画の筋は怪しい。アカデミー審査委員が危惧したように音楽の方が映画より後世に残ることを実証したのがヤングだろう。
生涯350曲もの美しい曲を書いたなかで、最もジャズメンに愛されたのは、「星影のステラ」と邦題が付いた「Stella By Starlight」だろうか。タイトルだけでホラー映画とわかる「呪いの家」の主題歌だが、メロディは格段に美しく、その映像と反する美が恐怖を緩和させたり、逆に増幅させる効果があり、不思議と怖い映画ほど美しいメロディが似合う。ステラは女性の名前で、ラテン語の「星」という意味だからタイトルも凝っている。パーカー、マイルス、エヴァンス等、細かく転調する独特のコード進行に基づいたアドリブの妙も面白いが、1コーラス32小節の美しいテーマをより美しく表現しているのがスイング派のトランペッター、チャーリー・シェイヴァースだ。
ハリー・ジェイムスやロイ・エルドリッジ、バック・クレイトンの影に隠れて人気はなかったが、モダンな味付けでよく歌う。人気もなければ当然、過少評価された人で、それはリーダー作で決定的なものがなく、ベツレヘムのデビューアルバム「Horn O'Plenty」も再発された形跡がない。せいぜい語られるのは、ジーン・ノーマン主催のジャズ・ジャスト・コンサートの「スターダスト」のソロくらいなものだ。ストリングスを配した「The Most Intimate」は、その「スターダスト」や、「星影のステラ」という美しい曲を取り上げ、高らかに歌い上げている。甘い曲はどこまでも甘いほうがいい。甘美なこの表現こそシェイヴァースの持ち味である。
女性なら必ずや涙する「シェーン」のラストシーンや、ヤングの死後、功績が認められてアカデミー作曲賞を受賞した「八十日間世界一周」の世界各国の多彩な風景は、主題歌を聴くだけで映画を想い出すが、「星影のステラ」、「愚かなり我が心」、「ラブレター」になると、メロディは流れても映画の筋は怪しい。アカデミー審査委員が危惧したように音楽の方が映画より後世に残ることを実証したのがヤングだろう。
星影のステラは、先だって話題にした「マイ・フーリッシュ・ハート」同様、ヴィクター・ヤングとネッド・ワシントンのコンビによる名作です。今週はインストでお好みのバージョンをお寄せください。ヴォーカルと楽器別は機を改めて話題にします。
管理人 Stella By Starlight Best 3
Miles Davis / My Funny Valentine (Columbia)
Bill Evans / At Shelly's Manne-Hole (Riverside)
Stan Getz Plays (Verve)
名演が目白押しですので、何が挙げられるのか楽しみです。
今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
星影のステラ、大好きな曲です。
そして、誰が何と言おうとパウエルの星影のステラが最高だと信じております。(笑)
と言う訳で、お気に入りは
「バド・パウエルの芸術」(ルースト)
とにかく素晴らしい・・・最高だ!
「スタン・ゲッツ・プレイズ」スタン・ゲッツ
どうしたらこんなイカシタ演奏が出来るのだろうか?
「1958マイルス」マイルス・デイヴィス
マイルスのソロは本当にカッコイイ!
このテーマだと、今週は盛り上がりそうですね。
場外乱闘も期待できそうな予感がします。(笑)
いきなりパウエル信者の断定ですか。ルースト盤は何度か話題になりましたが、この演奏を含めて芸術という邦題が相応しいですね。
次いでゲッツは私も好きですよ。ゲッツの「歌い」とはこれでしょう。テーマとアドリブの一体感はたまりません。
マイルスは1958ヴァージョンが出ましたか。カインド・ブルーの面子ですが、トレーンがやたらと張り切ったソロを吹いております。
先週は地味な話題でしたので、今週は派手にいきたいですね。
まだKAMIさんだけですか、意外ですね。
いっぱいありすぎて、どれを選ぶか迷いますが、
まずはマイルスから一枚は必須でしょう。
1)「プラグド・ニッケルのマイルス・デビス、Vol.2」
マイルスのステラの手持ちは、
スタジオ録音が「1958」、ライブ盤では
モンタレー・ジャズ祭、リンカーン・センター、プラグド・ニッケルと
あるんですが、プラグド・ニッケルが一番起伏に富んでいて
刺激的で面白いように感じました。
ショーターのテナーは、一筋縄ではいきません(笑)。
1958のステラは、緑イルカやLove For Sale が
弾けているのに比べて、やや大人しい印象です。
(わざとコントラストをつける意味で、抑え目にしたのか?)
2)「Harkem Blues/ Phineas Newborn Jr」
ピアノのステラの手持ちはけっこうたくさんあって、年代順に言うと、
パウエル、アル・ヘイグ、ホーズ、ウィリアムソン、
エバンス、フィニアス、ガーナー、マッコイ、キースがありました。
どれも捨てがたい魅力がありますが、個人的な好みでは、
やはりフィニアスでしょうか?
聞き比べるまで気が付かなかったのですが、
クロード・ウィリアムソンのベツレヘム・ヴァージョンでは、
ハンプトン・ホーズの影響をもろに受けているのがよく解って、
微笑ましかったですね。
3)「Freternity/ Martin Taylor」
英国の実力者、マーチン・テイラーのソロ・アルバム。
これほどまでによく歌い、躍動感のあるギター・ソロは、
なかなかないと思います。
「Jazz Ellegance/ Jack Jezzro」のも、よかったです。
ステラはギター・ソロですが、アルバム自体は
テナー入りのクインテットによるものでした。
その中でもこの曲は聴いていると耳ざわりがいいのだが演奏するとなると素人には結構やっかいな曲ではと思う。
勿論、マイルスやゲッツで名演奏はご存知のとおり、
じゃあ、3枚挙げるなら何にするか・・
第一位はマイファニーのマイスル、これはしょうがない。
第二位は・・ゲッツじゃあ能が無い・・・ケニー・ドリュー(BN盤)、まだドリューがシャリコマにならないゴリゴリの頃でこれがいい。
第三位は・・・迷った、手持ちでゆくと、チコ・ハミルトンのライブ盤、チェットの東京のライブ盤、アービーグリーンのフルバンもいいし・・・・
困ったな・・・そうだアレにしよう、困った時の日本人だ、See all kind/本田竹広。
山ちゃんもいいだけど歌伴で、トリオでは録音をしてないようだし・・。
ゴルソンの「Turning Point」(マーキュリー)もケリーでいいんだよね、これが。
KIND OF BLUE録音のもいいなぁ・・・
でもマイルスばかりになってしまうから、上記にしよう。
でも今、頭の中で鳴っているのは、サリナ・ジョーンズの歌声の「Stella by Starlight」・・・あの語尾でコブシをまわす・・・グットくるじゃありませんか!
マイルスの数ある録音からプラグド・ニッケルが挙がりましたね。「ESP」の次の録音ですが、その間マイルスが入院していたこともあり、前作とはやや趣きが変っております。親分に大きな変化はありませんが、ショーター以下、ロン以外は大きくフリーに傾倒しているのが面白い演奏です。それも三者別方向だけに興味がそそられます。それにしてもショーターとトニーはかみ合いませんね。ショーターが自己のリーダーアルバムでトニーを起用しなかったのが頷けます。
1958のステラは別テイクがありますが、こちらも抑えた演奏ですので、マイルス自体この日はこの曲で乗れなかったのかもしれません。
フィニアスもいい演奏ですね。サイドがいいとやはりピアノにも張りがあります。
クロード・ウィリアムソンは確かにハンプトン・ホーズに似ておりますね。
マーチン・テイラーがありましたか。ソロ・アルバムは聴いておりますが、こちらは未チェックです。実力に比して日本での人気はいまひとつですね。愛器はマーティンか?(笑)
エリントンやマット・デニスは1000曲以上書いておりますが、ヴィクターはサウンドトラックですから大変な仕事量です。いつまでも体力は若いころと変らなかったのでしょう。(笑)
マイファニーのマイルスで久しぶりに意見が一致しましたね。ハンコックが素晴らしく文句なしの名演です。
ケニー・ドリューのBN盤といいますとブレイキーがバックの10吋ですね。素朴な感じがします。
チコにチェットとチョット迷って、グリーンに本田で迷いが広がり、分岐点でゴルソンに決まりましたか。ワンホーンでテナー奏者としてのゴルソンを楽しめるアルバムですね。いい内容ですが、ワンホーンではフラナガンがバックの「フリー」に軍配が上がります。
この美しいメロディを聴くと歌詞を口ずさみたくなります。サリナにアニタにコナー、ヴォーカルも相当数の録音がありますが、決定的名唱はないように思います。ヴォーカルは私も迷いますが、いつか話題にしたいですね。
インストでは、スタン・ゲッツが一番好きです。アドリブも良いし、歌心もあります。
ジョー・パスのソロは、ちょっと聴きでは、あれこの曲なんだろう?と思ってしまいましたが、良く聴くと、感情豊かに弾いています。バドのピアノは、大分力強い星影のステラになっていて、私としてはもうちょっと軽めがいいかなあ、と思うところですが、なんとなく捨てられませんでした。
Stan Getz Plays (Verve)
Virtuoso / Joe Pass (pablo)
バド・パウエルの芸術 (roulette)
「Lift / Chris Potter」だったのですが、
これにステラ収録されてました。
アンニュイでモーダルな、ステラです。
そして先ほど、だいぶ前に買ってまだ観てなかった
フライド・プライドのNYと東京でのライブDVDを
PCに入れて観て見ると、男性ギタリストがギターソロで
ステラを演奏していました。
いや~、めっちゃ上手いっすよ!!
正統派ジャズギターではありませんが、パttp・メセニーを
もっとテクニカルに進化させたようなギターです。
これは、一聴の価値があります。