ビルだろうか、船だろうか、ワイヤーで吊られた足場で看板を描いているから相当大きなものだろう。それに命綱も付けているので、地上からかなり高い位置にいることがわかる。命綱でワイヤーと結んでいるので、たとえ風に煽られても落下することはないだろうが、頭では安全だと分かっていても、落ちてしまったらという危機感は誰でもある。高所恐怖症の方は絶対に向かない職業だ。
ペンキで大きく塗られた「TAL FARLOW」は、コンコード盤の「A Sign of the Times」で、ハンク・ジョーンズと、レイ・ブラウンで組んだギター、ピアノ、ベースによるトリオである。このトリオ形態はもともとピアノ・トリオの基本編成で、古くはアート・テイタムやナット・キング・コール、オスカー・ピーターソンが用いていた。そのスタイルを踏襲したのが、56年にエディ・コスタ、ヴィニー・バークと組んだタル・ファーロウだ。ギターのトリオはドラムとの編成に比べるとよりメロディを強調し、ギターとピアノが重なった太いユニゾンと、対位的なハーモニーも構築できる。三者ともテクニックと歌心がないことには組めない編成だろう。
ファーロウは56年に結成した伝説のトリオで、58年まで活動を続けるが、その後ジャズシーンから姿を消し、再び表舞台に立つのは68年のニューポート・ジャズ・フェスティヴァルだった。そして77年に発売されたのがこのアルバムで、全盛期にみせたギターを同時に2本弾いているのではないかと思わせる華麗なテクニックは聴けないが、弦と一体となった左手と、絶妙なスウィング感を生むピッキングは以前と変らない。スタンダード中心の選曲で、決して派手さはないが艶やかな音色と、ギター・トリオだけが表現できる構築美は、ギターという楽器を極めたものだけが表現しえるものである。
ファーロウはチャーリー・クリスチャンの演奏に感銘し、21歳でギターを手にするまでは看板を描くペンキ職人で、一時シーンから去ったときは、本来の仕事に就いていたという。ファーロウほどの名手が仕事に恵まれなかったのは不思議だが、たとえピックを刷毛に持ち替えても、ギター同様、芸術的な美しいラインを描いていたのだろう。そんな裏事情を知るとニヤリとするジャケットである。
ペンキで大きく塗られた「TAL FARLOW」は、コンコード盤の「A Sign of the Times」で、ハンク・ジョーンズと、レイ・ブラウンで組んだギター、ピアノ、ベースによるトリオである。このトリオ形態はもともとピアノ・トリオの基本編成で、古くはアート・テイタムやナット・キング・コール、オスカー・ピーターソンが用いていた。そのスタイルを踏襲したのが、56年にエディ・コスタ、ヴィニー・バークと組んだタル・ファーロウだ。ギターのトリオはドラムとの編成に比べるとよりメロディを強調し、ギターとピアノが重なった太いユニゾンと、対位的なハーモニーも構築できる。三者ともテクニックと歌心がないことには組めない編成だろう。
ファーロウは56年に結成した伝説のトリオで、58年まで活動を続けるが、その後ジャズシーンから姿を消し、再び表舞台に立つのは68年のニューポート・ジャズ・フェスティヴァルだった。そして77年に発売されたのがこのアルバムで、全盛期にみせたギターを同時に2本弾いているのではないかと思わせる華麗なテクニックは聴けないが、弦と一体となった左手と、絶妙なスウィング感を生むピッキングは以前と変らない。スタンダード中心の選曲で、決して派手さはないが艶やかな音色と、ギター・トリオだけが表現できる構築美は、ギターという楽器を極めたものだけが表現しえるものである。
ファーロウはチャーリー・クリスチャンの演奏に感銘し、21歳でギターを手にするまでは看板を描くペンキ職人で、一時シーンから去ったときは、本来の仕事に就いていたという。ファーロウほどの名手が仕事に恵まれなかったのは不思議だが、たとえピックを刷毛に持ち替えても、ギター同様、芸術的な美しいラインを描いていたのだろう。そんな裏事情を知るとニヤリとするジャケットである。
長い手を持つファーロウは、「タコ・ファーロウ」とあだ名されますが、その手を生かして難曲を華麗に弾きます。今週はお好みのファーロウのアルバムをお寄せください。
管理人 Tal Farlow Best 3
Tal (Verve)
Swinging Guitar (Verve)
Sign Of The Times (Concord Jazz)
ヴァーヴを中心に多くのアルバムがありますので、何が挙げられるのか楽しみです。
今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
全部で8枚しか持っておりません。
まあ、ブランクの期間が長い人ですから、
ケニー・バレル、ジム・ホールなど他のビッグ・ネームと
比べると元々リーダー作は多くないようですが。
というわけで、ベスト3も以前と変わりませんから、
5年前の選を、ご紹介しておきます。
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、人気薄の「タル・ファーロウ、私のベスト3」
管理人からです。
①「Tal Farlow Quartet」(BN)
例の10インチ盤です。
Lover, Flamingo ・・・
澱みなく流れるフレーズの洪水に降参!!
②「This is Tal Farlow」(Verve)
一連のヴァーヴでのエディ・コスタとのコラボレイションものの中では
一番好みですね。
Lean on Me, Night & Day, Stella~, The More I See You,
All the Things You Are と選曲もいい。
③「The Tal Farlow Albam」(Verve)
'54年NY録音のバリー・ガルブレイス(g)、ペティフォード(b)、
モレロ(ds)とのカルテットの8曲に、'55年LA録音の
クロード・ウィリアムソン(p)、レッド・ミッチェル(b)との
トリオの4曲をカップリングしたコンピ盤です。
LA録音でのタルのギターのほうが音色が野太く聞こえます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
タルのギターには賛否両論あるようでして、
「チョー上手いのはわかるが、どうも今ひとつ色気が・・・」
なんていう声も、よく耳にしますね。
私は、男性的でホーン・ライクはタルのギターは、
けっこう好みです。
このほか、デフランコのサイドでも、いい演奏を
聴かせていますね。
「Sweet & Lovely/ Baddy Defranco」なんか、いいです。
ヴァーヴ盤2枚は私と重ならない選出だったようですね。エディ・コスタ、ヴィニー・バークとのトリオにしても、挙げられたバリー・ガルブレイスとのセッションにしてもヴァーヴ時代はいい作品を残しております。
「This is Tal Farlow」は、このコンビによる最後のアルバムですが、トリオとしては完成されたものであり、結果解散することになったのでしょう。
「The Tal Farlow Albam」の8曲は10吋ですが、男性的なタルと柔らかいガルブレイスのかみ合いが見事です。
ブルーノート盤はデビュー作とは思えないほど完成されておりますね。他のギタリストの追随を許さないほど華麗なテクに驚きます。
ギターという楽器は女性を思わせる形からか、女性的な柔らかいイメージがありますので、男性的な力強い音色のタルは好まれない傾向にあるようです。ブランクはそのせいかもしれません。
デフランコのサイドではサイドらしく繊細な一面をのぞかせますね。
嫌いではないのですが・・・。
タルは看板屋に勤めていた頃、黒人専用のダンスホールに注文の立看板を運搬するということで出入りできることを利用して、好きなだけ生演奏を聴いたそうですね。そうやって、ベイシー楽団でのレスター・ヤングの演奏も聴いたらしいです。
「タル」での低音が魅力的だと思います。
Tal
Tal Farlow Quartet
Swinging Guitar
タル・ファーロウは、エディ・コスタとヴィニー・バーグとのトリオが好きです。特にエディ・コスタとは相性が良いですね。
お気に入りは
「タル」
「スインギング・ギター」
「ディス・イズ・タル・ファーロウ」
タルは50年代と比べて、明らかに腕が落ちている印象です。
速いフレーズになると、50年代ではあり得なかった
もたつきを露呈していて、ちょっと悲しいです。
ハンクとレイが達者なだけに、余計目立つんですね。
やはり、長いブランクは大きかった?
タルの看板屋時代のエピソードありがとうございます。生演奏を聴いて学んだものは学校以上に役立ちますので、あのスイング感は身体で身に着けたものでしょう。
ヴァーヴ盤2枚は私と同じ選出でしたか。ともに縦横無尽のソロが楽しめますね。ジャケをよく見るとこの2枚、同じシャツを着ていると思いませんか。同じ日に撮影したものか、お気に入りのシャツはこれだけだったのか、どちらにしても節約ですね。(笑)
アーティ・ショーにいた時期のブルーノート・デビュー盤も気負いがなくいい作品です。
黄金のトリオに相応しいエディ・コスタとヴィニー・バーグですね。三位一体とはこれでしょうか。
「タル」に「スインギング・ギター」、「ディス・イズ・タル・ファーロウ」、全盛期が並びましたね。タルタルソースのように濃厚な3枚です。
エルヴィンはタコ足と呼ばれていましたが、タコ手もあったようです。長い手で女性を何人抱えたのでしょう。羨ましいですね。
私が思い出すのは、ビル掃除の30代の男が落ちて、救急隊員が処置していた事故です。男は意識がなく、隊員が舌に紐を通して、気道が塞がることを防いでいました。もう40年前の出来事ですが、ビル掃除人を見ると、まさにフラッシュバックで思い出します。