デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

セクシーなモンローのピクチャーレコード

2009-05-03 07:41:02 | Weblog
 恩田陸さんの短編「あなたと夜と音楽と」は会話だけのミステリで、ラジオ番組の男女ディスクジョッキーが会話の間に曲をはさむ形式で物語られる。かかる曲はジャズヴォーカル・ファンお馴染みのナンバーで、「じゃあ、ここで、本日の一曲目。アニタ・オデイ『私の心はパパのもの』。この曲、マリリン・モンローが歌ってるバージョンでも有名ですよね。ではどうぞ(曲)」、つい歌を聴きたくなる展開だ。こんな番組があるなら毎週聴きことだろう。

 原題「My Heart Belongs To Daddy」は、DJが言うようにモンローが、映画「恋をしましょう」で歌ってから一躍知れ渡った曲だ。歌詞の内容から察してパパはお父さんではなく、所謂パトロンのパパさんで、そのパパに焼きもちを焼かせたい女心を歌っているだけに古くは猫なで声のアーサー・キットがヒットしたのも頷けるし、小悪魔のようなモンローがよく似合う。作詞作曲はコール・ポーターで、弾むようなメロディは得意とするところだが、歌詞の「Da-da Da-da-da Da-da-da?ad」が面白い。歌い方によってはクールな女性になり、また色っぽさやセクシー度をアピールできる部分でもある。

 写真は、「帰らざる河」や「ダイアが一番」等、モンローが主演した映画のヒット曲を集めたピクチャーレコードだ。普通のレコードは円盤の中心にレーベルが貼ってあるのだが、ピクチャーレコードは円盤全体にレコードジャケットやオリジナルの写真がコーティングされていて、当然両面とも溝が刻まれているので音が再生される。ターンテーブル上で写真がぐるぐる回転するというのは見ているだけで楽しく、それがモンローとなると視覚的にもかなり妖しい。そのチャーミングで蠱惑的に歌う姿は、セクシーなモンロー・ウォークとともにセックス・シンボルとして今でも不動だ。

 映画「恋をしましょう」で共演したイヴ・モンタンと映画を地でいく恋をしたモンローはスキャンダルにもなったが、表裏のない正直な性格なのだろう。このピクチャーレコードの裏には表とは違うモンローの写真がある。モデル時代の写真といえば想像が付くだろうが、こちらも裏のない正直な姿である。
コメント (36)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アルバート・アイラーもグリ... | トップ | フィニアス・ニューボーンが... »
最新の画像もっと見る

36 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今夜決定!私の心はパパのもの・ベスト3 (duke)
2009-05-09 19:44:17
皆さん、今週もたくさんのコメントをお寄せいただきありがとうございました。

My Heart Belongs To Daddy Best 3

Marilyn Monroe
Joanie Sommers / Positively The Most (WB)
Sophie Milman / Sophie Milman (Linus)

多くのシンガーが挙がりましたが、小悪魔的な可愛らしい女性がやはり人気でした。コケティッシュな歌唱のほうが曲の持ち味を生かせるようです。

僅かながら支持を得たペギー・リーやアニタは、全く歌い方は違いますが、曲のニュアンスを上手く掴んでおります。

今宵はお好みの「Da-da Da-da-da Da-da-da'd」をお楽しみください。ベスト3を立て続けに聴き、鼻血が出ても私の責任ではありません。(笑)
返信する
現代小悪魔事典 (duke)
2009-05-09 19:21:40
TAKASHI さん、ようやく鼻血が止まりました。(笑)

タラの燻製を夕食に鱈腹食べて、あとは寝るだけです。妄想逞しゅうしないでストレートに考えましょう。まぁ結果は同じですがぁ。(笑)

現代小悪魔でトップにリサ・エクダールがきましたか。ストックホルムの妖精らしく澄んだ歌声は魅力がありますね。

リサ・ヴァッセンジュは内容も申し分ありませんし、これ見よがしの足ジャケットが多い中、寡黙のエロスを想起させる秀逸なジャケです。

ソフィー・ミルマンはドレス姿のジャケもありますが、ご紹介された動画のような寛いだスタイルも仄かな色気がありますし、伸び伸びと歌っているようで好感が持てます。後半でドレスは「ヤダダヤダヤダ」と歌っております。(笑)
返信する
ジャケで買え (duke)
2009-05-09 19:04:21
25-25 さん、Kathy Barr がありましたか。例のRCAジャケで買えシリーズですね。(笑)

顔も歌もエキゾチックですが、おしゃるように凝り過ぎています。この曲は弾むように流れるメロディを持っておりますので、フェイクし過ぎるとその流れが止まりダムになります。ダムではなく、ダダァ、ダダァ、ダダですから。(笑)
返信する
モンロー効果 (duke)
2009-05-09 18:54:47
azumino さん、こんばんは。

やはりこの曲はモンロー効果大ですね。
タクシー・ドライバーのシヴィル・シェパードがありましたか。ゲッツが参加した「Mad About the Boy」は聴いておりますが、こちらは未聴です。面白くないと言われると余計に聴きたくなります。(笑)

モンローにソマーズ、そして私が一推しのペギー・リーがきましたか。このテンポは好きですねぇ。カラッとした色気とでもいうのでしょうか。昨夜の余韻が残る朝に飲むブラックコーヒーの味です。こんな大人の恋をしてみたいものです。(笑)

Lita Loza は TAKASHI さん好みの甘いため息ですね。

私はこの曲ばかりではなく甘い歌声を聴くと、街のネオンが頭の中でチカチカ点滅します。(笑)
返信する
finnan haddie (TAKASHI)
2009-05-09 12:56:47
歌の途中に「finnan haddie」が出て来る、タラの燻製だそうだ。
ホッケの燻製なら知っているんだが..

男性を招いて夕食に出したのだろうか、それとも翌朝か?
To dine とあるから夕食か? それとも料理じゃない別のものを...

あれこれ、妄想してしまった。
--------------------------------------------
現代小悪魔的ベスト3

1.「When Did You Leave Heaven / Lisa Ekdahl」
   ペータ・ノルダール・トリオのバックが秀逸

2.「A Sigh, a Song / Lisa Bassenge Trio」
   階段をあがるおみ足ジャケット

3.「Sophie Milman / Sophie Milman」
   色気がにじみ出てくるのはこれからかな?

返信する
甘いため息 (TAKASHI)
2009-05-09 12:45:30
azuminoさん

「ふぅ」と甘いため息で終わるLita Lozaも良いですね。
返信する
そういえば・・・ (25-25)
2009-05-08 22:58:21
赤毛のKathy Barr が歌ってますね。

「Follow Me/ Kathy Barr」(RCA)

エキゾチックな短いヴァースの後、変拍子仕立てで
ちょっとコケティッシュに凝った歌い方でやってますが、
フェイクし過ぎのように感じました。

やはり、名曲は原曲のメロディを大切にしてほしい。

返信する
モンローとソマーズ (azumino)
2009-05-08 20:12:16
Dukeさん、こんばんは 

皆さんと同じように、映画も含めてモンローの印象が強いです。女優さんでは、シヴィル・シェパードも歌っていました(Does It to Cole Porter)が、あまり面白くありません。歌手ではジョニー・ソマーズがすぐに思い浮かびます。ということで、

①M・モンロー
②Joanie Sommers / Positively The Most (WB)
③Peggy Lee / Black Coffee (Decca)

番外編で、Lita LozaがLove Songs For Night People(Ember)で唄っています。すっきりした歌いぶりで新鮮さが感じられました。
この曲のタイトルを見たり、歌を聴くと、夜の街(田舎ですが)に足を運びたくなります。なにもありませんが(笑)。
返信する
歌伴オールスターズ (duke)
2009-05-08 19:44:25
25-25 さん、私も忘れておりました。全曲にペッパーが参加していると思ったのですが、違うようですね。

この時期のコンテンポラリーには凄いプレイヤーが揃っていました。これだけのオールスターズが歌伴ですとスチュワートも力が入ります。
miyuki さんが挙げられたジョニー・ソマーズのバックにもペッパーが参加しておりますが、スタジオの仕事をしているだけあり歌伴も熟れたものです。

そういえばオールスターズに参加しているニューボーンは話題にしたことがありませんね。来週はこれでいきましょう。案外ネタ探しはアバウトです。(笑)
返信する
忘れていた隠れ名盤 (25-25)
2009-05-07 23:25:09
>ヘリーン・スチュワートも歌っていたのですね。
確かペッパーやニューボーンがバックだったと思います。

そうか、「LOVE MOODS/ HELYNE STEWART」でしたね。コンテンポラリー・オールスターズって感じの
凄い歌伴メンバーでした。
ダディにはペッパーは参加しておりませんで、
テディ・エドワーズts, フィニアスp, ルロイ・ヴィネガーb,
ミルト・ターナーdsのカルテットがバックですね。
返信する
ボインちゃん (duke)
2009-05-07 21:44:33
4438miles さん、こんばんは。

ギャンブルで竃をかえす話はよくありますが、パパとかダディはそれ以上と聞きます。そう呼ばれないないように気をつけましょう。まぁ、先立つものがありませんので、その心配もないか。(笑)

ヘレン・フォレストがトップとは嬉しいですね。ハリー・ジェイムスをバックに歌うと一段と映えます。

朝丘雪路がありましたか。元祖ボインちゃんですね。当時「11PM」はよく観ておりました。自分でお金を払って買い物をしたことがない、という話を聞きましたが、この人のダディになると破産しますね。津川さんの苦労がわかります。

私にピッタシとは私がこの種のすき者ということでしょうか。当たっているだけに反論できません。(笑)
返信する
ワンダフル・魔女ジニー (duke)
2009-05-07 21:28:44
25-25 さん

>誰が歌ってもそれなりに聞こえる「ス・ワンダフル」

なるほど、そんな感じがしますね。姐御オデイと溜息メリルの名唱がありますが、そのどちらかのスタイルでないとそれなりに聞こえない曲でもあるように思います。

イムクさん、魔法使いジニーは日本では「かわいい魔女ジニー」のタイトルで放映されていました。バーバラ・イーデンが好きでしたね。原作者は一時、超訳で話題になった小説「真夜中は別の顔」や「ゲームの達人」のシドニィ・シェルダンです。意外ですね。
返信する
Da-da Da-da-da (duke)
2009-05-07 21:10:31
TAKASHI さん、たっぷり動画を楽しみました。ありがとうございます。

一番印象に残ったのは三具さんが彼女らしくなくて案外よかった、とおっしゃっているジュリー・アンドリュースです。清楚なイメージでしたがなかなかの悪女ぶりです。

ナットコールに紹介されてのアーサー・キットと、ジェーン・バーキンは妖しいですね。

リナ・ホーンは久しぶりに見ましたが格別に美しい。

ヘリーン・スチュワートも歌っていたのですね。確かペッパーやニューボーンがバックだったと思います。

ソフィー・ミルマンは歌っている表情がいいですね。ビートの取りかたは抜群です。

アニタは写真のおふたりの展開をドキドキして見ていましたが、損しました。(笑)

リサ・ヴァッセンジュのマイクを持つ手が妖しい。

皆さん、TAKASHI さんがご紹介された動画を立て続けに観ると「Da-da Da-da-da」と鼻血が出ます。(笑)
返信する
ダディやパパは・・・ (4438miles)
2009-05-07 15:53:52
・・・高くつきます、社長!や先生!くらいならまだ許せる範囲、パパとかダディと呼ばれるにはかなりつぎ込む必要があります。
従ってまだそう呼ばれたことはありましぇーん、エッ、いや銀座の話ですよ。

Helen Forrest / On the Sunny Side of the Street (Audiophile)
・・・なぜか、ヘレンが無条件に好きだから。
Julie Londin / All Through The Night
・・・なぜか、ボビーの影さえなければいいんだけど、何か美人局の感じがして・・・でもそれはプロの証でっせ。

第三位は・・・朝丘雪路・・若い頃に出したLPがありまして・・・これを唄っておりますが、まあ、和製モンローで、なかなかでっせ、ダンナ!

所詮、この歌はこの種のすき者向けの歌だと、そういう点ではDUKEさんはピッタシですね、流石お題にするだけのことはあります。

ああああ、連休ボケ真っ只中!
返信する
印象が。。。 (イムク)
2009-05-07 03:22:03
メリー・マーティンのピーターパンのイメージが余りにも強いので、この歌ってあまり彼女らしくないんじゃないかという印象なのですが。

やはり彼女の名前を見ると健康そのもの元気印のお姉さんがイメージされます。(後でゆっくり動画を見させていただきます、はてさて印象はくつがえされるでしょうか?)

それとラリー・ハッグマンのお母さんというのがその上についてきます(笑)
(魔法使いジニーに出演していたパイロット役ね)
返信する
休日の名残 (duke)
2009-05-07 00:28:02
TAKASHI さん、動画のご紹介ありがとうございます。

私は暦通りの休日でしたが例年通り毎夜宴会でした。5日分の酒を今夜で抜きます。

明日にでもゆっくり動画を鑑賞します。
返信する
姉御 vs カマトト+ロリータ → ヤフオク削除キーワード (duke)
2009-05-07 00:14:10
三具さん、こんばんは。

ベスト予想のジュリー・ロンドンやアニタ・オデイ、ペギー・リーを外してコケティッシュがきましたか。曲想から選ぶとおっしゃるように怖いもの知らずの姉御肌や心身とも健康なシンガーは似合わないかもしれませんね。

その観点から聴くと、憎めないカマトトであり、ときに愛くるしさあふれるロリータ風でもあるモンローがベストです。映画は何度も観ましたが、恋をしたくなりますね。この場合妄想逞しゅうしての話ですので歳は関係ありません。(笑)

この歌の創唱者メリー・マーティンは気になりながらも手元不如意のため聴いていませんでした。TAKASHI さんと三具さんがご紹介された動画で初めて聴きましたが伸びのある声ですね。

ジョニー・ソマーズは私も好きですよ。デビー・レイノルズは想像付きませんが、アン・マーグレットはピッタリですね。アル・ハートをバックに歌ったら最高でしょう。

And the Angels Sing はイーディ・ゴーメで聴いた覚えがありますが、ユダヤ的なメロディーは知りませんでした。勉強になります。
返信する
歌手を選り好みする曲? (25-25)
2009-05-06 23:46:32
>この歌はコケティッシュというか、カマトトというか、ロリータ風が一番ピッタリ

なるほど。
しかし、では元祖カマトトのブロッサム・ディアリや若手カマトトのSUZANNEあたりに歌わせて
ガッツリ来るかというと、どうもそうでもなさそうな・・・。

ことほど左様に、この曲は「歌手を選ぶ曲」なのかも
知れませんね。
誰が歌ってもそれなりに聞こえる「ス・ワンダフル」
なんかとは、対極にある曲のような気がしてきました。
返信する
キャットウーマン (duke)
2009-05-06 23:36:50
イムクさん、こんばんは。

こちらはようやく桜が咲き、春らしくなってきました。

シュガーダディーといえばキャットウーマンと呼ばれたアーサー・キットですね。キット、声で男を殺したのでょう。

エラがありましたね。ピアノの伴奏だけということもあり、じっくり聴かせますが、エラには似合わない曲ですね。深い意味はありませんよ。(笑)

ソフィー・ミルマンは 25-25 さんも挙げられましたが、 おっしゃるようにひとりのダディーに固執しないあっけらかんとした感じがしますね。追っても無駄よ、と言われると余計に燃える男心をつかんでいるようです。

モンローの赤いベルベットの写真は有名な1枚ですが、私が紹介したピクチャーレコードの裏面はそれではなく、もう少し殿方が喜ぶ写真です。(笑)
返信する
悪女 (duke)
2009-05-06 23:20:54
25-25 さん、こんばんは。

熟年のロージーがきましたか。数あるポーターの作品から何を歌うのか、歳相応の歌曲を選ぶセンスが問われますが、このコンコード盤は選曲が素晴らしいですね。歌詞をかみしめるような歌唱は人生の重みを感じます。

そしてジュリーのジャケ買いアルバムですね。毛皮にダイヤモンド、シャンパン、そして札束、贅沢な女ですね。(笑)
悪女らしさが出ていていいアルバムですが、ボビー・トループ作の「Daddy」が入っているのが気に入らんなぁ。(笑)

アニタのCD追加曲は残念ながら聴いておりません。僅差で軍配というのが気になりますので、探してみます。
返信する
それでも好き (イムク)
2009-05-06 23:03:44
三具さん、始めまして。

このPure Ellaの中のこの歌はまったく健康的なエラではないんですよ、ちょっと以外な感じで曲全体にけだるい、ちょっと淋しい雰囲気ですね。
エラにはあまり似合わない題材だとおもいますけど、しっとりと歌っているのが哀愁帯びていて好きです。

確かに、ソフィー・ミルマンは元気すぎですね(笑)
返信する
RE:YouTube (TAKASHI)
2009-05-06 22:35:04
三具さん、素敵な動画を紹介して頂いて有難うございます。

メリー・マーティンの歌はこちらのほうが断然いいですね。(^_^)v
返信する
YouTube (三具保夫)
2009-05-06 21:45:25
TAKASHIさん,いろいろとご紹介ありがとうございます。
ジュリー・アンドリュースの歌が彼女らしくなくて(?)案外よかったです。

メリー・マーティンはこちらもどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=3Z95ugtQnmU

マリリンの映像はYouTubeにはないようですが、以下で映画『恋をしましょう』の予告編が見られ、その中でこの歌と踊りのシーンも入っています。
マリリンが薄いヴァイオレットのセーターを着ている場面です。
http://www.youtube.com/watch?v=xfbMtSs2P8A
返信する
なるほど (25-25)
2009-05-06 21:16:18
>女性でも姉御風のシンガー向きではないと断言しちゃいます。

まあ、そういやそうですかね。

Frances Faye の歌うダディは、想像つきません。
Jeri Southern も、ダメかな?

そういえば、ジャズ・ヴォーカルの私的四天王(笑)の、
CAROL SLOANE, SUE RANEY, ETHEL ENNIS, LURLEAN HUNTERは
いずれもこの曲の音源を残していないようなのですが、
彼女らが歌うとどうなるのか、聴いてみたい気がします。
案外、嵌るのでは?

返信する
My Heart Belongs To Daddy (TAKASHI)
2009-05-06 18:15:59
長期の休みでのほほんとしていたら、ヴォーカルが御代でしたか...(^_^;

それじゃ時間稼ぎに毎度の動画検索

Mary Martin from 1940 Movie
2分30秒位からです
http://www.youtube.com/watch?v=IeCivLxBbAU

Marilyn Monroe
http://www.youtube.com/watch?v=Teq_FPun9K4

Eartha Kitt
http://www.youtube.com/watch?v=nyqwsBm4Ock

Dorothy Dandridge
http://www.youtube.com/watch?v=0IGEn9FkDKE

Lena Horne
http://www.youtube.com/watch?v=w0La15_Ziwo

Julie Andrews
http://www.youtube.com/watch?v=l4brwH6WXgQ

Julie London - (1961)
http://www.youtube.com/watch?v=N3WYq5JPQQw

Love Moods Helyne Stewart
http://www.youtube.com/watch?v=mFAjHQ-GBIE

Lisa Ekdahl, Peter Nordahl Trio
http://www.youtube.com/watch?v=nD9huDFjIX0

Sophie Milman
http://www.youtube.com/watch?v=sNLu--cwL7c

Anita O'Day
http://www.youtube.com/watch?v=GS-NponTvYw

Jane Birkin やはりマリリン・バージョンだね
http://www.youtube.com/watch?v=XqmSMlBtrCA

Lisa Bassenge - My Heart Belongs To Daddy
http://www.youtube.com/watch?v=EhIYj5yXrQU

>三具さん
>この歌はコケティッシュというか、カマトトというか、ロリータ風が一番ピッタリだと思います。

おっしゃる通り、そう思います。
私も小悪魔的なものから選びたいと思います。
返信する
ヘビのあし (三具保夫)
2009-05-06 14:58:50
「Da-da Da-da-da Da-da-da'd」のくだりは、ユダヤ的なメロディーですね。つまり、ポーターらしくないんです。だからって、それが悪いといっているわけではありません。
 
 ビッグバンド時代の名歌 And the Angels Sing にも間奏でユダヤ的なメロディーが出てきますね。
返信する
私の3枚+あるふぁ (三具保夫)
2009-05-06 14:29:31
 この歌は男性は歌わないほうがいいです。そして、女性でも姉御風のシンガー向きではないと断言しちゃいます。よって、ジュリー・ロンドンやアニタ・オデイ、ペギー・リーはパスします。ペギー・リーのデッカ盤がなかなかいいことは認めておりますが…。
 それから、エラやロージーはやや健康的すぎる???

 この歌はコケティッシュというか、カマトトというか、ロリータ風が一番ピッタリだと思います。

#1
 絶対にマリリン・モンローです。
 Dukeさんがおっしゃるように、映画『恋をしましょう』のハイライト・シーンで歌っていましたが、このシーンは歌だけでなく踊りもなかなかに見応えがありましたし、彼女のコメディアンヌとしての才能が輝いていました。

#2
 この歌の創唱者メリー・マーティンを挙げます。
 映画でいえば、コール・ポーターの伝記映画(と銘打っていましたが、実際にはかなり改変)『夜も昼も』で歌っております。

#3
 線の細い白人女性系の歌ですが、案外歌ってません。
 もう少しキリッと歌ってもらいたところですが、ジョニー・ソマーズを挙げます。ペッパーとやったあのレコードです。

幻の#?
 デビー・レイノルズが歌っていたらどんな風になったでしょうね。
 あるいはアン・マーグレットとか。
返信する
シュガーダディー (イムク)
2009-05-06 00:06:14
dukeさん、お久しぶりです。

こちらは、日中かなり暖かくなってきましたよ。

さて今回のテーマ、シュガーダディーですね(笑)。
こんな感じでピックアップしてみました。

Eartha Kitt ”Miss Kitt”to you 
このコケテッシュな声と歌い方、聴いているとふ~んなるほどねって感じで納得、癖のある声が面白い。
彼女が歌っているのは完全なシュガーダディーなのだ

Ella Fitzgerald ”Pure Ella”1950
ピアノの伴奏だけでエラがしっとりと聴かせてくれます。この場合のダディーはとても深い意味でのダディーなのだって思えます。

Sophie Millman ”Sophie Millman 2004
ちょっと勢いのついた元気さが、まあ違った魅力、このダディーがダメになったら、次を探せば彼女には問題ないですって強いメッセージが受け取れます(笑)

まったく違ったタイプのダディーを集めてみましたが私には、エラのダディーが一番ここちよいかも。
(ちなみに私の持っているマリリンのLPのジャケットは赤いベルベットの上にイルカのように横たわっている健康体です、買う時恥ずかしかったのを思い出しました)
返信する
私の心はパパのもの (25-25)
2009-05-06 00:00:56
こんばんは、留守にしていて出遅れました。

例によって、へそ曲がりの選択で。

1)「Rosemary Clooney Sings The Music of Cole Porter」

この曲の初聴きがこの作品だったこともあって、
どうしてもこれが真っ先に思い浮かびます。
若い頃のロージーも素敵ですが、酸いも甘いも噛み分けた
熟年のロージーの歌唱も、心に沁みるものがあります。

2)「Whatever July Wants/ July London」

「コール・ポーター集」でのこの曲も、
シャンクのフルートや変拍子仕立てのアレンジなど、
魅力的なんですが、ことこの曲に関してはこのアルバムのほうが
よりアダっぽい感じがよく出ていて、好きですね。
え?ジャケの違いだけだろうって?
まあ、そうかも知れません(笑)。

3)「Anita Oday Swings Cole Porter With Billy May」

オリジナルのLPには未収録の、CD追加曲です。
「Cool Heat」も、ジュフリーのアレンジや、
クレジットには記載のないジム・ホールの参加など、
聴き所満載なんですが、ダディに関してはこちらの
ヴァージョンのほうに僅差で軍配です。

最近の人では、「Sophie Milman」も悪くないですね。

>いしいさん。

いしいさんがお持ちのダディ収録盤、一つ知ってますよ。

「Dear Ella/ Dee Dee Bridgewater」

この曲にしては珍しくヴァース付きの、超スローテンポのヴァージョン。

なんで知ってるのって?
だってこれは、いしいさんに薦められて買ったCDですから。

返信する
ブラック・コーヒー (duke)
2009-05-04 18:58:03
KAMI さん、こんばんは。

酔っ払っての参上ありがとうございます。

アップテンポのペギー・リーは歯切れもよく聴いていて気持ちがよくなります。Da-da Da-da-da の強弱がうまいですね。

昨夜は飲みすぎたようですが、二日酔いにはブラック・コーヒーが最高です。(笑)
返信する
酔っぱらった・・・ (KAMI)
2009-05-03 22:35:43
duke様、皆様、こんばんは。

明日から店が休みなので、今日はしこたま飲んでの帰宅です。
大変失礼な事ではありますが、初日から酔っぱらい参上です。(笑)

そして今週のお題は、私の心はパパのもの・・・ですか。

やはり、ペギー・リーの「ブラック・コーヒー」は最高ですね。

後の2枚は、素面になってからと言うことで・・・。ただ今週は素面とは無縁の週になりそうで・・・(笑)

退散!!!!!
返信する
プチ変態 (duke)
2009-05-03 22:10:34
いしいさん、こんばんは。

手持ちアイテム探して全部再聴してからコメントを書かれるのは大変なことですが、忘れていたものを思い出すこともあるでしょうし、それこそ熱心なファンです。私も手持ちアイテムを全部憶えておりませんので、思い出せる範囲で再聴し、コメントで挙げられたアルバムを探すという横着ぶりです。反省しなければいけませんね。

エディー・ヘンダーソン、テディ・エドワーズもありましたか。探してみます。多くのプレイヤーが取り上げる名曲は聴き比べる楽しみがあります。

寄せられるコメントから拝察して、もう既にプチ変態ですよ。あと3年もすると私のような完全な変態になります。いしい、いや石の上にも3年と言います。
返信する
予想通り (duke)
2009-05-03 21:49:22
miyuki さん、こんばんは。

ゴールデンウィークは暦通りの休日ですが、溜まっている仕事と雑用で実質いつもと変りません。ジャズを聴ける時間が少し長くなっただけでも幸せです。

予想通りアニタでしたね。ジミー・ジェフリーのアレンジも見事なものです。

ジュリー・ロンドンは私も最後まで迷った1枚です。先だって話題にしたバド・シャンクのサポートが実にいい。突き放したように歌いますが、それでも階段を一気に駆け上がって手をひきたくなります。突き放される覚悟ですので相当勇気が必要です。階段の下まで降りてきてからにしましょう。(笑)

ジョニー・ソマーズもいいですね。デビュー盤ながらしっかりした歌唱ですし、アート・ペッパーの参加が花を添えております。白目が怖いジャケですね。
返信する
Unknown (いしい)
2009-05-03 14:38:58
vocalがお題の時は気が楽です。回答に際しては手持ちアイテム探して全部再聴するので。手持ちアイテムは千枚を切りますが整理してないし収録曲を憶えてないので。緑イルカでは回答の他エディーヘンダーソン、テディエドワーズもありました。皆様の注目に値するコメントをいつかは書いてやろうと思いますが年季の違いなのでしょう、ショボイですね。プチ変態の地位にたどりつくべく精進しますので、ご指導ご鞭撻叱咤罵倒をお願います。
返信する
すぐに決まった (miyuki)
2009-05-03 12:35:56
ゴールデンウィーク、なんとなくずっと家にいます。

My Heart Belongs To Daddyは好きな曲です。

一番はAnita O'dayです。(予想できたと思いますが)
Julie Londonも、さりげなさというか、ちょっと突き放したように歌うところが良いです。
Joanie Sommersは、可憐な感じで、これも好きです。

Anita O'day / Cool Heat
Julie Londin / All Through The Night
Joanie Sommers / Positively The Most
返信する
私の心はパパのもの・ベスト3 (duke)
2009-05-03 07:44:27
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか。
今週は女性シンガー専用の曲「私の心はパパのもの」のお好みのバージョンをヴォーカルでお寄せください。インストは機を改めて話題にします。

管理人 My Heart Belongs To Daddy Best 3

Peggy Lee / Black Coffee (Decca)
Anita O'day / Cool Heat (Verve)
Helen Forrest / On the Sunny Side of the Street (Audiophile)

ほとんどの女性歌手が取り上げておりますので、何が挙げられるのか楽しみです。

今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事