![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/11/e07224b9fab392f0a04b6b066be2dd39.jpg)
1967年のデトロイト暴動の最中、7月25日から26日にかけて密室空間で警官による集団暴行が起きた。アルジェ・モーテル事件である。黒人男性3人が白人警官に殺されたこの事件を題材にした映画「デトロイト」を観た。50年も前のことなので第一級殺人で起訴された警官全員が無罪になるという人種差別社会の裁判も暴動も覚えていないが、実際のニュース映像も取り込まれているので当時の凄まじさが伝わってくる。
デトロイトといえばモータウン・レーベルの発祥地でソウルミュージックが有名だが、ジャズメンも多い。ハワード・マギーにドナルド・バード、カーティス・フラー、トミー・フラナガン、バリー・ハリス、ローランド・ハナ、メイジャー・ホリーにポール・チェンバース、ダグ・ワトキンス。ミルト・ジャクソンにケニー・バレル、ルイス・ヘイズもいる。デトロイト出身者は結束が強くサヴォイに「Jazzmen Detroit」、ベツレヘムには「Motor City Scene」という同郷のメンバーによるレコードがあるほどだ。共に車をイラストしたジャケットで、自動車産業で栄えた町を象徴している。
サド・ジョーンズもその一人で、UA盤にベツレヘムと同タイトルの「Motor City Scene」があるが、今回はブルーノート盤「Detroit-New York Junction」を聴いてみよう。フラナガンにバレル、カンザスシティ生まれだがデトロイトで学んだビリー・ミッチェル、そして盟友のオスカー・ペティフォードにシャドウ・ウィルソンというメンバーだ。サドといえばベイシー楽団やサド・メル・オーケストラでコントロールの利いたソロイストというイメージが強いが、コンボではかなり自由に吹きまくっている。デトロイトで切磋琢磨したメンバーとNYで共演することは特別な意味を持つのだろう。
舞台となったモーテルのラジオからコルトレーンの「I Want To Talk About You」が流れるシーンがある。それに気付いた一人がヴォリュームを上げてコルトレーンの死因の話題になり、「ヤクで死んだ」とか「FBIに殺された」などと熱い議論が交わされる。コルトレーンが亡くなって8日後の事件だけにリアルだ。映画に描かれている時代に知らず知らずのうちに入り込めるのは間違いなくいい作品だ。
デトロイトといえばモータウン・レーベルの発祥地でソウルミュージックが有名だが、ジャズメンも多い。ハワード・マギーにドナルド・バード、カーティス・フラー、トミー・フラナガン、バリー・ハリス、ローランド・ハナ、メイジャー・ホリーにポール・チェンバース、ダグ・ワトキンス。ミルト・ジャクソンにケニー・バレル、ルイス・ヘイズもいる。デトロイト出身者は結束が強くサヴォイに「Jazzmen Detroit」、ベツレヘムには「Motor City Scene」という同郷のメンバーによるレコードがあるほどだ。共に車をイラストしたジャケットで、自動車産業で栄えた町を象徴している。
サド・ジョーンズもその一人で、UA盤にベツレヘムと同タイトルの「Motor City Scene」があるが、今回はブルーノート盤「Detroit-New York Junction」を聴いてみよう。フラナガンにバレル、カンザスシティ生まれだがデトロイトで学んだビリー・ミッチェル、そして盟友のオスカー・ペティフォードにシャドウ・ウィルソンというメンバーだ。サドといえばベイシー楽団やサド・メル・オーケストラでコントロールの利いたソロイストというイメージが強いが、コンボではかなり自由に吹きまくっている。デトロイトで切磋琢磨したメンバーとNYで共演することは特別な意味を持つのだろう。
舞台となったモーテルのラジオからコルトレーンの「I Want To Talk About You」が流れるシーンがある。それに気付いた一人がヴォリュームを上げてコルトレーンの死因の話題になり、「ヤクで死んだ」とか「FBIに殺された」などと熱い議論が交わされる。コルトレーンが亡くなって8日後の事件だけにリアルだ。映画に描かれている時代に知らず知らずのうちに入り込めるのは間違いなくいい作品だ。
「Detroit New York Junction」のなかから「Blue Room」を選びました。1926年のミュージカル「The Girl Friend」のためにロレンツ・ハートとリチャード・ロジャースのコンビが作った曲です。今週はインストでお気に入りをお寄せください。ヴォーカルは機を改めて話題にします。
管理人 Blue Room Best 3
Thad Jones / Detroit New York Junction (Blue Note)
Miles Davis And Horns (Prestige)
Zoot Sims / Zoot (Argo)
他にもソニー・ロリンズをはじめアート・ファーマー、ジミー・スミス、ビル・チャーラップ等々、多くの名演があります。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
Blue Room - Benny Goodman 1985
https://www.youtube.com/watch?v=0vtH4s9tAHE
この時BG、76歳。お元気です。
映画『デトロイト』日本版予告編
https://www.youtube.com/watch?v=0628e5thgao
この作品がアカデミー賞から無視されたとか。政治的な力が働いたのでしょうか。50年経っても変わらないアメリカをみるようです。
デトロイトで思い出すのは、最近は感動からは程遠い異常な作品を次々撮っているイーストウッドの最期の主演作品。今週からの新作が楽しみです。
サドにしろ、ジミー・ヒ―ス、モンク・モンゴメリー、ウィントンやら兄弟のうち3人が有名で真ん中っ子ってのは秀才タイプが多いような。
今回、全く覚えの無い曲、再発見が楽しいです。
The Talented Touch / Hank Jones (Capitol)
サドの編曲やプレイも素晴らしいのですが、私には少々高尚なようで、も少しラフな感じを。といってもこの兄貴のサウンドの品格はただ事ではないわけで。
The Complete Sermon Sessions / Jimmy Smith (Groove Hut )
こんなジミー・スミスのジャムセッションCDなんかよほどのマゾ気質しか買わないんじゃないかと。ま、買うわけですが。オリジナルの東芝EMIにも全くありがたみがわかないわけで。親分は毎度さんですがデトロイトカーティスが最高にフレッシュで唄ってます、オルガンドラマードナルドも良いこの曲の好みの演奏です。
At The London House 1963 / Coleman Hawkins & Tommy Flanagan (Gambit)
ホーキンスの品格と説得力も素晴らしく。この時のヤング&オールドカルテットが大好きです。改めてロリンズの凄さもわかるという演奏でした。
次点に
100 Gold Fingers Vol.2 (King)
’90年の最初のやつからトミー・フラナガンのソロで。
デトロイトのジャズここに在り、でしょう。
グラントリノ、いい映画でした。映画「デトロイト」でも「フォードに仕事に行く」という台詞がありました。今週封切になるのはタリス銃乱射事件の映画ですね。予告編を観ましたが期待できます。
トップにハンク・ジョーンズがきましたか。クレフ盤もありますのでお気に入りの曲だったのでしょう。タイトルは新婚さんの部屋をさすそうですので、弾むピアノはピッタリです。
次にジミー・スミス、東芝の冴えないジャケットで聴きましたが、内容は申し分ありません。カーティス・フラーのブァーブァーがメロディーにメリハリをつけていますのでラインがくっきりです。ややもすればメロディーがぼやける曲ですので、これはいいですね。
そして、コールマン・ホーキンス、これは未聴です。ブックオフにありましたが、2350円というミステリアスな値段が付いていました。この価格の内容なのかも知れませんが、950円に下がるまで待ちます(笑)
100 Gold Fingers のトミー・フラナガンがありましたか。凄い企画でした。
凄いジャズプレーヤーが揃って居たデトロイト。数年前、財政破綻し一時札幌並みの人口の街が今は半分ほどになって居るようです。
さてお題曲「Blue Room 」
Zoot Sims / Zoot (Argo)
*’56年の絶好調'ズートです!
Ruby Braff / Complete Bethlehem Recordings(Solar Records)
*R・ブラフの初期1954年の盤。ピアノはJ・グアミエリ、ベースは W・ページ!素晴らしい演奏になってます、ブラフのベストプレイかも。
Coleman Hawkins & Tommy Flanagan / At The London House 1963 (Gambit)
このアルバムか?1955年の「Accent On Tenor Sax」か迷いましたが・・フラナガンとの最後の録音盤に軍配! 因みにお題曲はライナーには「Blue Moon 」と誤記発見!
Red Garland /Moods Ville vol.1 (MoodsVille)
*E・ロックジョーとのアルバムですがこのお題曲はガーランドのpfトリオで。お題曲を物凄くユックリのバラード仕立てで演ってます。ガーランドの美しいコロコロパッセージが聴けます!
今日は台湾チームとの親善試合があり、今ドームから戻りました。昨夜も行きましたが、久しぶりのドームの空気は新鮮でした。
デトロイトは今や風前の灯火ですが、札幌の現況をみると財政破綻も他人事ではありません。
トップにズートがきましたね。私も挙げましたが、どうにもサドとマイルスが先に鳴りました。ズートはこのテンポとドライブ感がたまりません。1300円か1500円の廉価盤で出たときに買いましたが、いい時代でした。
そして、芝刈りオヤジさんのお気に入りルビー・ブラフ。これは持っておりませんが、ベツレヘム・セッションでしたら最高でしょう。
ロンドン・ハウスのホーキンスも聴いていませんが、トミー・フラナガンとの最後の録音盤となれば貴重です。誤記を発見されたようですが、知らずに聴いたら「Blue Moon」はこの曲かと思いますよね。CDの再発盤によくあるミスです。
ガーランドもまったりとしていい演奏です。
長野はいくらか春めいてきましたが、花粉が舞い出して、そろそろ薬が必要です。そんな気分を吹飛ばしてくれそうな「The Blue Room」の演奏を挙げてみました。
Zoot Sims / Zoot (Argo)
Lorraine Geller / At The Piano (Dot)
Sonny Rollins / On Impulse (Impulse)
手持ちの演奏は、ミディアムテンポ以上のものと、バラード扱いのものに大別されるようでした。マイルス、ファーマー、ビル・チャーラップといった遅いものもいいのですが、僕は、ズート・シムズの演奏が、学生時代からの大のお気に入りで、この曲はこのズートの演奏で覚えました。
そういうことで、早めのテンポのものを好んでいます。ロレイン・ゲラーのものは、短いですが、夭逝が惜しまれる素晴らしい演奏です。ロリンズは、レイ・ブライアントの好演もあって挙げてあります。歌詞の内容も希望に溢れたものなので、歌は明るい方がいいような気がしますが、歌っている人は少ないのが残念です。
こちらは大雪です。明日から札幌ドームでオープン戦が始まりますが、春はまだ先のようです。
トップにズートがきましたか。これで一気にトップに浮上しました。リバーサイドにも同タイトルがありますので、アーゴのズートと呼ばれているレコードですが、選曲も良く楽します。
次にロレイン・ゲラー、短い演奏ですがメリハリがあっていいですね。美人薄命とはロレインのことでしょうか。オーネット・コールマンをいち早く認めたほどの度量があっただけに残念です。
そしてロリンズ、これも迷った1枚です。頭からロリンズ節炸裂で小気味がいい演奏です。
テンポによって大きく印象が変わる曲ですが、その分アドリブも幅があり面白い曲です。
そちら、爆弾低気圧、大丈夫でしょうか?
話変わりますが、清宮くんの1発が早く見たいでしょうねぇ? 2塁打ではまだまだでしょ?
Sonny Rollins / On Impulse (Impulse)
何だかだと最近ロリンズを聴くことが多くてこれを一番に・・皆さん仰るようにレイ・ブライアントも光りますね!
Hank Jones/ The Talented Touch(Capitol)
他力本願的に・・笑 これ持ってましたんで久しぶりに聴きましたが、ハンクのピアノは宜しゅうございますね!
Miles Davis /Blue Period(Prestige)
僕のは10吋音源ですが、& Hornsと 一緒かな?スローなマイルスも外せませんかね
大雪でしたが今日で落ち着きました。1日は雪をこいで(北海道弁)ドームに行きました。清宮くんの2塁打は両日見ましたよ。パワーがありますし、スウィングはしなやかです。1日の2塁打は東京ドームやヤフオクドームのテラスなら入っている当たりでした。守備はまだまだですが、将来が楽しみです。今日からオープン戦ですのでホームランを期待してドームに出かけます。
トップにロリンズがきましたね。レイ・ブライアントの何気ないバッキングが引き締めております。
次にハンク・ジョーンズ、「サムシン・エルス」と同じ年の録音ですね。素晴らしい。
そしてマイルス。10吋でお持ちでしたか。&Hornsと同じ音源です。プレスティッジへの初録音ですし、ロリンズとの初共演ということもあり興味深いセッションです。