デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

猫変、いや豹変するキャット・アンダーソンの秘密

2024-05-19 08:22:43 | Weblog
 ジャズ誌「Jaz.in」に大久保管楽器店・店長水本真聡さんが、「愛器からみる管豪たちのジャズ外伝」を連載している。ホーンのスペシャリストの分析は興味深い。演奏する人はメーカーやモデルが気になるだろうし、手にしないジャズファンは繰り返しかけたレコードの聴き方が変わるかもしれない。視点を変えると今まで気づかなかった一音にハッとする。

 Vol.006号でキャット・アンダーソンが登場した。あのハイノートを分析しようというわけだ。ハイノート・ヒッターというとJATPで「鉄の肺を持つ男」と呼ばれたアル・キリアンや、スタン・ケントン楽団で活躍したバド・ブリスボイス、目立ちたい一心でそれだけが売り物のビッグバンドを結成したメイナード・ファーガソンの名手がいるが、なかでもキャットはずば抜けている。エリントン楽団でクラーク・テリーやレイ・ナンスと並んでアンサンブルの時は目立たないが、ひとたびステージの中央でソロを取ると天に抜ける高い音で聴衆を沸かす。猫をかぶっていたのだろうか。

 「Ellingtonia」はタイトル通り楽団メンバーとのセッションだ。録音した59年当時の仲間と、かつてツアーを共にした旧友たちとの再会である。何度か抜けたことはあるものの、そのトランペッター人生のほとんどをエリントン楽団で過ごしただけあり交友は広い。リーダー作となればエリントンがその自伝で「アクロバットのスーパー名人」と評したトリプル・ハイCで大暴れしているかと思いきや、中低音域でバラード中心だ。絶妙のソロ回しと歌心あふれるフレーズにうっとりする。じっくり俺のプレイを聴いてくれと言わんばかりだ。このアルバムでは借りてきた猫のようにおとなしい。

 キャットの愛器はC.G.Conn社製の「38B Connstellation」だという。これを持てばハイノートが吹けるものと多くを勘違いさせたそうだ。やはりあの高音で変幻自在のアドリブができるのはマウスピースにあった。自身の体型や唇の厚さ、肺活量から何度も試行錯誤のすえ完成させた特注である。楽器を使わないときは秘密を守るためマウスピースにハンカチがかけてあったという。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« "Tootie"の愛称が似合うアル... | トップ | デヴィッド・サンボーンとマ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
管理人啓白 (duke)
2024-05-19 08:32:37
いつもご覧いただきありがとうございます。

Cat Anderson & Duke Ellington Orchestra - El Gato (Norway, 1969)
https://www.youtube.com/watch?v=_Sz3PiWA8WY

エンディングの一音が伸びます。終わったあとの楽器さばきが格好いいですね。
ジョニー・ホッジスが演奏中、御大に話かけています。キャットの後では俺の「Jeep's Blues」がかすむから次は先に吹かせてくれとでも言っているのでしょうか。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事