goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ジム・ホールは髪で悩んでいた

2009-03-01 07:55:34 | Weblog
 「もったいない むだ毛処理する 娘の毛」、「かきあげる 仕草にあこがれ 頭かく」、「パソコンで 少し髪の毛 足してみる」、日本自毛植毛センターが募った薄毛への悲哀を詠んだ毛髪川柳だ。多くの人が経験する髪の悩みをユーモアたっぷりに表現していて、そこはかないペーソスさえ漂う。「会議室 座るの最後 立つの先」そんな風景を目にされた方、いや自分かもしれない人もおられるだろう。

 ジャズ界で抜け毛に悩んだ人にジム・ホールがいる。チコ・ハミルトンのバンドでその実力を広く知られるころは当然フサフサとした髪だったが、ジミー・ジュフリーと共演したことでジャケット写真の頭に変った。ジュフリーがホールとボブ・ブルックマイヤーで組んだ変則トリオは、ドラムレスでリズムを想定し、さらにベースなしでベースラインを刻むという高度なテクニックが要求されたため、ホールはこのストレスで髪が抜けてしまったそうだ。ホールが研究したベースラインの上に更にコードを乗せるハーモナイズド・ベースラインと呼ばれる奏法は、その後の多くのギタリストに影響を与え、髪の毛を犠牲にしたアイデアはその頭のように輝きがある。

 76年の来日時に東京で録音された「Jazz Impressions of Japan」は、「無髪歌」、いや「無言歌」という邦題が付けられ、当時ダイレクトカッティングで録音されたことも話題を呼んだ。ドン・トンプソンとテリー・クラークのサポートを得て、ホールの美しい絃の響きと甘美でデリケートなアドリブラインは一層冴え渡る。70年代は Sheffield Lab レーベルを筆頭として高音質を謳い文句に多くのダイレクトカッティング盤がリリースされたが、どんなに録音技術やカッティング技術が優れていたとしても演奏が優れていなければオーディオファイル向けのチェックレコードにしか過ぎない。「無言歌」はジャズファン、ギターフリーク、そしてオーディオマニアをも唸らせるアルバムであろう。

 ホールはジュフリーと共演後、62年にアート・ファーマーとグループを組み、知的な相互作用によるスリリングな展開はハーフノートのライブに記録されている。ホールより2歳年上のファーマーは、いつもホールに敬語を使ったという。毛髪川柳の一句、「頭見て 敬語使うな 年下だ!」と思ったに違いない。
コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドキッとするゴギ・グラントの目 | トップ | 蔵から出てきたティナ・ブル... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジム・ホール・ベスト3 (duke)
2009-03-01 07:59:48
皆さん、いつもご覧いただきありがとうございます。

チコ・ハミルトンのグループに加わって一躍有名になったジム・ホールは、その後ジュフリーをはじめエヴァンスやファーマー等、多彩な共演者を得たことで切磋琢磨したギタリストと思います。今週はサブリーダー作を含めてホールのお好みのアルバムをお寄せください。

管理人 Jim Hall Best 3

Jazz Guitar (PJ)
Undercurrent w. Bill Evans (UA)
Concierto (CTI)

一作毎、組むメンバーによりアプローチが違うホールですので何が挙がるのか楽しみです。

薄毛でお悩みの方も、フサフサした方も、髪に関係なくコメントをお待ちしております。
返信する
JH ベスト3 (25-25)
2009-03-01 16:32:54

5年以上前の選択ですが、これは今も変わっていませんね。


(1)「Jim Hall Live!」
益満妙さん、その節はありがとうございました。
g、b、dsというベーシックなフォーマット。
また、どうでしょう'75年というと、JH氏、油の乗り切った時期では?
Angel Eyes 収録盤ですし、私的にはこれがベスト1ですね。

(2)「Studio Trieste(白鳥の湖)」(CTI)
Chet Baker、Jim Hall、Hubert Laws のCo-Leader作品。'82年録音。
そういえばチェット・ベイカーのベスト3にも誰も挙げなかったけど
僕はこれ、「アランフェス」より好きなんだけどなあ。
ドン・セベスキー色の濃いSwan Lake より、B面のマラゲーニャや
ジャンゴでのsensitive なジム・ホールのギターに惹かれます。
All Blues でのチェットのペットもいい。
そうそう、これは師匠のDr.O君にその昔教わった盤でした。
ありがとさんでした!

(3)「To Sweden with Love/ Art Farmer featuring Jim Hall」
  (Atlantic)
デスモンドとのコラボと並んで、アート・ファーマーとのコンビも
ジム・ホール氏にとって居心地のいいものであったように感じます。
'64年の作品。'57年の「ジャズ・ギター」から'69年の「In Berlin」
までの12年間は驚くべき事にジム・ホール氏は単独のリーダー作を
全く残していない。
つまりこの作品は、JH氏雌伏の真っ只中にいた時期のものですが、
後年のブレイクを予言しているかのような、入魂のプレイです。
一般的には、このコラボだと酒バラとか有名曲を取り上げている
「Interaction」のほうが人気があるようですが、敢えて地味なこの盤を
選びました。

それにしても12年間の雌伏の期間は、いったい何を意味するのでしょうか?


次点に、「In Berlin」「Chico Hamilton 5 In Hi-Fi」
あたりでしょうか。

返信する
地味な感じがするギタリスト (miyuki)
2009-03-01 18:05:53
ご無沙汰しました。
1月に風邪をひいてから、体調を崩しておりました。
それに、テーマが難しく書き込みもできずにおりました。


ジム・ホールは、探してみたけどあまり手持ちがありません。
リーダー作では、ロン・カーターとのデュオの「Alone Together」、「アランフェス協奏曲」の2枚だけでした。
「Alone Together」は、枯葉、セント・トーマスが良いです。
「アランフェス協奏曲」ではタイトルにもなっているアランフェス協奏曲のジムの演奏は甘美です。

ビル・エバンスとの共演は「アンダーカレント」の他に「インタープレイ」もありますが、私は「アンダーカレント」の方が好きです。
また、ジョン・ルイスとの共演の「グランド・エンカウンター」がブルージーで好きです。


1、2がリーダー作で亡くなってしまいましたが、

1.Grand Encounter
2.Undercurrent
3.アランフェス協奏曲
返信する
ギターも髪も自然体 (duke)
2009-03-01 19:03:58
25-25 さん、早速にありがとうございます。

5年以上前の選択と今も変らないのでしたら生涯のベストですね。

「Jim Hall Live!」は記事で紹介したアルバムと同じメンバーですが、肩にも指にも力が入らず自然体でギターを弾いている感じがします。Angel Eyes 以下スタンダードの選曲にも余裕がありますね。

白鳥の湖もいい内容と思いますが、アランフェスよりも全体にセベスキーのイージー・リスニング志向が強く出ております。チェット・ベイカーのベスト3にも挙がらなかったのはそのせいかも知れません。

「To Sweden with Love」はジャケ買いでしょうから何も言うことはありません。(笑)

'69年の「In Berlin」というと「It's Nice To Be With You」ですね。確かに12年間この実力でリーダー作がないというのは不思議な話です。この期間はコ・リーダー作でいい仕事をしておりますので、ホール自身敢えて作らなかったか、プロデューサーの見る目がなかったのかどちらかでしょうね。或いは毛生え薬を試した結果、効果がなくあきらめて12年ぶりにジャケを飾ったとか・・・(笑)
返信する
頭から地味だった (duke)
2009-03-01 19:08:03
miyuki さん、ご無沙汰です。体調もご回復の様子何よりです。

地味な感じがするギタリストですが、際立った個性があります。地味な感じがするのはその頭のせいでしょうか。(笑)

カーターとのデュオの「Alone Together」は、どちらかというとカーター色が強くてエバンスとの完成度の高いコラボとは同じデュオでも趣向が違いますね。残念ながらあまり聴かないアルバムです。

エバンスとの共演作ではやはり「インタープレイ」よりも「アンダーカレント」のほうが緊張感があり私も好きです。不思議なジャケもまた魅力ですね。

「グランド・エンカウンター」はビル・パーキンスが光ります。裏ジャケで内容確かめるより先に表ジャケをジーッと見て買いました。(笑)
返信する
ジム・ホールは・・・ (KAMI)
2009-03-01 20:32:18
・・・髪で悩んでいたとは気の毒ですね。まあ私には関係のない悩みですが。(笑)

duke様、皆様、こんばんは。
ジム・ホールはリーダー作だけでなくサイドメンとしても優れていると思っております。

お気に入りは
「アランフェス協奏曲」
ジム・ホールはもちろんですがローランド・ハナも素晴らしい!
1位にするようmiles御大に厳命されております。(嘘 笑)

「オール・ナイト・セッション」ハンプトン・ホース
馬さんとホール、息がピッタリ!
アンダーカレントの方が内容は優れていると思うが、リラックスした雰囲気の中で適度の緊張感があるセッションだと思う。
昔から好きだったので、強引に2位!(笑)

「アンダーカレント」ビル・エヴァンス、ジム・ホール
初めてマイ・ファニーヴァレンタインを聴いたとき、スゲーと感じたのを思い出しました。
テンションが高く優れた作品だ!
返信する
悩みは個人差 (duke)
2009-03-02 00:04:29
KAMI さん、こんばんは。

髪は関係のない悩みのようで安心しました。気にする人、しない人には個人差がありますから。(笑)

「アランフェス協奏曲」がトップにきましたか。ベストセラーを記録するだけの内容です。ホールは勿論のことセベスキーのホールを前面に出すアレンジも見事なものです。

ホースのオール・ナイト・セッションがありましたね。フサフサした髪の馬とはやり難かったでしょうが、ホールも好演ですね。

「アンダーカレント」はデュオアルバムの傑作ですし、エヴァンスにしてもホールにしても互いを尊重するプレイには心打たれます。
返信する
無さそうで・・・ (4438miles)
2009-03-03 12:15:53
・・・あるのがジム・ホールのCD。
有りそうで無いのが、私の頭髪で、床屋で出来ました後ろこれで良いですか?と鏡を見せられるのがいやだ。

色んなところに入り込んでサイドとして活躍しているのがジム・ホール、彼の頭髪以上に存在感がある。
三枚の順番はともかく、まだ挙げたい盤は沢山あるが・・・とりあえずはこの三枚だ。

Undercurrent w. Bill Evans (UA)
Concierto (CTI)
「To Sweden with Love/ Art Farmer featuring Jim Hall」(Atlantic)

ギターはピアノと相性のよい楽器とは言えない、何故なら守備範囲が似ているからだ。
リズム楽器であり和音楽器であり、メロディー楽器でもある・・・。
音域と音色が類似してかち合うことが多い。

この守備範囲を微妙にコントロールし入り込んでくるのがジムだ、この絶妙さに感服する。
返信する
JHのディスコグラフィ (25-25)
2009-03-03 17:45:38
益満妙さんの主宰する「Jim Hall Maniacs」に
詳細なディスコグラフィがあります。

   ↓

http://www001.upp.so-net.ne.jp/jim_hall_maniac/disco.html

まあ、実に様々なセッションに引っ張りだこだったのが
よくわかって驚かされますね。

Lurlean のBlue 6 Sentimental や、ナンシー・ハーロウ
など、持っているのにJH参加に気が付いていなかった
ものも数多いです。

もちろん、持ってないものもいっぱいある。

この中で気になるのは、ゲイリー・バートンの
RCA第3作「Something Coming」。
CD化してくれないかなぁ!

返信する
床屋さん (duke)
2009-03-03 20:39:58
4438miles さん、こんばんは。

有りそうで無い頭髪の話題で失礼しました。毛髪川柳に「俺行くと ヘアー誌隠す 床屋さん」というのがありました。思い当たる節はありませんか。(笑)

25-25 さんが益満妙さんのディスコグラフィを紹介してくださいましたが、サイドとして八面六臂の大活躍ですね。

おっしゃるようにギターはピアノと相性のよい楽器ではありませんが、トップに挙げられた Undercurrent はその反相性の微塵も感じません。極めたものだけが持ちえる昇華した音宇宙はギターとピアノだからこそ完成したものと思います。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事