コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

書評を読む絶望的な愉悦

2009-09-15 01:23:00 | 新刊本

あの「低俗」きわまる日刊ゲンダイ紙上で、「知性と教養」あふれると評判をとった匿名書評をまとめた「狐の書評」の続編。

『もっと、狐の書評』(山村 修 ちくま文庫)

はじめて知ったが、著者は大学図書館司書が本業のアマチュア書評家だった。短文の書評コーナーのため、あらすじや紹介には立ち入らず、ほとんど感想のみで、その本や文章の素晴らしさを伝える。その前提として、新刊や読者ウケをほとんど無視して、古書から少女マンガまで、自分が読みたい本のみを取りあげて譲らない。

杉本秀太郎 『平家物語』
金関寿夫/秋野亥左牟 『おれは歌だ おれはここを歩く』
那珂太郎 『木洩れ日抄』
倉田卓次 『続々々 裁判官の書斎』
霜山徳爾 『素足の心理療法』
佐藤研/小林稔訳 『新約聖書 福音書』

本書に採録された150編の一部である。私もほとんど読んだことがない本や筆者ばかりだ。多少本を読む習慣のある人にとっては、未知を思い知らされるという絶望的な悦びを味わえるだろう。もうそう多くの本を読むことも、丁寧に読み込むこともできない。だが、たとえ私が読まなくても、読まれるべき本はたくさんあり、どこかの誰かが読んでくれている。そんな愉快もある。

「狐の書評」には、「狐の書評」を読む独立した愉しみがある。書評の役割は、本や著者の紹介にはない。あたかも読んだ気にさせることにある。それは、その本の扉を開かせることに等しく、本を書く人、読む人へ、新鮮な敬意を抱かせる。読まない本や著者とも繋がれる気がする。いわば本読みの共和国を、一瞬現前させるのだ。そんな書評の書き手は、そんじょそこらにはいない。

(敬称略)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする