コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

スリー・ビルボード

2018-05-17 22:54:00 | レンタルDVD映画


最近はTUTAYAのビデオレンタルより、CATVのオンデマンドで観ることが多いですが。

噂にたがわぬ秀作。筋にさわるとネタバレ必至なので書きにくいが、二転三転するストーリーがすべてのような作品。ただし、あきらかなミスキャストが、巧緻をきわめた脚本を台無しにした。

フランシス・マクドーマンド 、ウディ・ハレルソン、サム・ロックウェル、いずれも名優なのだが、サム・ロックウェルを起用したのは大失敗でした。無知無教養で差別的な南部の警官が登場して、あっ、「月に囚われた男」のサム・ロックウェルだ!と気づいたときから、この映画の主役は3人だとわかってしまう。

ゲイリー・オールドマンのスパイ映画「裏切りのサーカス」でも、さてこのメンバーのうちで犯人は誰なのか?と映画が語りかけても、コリン・ファースがそこで映されたら、ル・カレの原作を読んでいない人だって、こいつが犯人だとすぐにわかってしまう。ゲイリー・オールドマンに匹敵するスター俳優は彼だけなのだから。

たとえば、殺人事件が起きて、刑事たちが目撃者を探しているとき、聞き込みにまわった一人が犯罪現場近くの駐車場のガードマンで、それを役所広司が演じていたら、珍しく端役やちょい役で出ているのねとはだれも思わないでしょ。その他大勢的な扱いでも、スターや名優が登場したなら、観客はすぐに犯人か、あるいは事件のカギを握る重要人物だと思う、あれです。

主役が3人なら、ストーリーも三通りに決まっている。娘をレイプ殺害された母親ミルドレッド(フランシス・マクドーマンド)と彼女からいまだ捜査の糸口さえつかめぬ怠慢と追及される警察署長ウィロビー(ウディ・ハレルソン)、それぞれの仕事や家庭が描かれ、二人の軋轢にからんで暴発する部下のディクソン(サム・ロックウェル)というわけだ。

競馬でいうと先行するのが、やや体重重めの牝馬ミルドレッド、中盤で馬力をみせつけて追い上げてあれよという間に先頭に位置する差し馬がウィロビー、発走直後からドタドタと見苦しい駄馬の走りで最後方にいたはずなのに、ゴール直前ではなんとミルドレッドと鼻差で競っているディクソンということになる。

なるほどね、やっぱりディクソンの再生の物語が全体の伏線なのかと納得しかけると、反目していたはずのミルドレッドとディクソンがゴールを目前にして立ち止まり、なかよく踵を返し引き返すのだ。ミルドレッドとディクソンの道行き、コースどころか、競馬場すら後にして。ここだけは意外な展開だった。

結局、盛大にネタバレしちゃった感もあるが、あなたは、サム・ロックウェルを知らない? フランシス・マクドーマンドやウディ・ハレルソンも? それはよかった。それなら、私の2倍3売、この映画を楽しめるでしょう。ずいぶん興趣をそがれた気がしますが、そんな私でも、たぶん今年観た映画のベスト級になるだろうと太鼓判を押すことを厭いません。

(止め)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の綾

2018-05-11 18:27:00 | ノンジャンル
「なぜ日本は直接言ってこないのか」金委員長 拉致問題で発言
https://www.fnn.jp/posts/00391688CX

直接、尋ねてくれれば消息を教えるのに、という意味だろう。日朝首脳会談が開かれれば、拉致日本人が帰ってくる可能性は高いが、そうはならない場合もある。

現在33歳とされる金正恩がまだ子どもだったときに起こされた、一連のテロ事件や日本人拉致にはまったく無関係だ。また、世襲前の2002年の日朝平壌宣言や蓮池さんらの帰国にも関与していない。

したがって、いずれにも責任がない無責任な立場をとれるから、拉致日本人を解放して帰国の道を開くこともできるはずだ。

しかし、それができない可能性もあり、その場合も、金正恩に実質的な責任を問えないことが怖ろしい。

有責の場合ですら、こんな具合なのだから、金体制がつづく限り、すべてうやむやにされる可能性さえあり得る。

北の”ジョーク”か…金英哲氏、韓国取材陣に「天安沈没事件の”主犯”と呼ばれる者です」と自己紹介
https://bravegreeting.jp/blockchain/article/75986

天安沈没事件とは、2010年3月26日に韓国の軍艦・天安が北朝鮮の魚雷攻撃を受け、沈没し、乗組員104名のうち46名が行方不明になったものだ。

46人もの人が犠牲になった事件について、有責者の一人がこんな「ジョーク」を飛ばせる感覚と対応の国なのだ。

天安沈没事件当時はまだ金正日時代であり、世襲の指名を受ける前後とはいえ、これも金正恩に責任を問うことは難しいだろう。

「アメリカや韓国から話は聞いているが、なぜ日本は直接…」というこの金正恩発言について、ツイッターなどでは、「外交の安倍」「拉致問題は最重要課題」などといいながら、告げ口ばかりで北朝鮮には直接言ってもいないのか、と安倍首相を批判する向きが多い。

だが、直接、金正恩に言い、その答えを聞いてしまうほうが政権にとってダメージが大きい場合がある。その答えに予測がつく場合にはなおさらである。

安倍首相は金正恩とは異なり、日朝平壌宣言時には小泉政権の拉致問題担当であり、誰よりも拉致問題の解決に努力する責任があると、事あるごとに公言してきたのだ。

今回だけは、安倍外交が「無能無知」であることを私は祈っている。

財務省でセクハラ研修 講師「世の中の常識とズレてる」
https://www.asahi.com/articles/ASL593R84L59ULFA009.html

「麻生(財務)大臣は、このセクハラ研修に参加されたのですか?」と新聞記者は尋ねるだけでよいのだが、誰もしなかったのだろう。鋭い質問とか、的を射た質問とか、そんなに難しいものではない。当たり前のことをごく手短かに問うて、言質をとればよいのだ。

お金の若者離れ 朝日新聞5月5日投稿欄



これは若者が書いたものではない、といいたいくらい、おっさん筆致である。かなり、投稿欄の編集記者の手が入っているのではないか。「あれくらいなら、俺にも書ける」とばかりに、天声人語や編集手帳を彷彿とさせる「名文」に仕上げた。

もし、これを大学生が書いたのなら、その方がもっと気色が悪い。天声人語や編集手帳と同様に、具体的な問題提起は何もない、言いっぱなしの判断停止に終わっているからだ。

この投稿は、「その通り!」「甘ったれるな」と老若それぞれから声が上がり、話題になっているようだが、「お金の若者離れ」で検索したあげくのコピペ投稿ではないかと思えるくらい、若者らしい憤りや痛みがまるで伝わってこない。

あるいは、「お金の若者離れ」というもじりに飛びついた、自称大学生、じつは常連じじい投稿者のなりすましという線も捨てがたい。誰の手によるものにせよ、気色の悪い「名文」である。

(敬称略)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は、異邦人歌合戦

2018-05-07 14:07:00 | 音楽


バブル景気が訪れる直前の1979年の発売ですから、37年も前のヒット曲になります。オリジナル曲は、国立駅から大学通りの並木道で遊ぶ子らをスケッチした小曲でした。当時、アイドルを売り出していたやり手の音楽プロデューサーであった酒井政利や売れっ子編曲家の萩田光雄が「シルクロードのテーマ」なる副題をつけ、壮大でエキゾチックな楽曲に作り変え、電通が三洋電機のCMソングに押し込んで大ヒットしました。

この歌を Cover した以下の歌手や演奏家たちのほとんどは、37年前には生まれてもいなかったはずです。懐かしさや思い出とは結びつかないのに、たくさんのCoverがアプロードされているのは、月並みですが、世代や時代を越えて歌い継がれる名曲だからでしょう。

まずは、このバンドから。はじめて聴きましたが、よい音と声を出しています。

EGO-WRAPPIN'
https://www.youtube.com/watch?v=M9RnnrsSH8s

美しい声の声優さんがけれんなく歌っています。

野上ゆかな
https://www.youtube.com/watch?v=pzfLHHV41rw

創作に近い英訳とはいえ、字数の多さに驚きます。ムードやニュアンスを伝えようとする日本語と語り尽くそうとする英語の違いでしょうか。

"A Foreigner" English cover

https://www.youtube.com/watch?v=Xo7bTmN6THw

つぎは沖縄語訳です。誤解を招くことを承知でいいますが、異邦人ですなあ。

~かりゆしぬ人~ 琉球チムドン楽団(RyuchimBand)
https://www.youtube.com/watch?v=Foc19Vkt6IY

ラップですから、歌詞はまったく違います。

日本語ラップver.【BENTO KIDZ REMIX】
https://www.youtube.com/watch?v=ypvXFLw6lUM

いわゆるストリートミュージシャンのようですが、よい声を持っています。

石谷嘉章ストリート
https://www.youtube.com/watch?v=aw7GOBsuMnc

中年女でもないのに肩にショールをはおるのはファドの決まりなのでしょうか。久保田早紀さんの哀愁を帯びた声はファドの影響を受けているそうです。

槇makiが歌うFado'Maria Lisboa'
https://www.youtube.com/watch?v=WB0ir7KoOSA

器楽演奏では紹介したいものが少なかったです。とくにサックスはメロディが完璧すぎるのか、チンドン屋のそれに聞こえて困りました。これはマリンバだけでなく、歌もユニークです。

新谷祥子
https://www.youtube.com/watch?v=ubbtlNY_kSI

この人もはじめて聴きました。フォークなのでしょうか。おもしろい歌い手です。

樽木栄一郎×田中佑司
https://www.youtube.com/watch?v=pJB8ntzexos

久保田早紀


芸能界を引退後は「歌う宣教師」として教会をおもな活動の場にしているそうで、1958年生まれですから還暦を迎えているはずですが、いまも美しい人です。ご結婚されているかどうかは不明です。

さて、巻頭に上げた写真は、カミュです。「きょう、おふくろが死んだ。」という書き出しで有名な、彼の代表作である『異邦人』とこの歌はとくに関係なさそうです。久保田小百合(本名)さんが当初つけた歌のタイトルは、「白い朝」でした。

ただし、プロデューサーの酒井政利や編曲家の萩田光雄、電通の担当者や三洋電機の宣伝部の面々は、当然、カミュの名もその代表作も知っていたはずです。「ちょっと振り向いただけの異邦人♪」という一節の「異邦人」の一語にインスパイアされたことが、怒涛の大ヒット路線の邁進につながったとみるのはうがちすぎでしょうか。

メロディがよくて顔が美人で歌がうまいというだけで、地味なフォーク曲を歌うあか抜けない娘に、彼らが食指を動かしたとはとうてい思えないのです。三洋電機のCMソングの歌い手として、電通が候補として上げたのは、ほかに井上陽水・大橋純子がいましたが、三洋電機の宣伝担当者が久保田早紀を推して決まったそうです。

おじさんたちの頭に、アルベール・カミュの『異邦人』が浮かんだとすれば、「異邦人」として「異邦人」の街角に佇む、あの曲想とCMには頷けるところがあります。

「異邦人」と聞けば、カミュを思い出すのが当たり前なほど、カミュは戦後の世界文学の大スターでした。ドイツ占領下のフランスでレジスタンスとして活動した戦闘的なジャーナリストであり、不条理をテーマとした独自の小説でノーベル文学賞を史上最年少で受賞し、マルクス主義全盛時代にいちはやくソビエト全体主義を批判しました。

おまけに、ご覧のようにカメラマンなら涎するようなフォトジェニックな渋いハンサムです。そんなカミュの肖像と『異邦人』が久保田早紀と「異邦人」に、降りてきた。そんな風に考えてみるのも一興ではないでしょうか。

いや、もっといってしまえば、難解な『異邦人』を精読する人が当時としてもそれほど多かったとは思えず、時代の寵児になり、時代の反逆者ともなった、カミュへの憧憬の方が一般的だったと考えれば、ヒット曲「異邦人」はカミュその人を歌ったとも思えるのです。

もちろん、そう訊けば、久保田早紀さんは言下に否定するでしょう。しかし、すでに記したように、「異邦人」は企画先行で大幅に改変されてヒットしたものです。隠れたイメージキャラクターとして、作り手たちの脳裏にカミュが意識されたということはあり得そうなことです。

敗戦を挟んで生まれ、高度成長期に中年になった、彼ら戦後世代の走りとは、カミュが抵抗した全体主義や守ろうとした自由の洗礼を受けた、いわば遅れてきたカミュともいえます。「あとは哀しみをもて余す異邦人♪」という気分にグッときてもおかしくない複雑な世代体験を経てきた人たちです。

ところで当時、誰か、「この曲は、カミュの『異邦人』と何か関係がありますか?」と久保田早紀さんに尋ねたインタビュアーはいたのでしょうか? いなかったのでしょうか?

お断り:「おふくろが死んだ」にクレームは受けつけません。

追記;いろいろ検索してみたら、久保田早紀さんのお父さんはソニーの社員としてイランに駐在した経験があり、お土産にアラビア音楽のテープを持ち帰ったりしたそうです。当然、お父さんもカミュの『異邦人』を読んでいたか、知っていたでしょう。

(敬称略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイクニュース三題

2018-05-06 22:35:00 | ノンジャンル
国際政治学者による「スリーパー・セル」「いま大阪ヤバい」発言は自戒せねばならぬ『野蛮な不寛容』
http://tablo.jp/serialization/aoki/news002921.html

三浦瑠璃という人のことです。どうして名前を出さないかといえば、「文化人タレント」枠の誼みではなく、たぶん、三浦瑠璃を起用しているTV局に遠慮してのことでしょう。個人攻撃はできるが、法人を攻撃することはできない。日本もアメリカのように陪審員裁判で企業に巨額の懲罰的賠償金を課すようにならないと「長いものには巻かれろ」は直らないのかもしれません。

ネットで目に付く「歴史修正主義」書籍の広告について
https://bokukoui.exblog.jp/29757448/

私もかねてから不思議に思っていた莫大な広告量について、よくぞ調べてくれました。情報弱者を囲い込むためだったのか。

東京新聞望月衣塑子が後藤田正晴デマツィートをバズらせるまでの軌跡 フェイクはこうしてつくられる
https://twi55.com/isoko20180503/

以前、望月衣塑子さんについて、「貧家ジャーナリズムの孝行娘」と絶賛したが、どうも先走ったようです。記者会見でも稚拙な質問が目立つときもある。あの「カミソリ」後藤田がこんな単純なもの言いをするわけがないのに拡散するとは。政治部ではなく、社会部だからという内輪向けの言い訳は通用しない。



(敬称略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は(まだ昼だけど)、ヘイリー・ロレン

2018-05-02 15:08:00 | 音楽
たいてい美人は得するものですが、女性ジャズ歌手の場合は競合他社が多すぎるうえに、どこか安っぽく踏まれてちょっと損するかな。厚化粧してボディラインも露わなドレス着てスポットライトを浴びて腰をくねらせてハスキーに歌えば、たいていは美人ジャズボーカリストと下駄を履かせてもらえるものですが、この人は正真正銘の美人にして、とても表現力豊かな声の持ち主です。紅茶にヨックモックでもお供にお楽しみください。

ほかは解説不要のヒット曲ですが、この曲は彼女のオリジナルです。

Halie Loren - A Woman's Way


Halie Loren - A Whiter Shade of Pale (Procol Harum)


Halie Loren - In a Sentimental Mood [Duke Ellington]


Halie Loren - Ellie, My Love


The Dock Of The Bay Halie Loren


Halie Loren - On the sunny side of the street


(敬称略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする