旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

大江戸@秋田市

2009-07-20 22:28:22 | 東北
振り返ってみると、秋田らしいラーメンをあまり食べてません。

最後は秋田らしく攻めてみました。
超有名店、大江戸です。
秋田には「江戸系」と呼ばれる系統のラーメンがありますが、その元祖がこちらだそうです。
未訪ですが、新潟市内にも同名の支店があります。



まず店内に入った瞬間戸惑います。
呆然と立ちつくし、しばらくして空いている席に座ります。
そして壁に書いてあるメニューを見て、
ラーメン 小盛 を注文しました。(500円)
「辛いの入れますか?」と聞かれましたので、もちろん入れてもらいます。

『醤油ベース+辛い薬味=江戸系』ですからね。

そして、待ちながら周りを観察です。
新規のお客さんが続々入ってきます。
さすが、秋田の人気店!
皆、まっすぐ厨房近くの注文カウンターに向かってます。

「なるほど。ここで注文するのか!」

そして食券を引き替えにもらって、お冷やとレンゲを自分で取って、席に着くのです。

「なるほど。自分で取りに行くんだな!」

と思った矢先、店員さんが、お冷やとレンゲを持ってきてくれました。(笑)
とほぼ同時にラーメンの出来上がりです。



澄んだスープに、醤油色が輝きます。
表面の脂はほとんどありません。
まず一口、、、辛めの醤油の風味が広がります。
醤油ダレが前面に出てますが、かなりしょっぱめなのが特徴的です。
こういうのを秋田らしいと言うのでしょうか。

麺は、加水率高めの細縮れ麺。
やわらかめの茹で上がりで、ばつっと切れるタイプです。

具は、厚めで脂身多めのチャーシュー、メンマ、ネギとシンプル。

例の辛いやつを混ぜると、今度は唐辛子の辛さが前面に出てきます。
結構辛くなります。
テーブルにはお酢が置いてあって、最後に投入しました。
なるほど、唐辛子の辛さを少し和らげてくれます。
この辛みと酸味のバランスがいいですね。
さっぱりします。


さて、もうすぐ食べ終わりそうになったところ。
わざとペースダウンして、ゆっくり食べます。
周りを観察して、後片付けの仕方を見なければなりません。

「なるほど。丼を自分でカウンターに持って行って、そこでお金を払うんだな!」

全て知っているかのように、堂々と振る舞いました。
丼を持って行き、お金を払って、店を出るだけなんですけどね。。。(笑)


久々に感じました。
何とも言えないアウェイ感!
こいつはたまりません。


御作法重要本家江戸系拉麺


ということで、秋田編はこれにて終了。
県北・県南の宿題店は、いつ行けることやら。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支那そば 伊藤@秋田市 中央市場

2009-07-20 22:19:45 | 東北
秋田には「十文字系」と呼ばれるご当地ラーメンがあります。
旧・十文字町(現・横手市)を中心とした、和風あっさり系のラーメンです。
ご当地ラーメンの中でも、かなりローカルな名称ですね。

そんな十文字系ラーメンを秋田市内で食べることができるということで、秋田市民市場にやってきました。
生鮮など旬のものが揃う大きな市場です。
その一角にあるのが、こちらのお店。
支那そば 伊藤です。



十文字の名店「名代 三角そばや」の本店直営店として、当初は開店したのですが、
営業不振により閉店。
それを暖簾分けで引き継いだということです。

中華そば しょうゆ 並 を食べました。(650円)
他には、「みそ中華」や「そのまんま冷やし」というメニューもあります。
「そのまんま冷やし」で、一気に人気に火がついたという新聞記事が置いてありました。



ごくごくあっさりスープ。
丼の底が見えそうな程、透き通っています。
油はほとんど浮いていません。

魚だしがいい具合に効いています。
醤油は色と風味程度で、塩味のような印象です。
ただし、しょっぱさは全く感じられません。
このスープ、完成度は高いです!

麺は、細縮れ麺。ばつっと切れる麺。
無かん水だそうです。

具は、モモカタチャーシュー、海苔、お麩、メンマ、なると。
どことなく、なつかしい顔ぶれが揃います。


生涯初十文字系
ごくごくあっさり中華そば
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする