![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/f0e2a994c99f3fa1aa9ae9f07a58667b.jpg)
我らの山岡の別ブランド店、極煮干し本舗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bd/40c945176ab3b381328edc9bf0640a22.jpg)
山岡家の限定で鬼煮干しが登場したら、こちらのレギュラーメニューと食べ比べ。
ここでは、鬼煮干しがレギュラーメニューとして提供されています。
まずは券売機。
レギュラーメニューの中にありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/cfa9b84b49e93c103c032c06a15b0bbd.jpg)
鬼煮干しらーめんは900円。
山岡家の限定鬼煮干しは880円ですので、20円高い設定です。
ただ昨年は山岡860円、極煮干し890円でしたので、差は10円縮まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/50/cc091a8111a3c3f3fd9b750bef5e5e95.jpg)
サイドメニューとトッピングメニュー。
そしてサイドメニューから半ライス、130円。
山岡家では半ライスセットで990円と20円お得でしたが、ここではセットはありません。
差し引き40円の差になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c8/629a6f06c001fce2afc2538cb5c86706.jpg)
鬼煮干しらーめん。(900円)
LINEクーポンで炙りチャーシュー。
味のお好みは聞かれませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/13/46da040213d3ad1c49b6428c4654b629.jpg)
ドロドロの豚骨煮干しスープ。
濃いですねー。
山岡も濃いけど、極煮干しも濃い!
最初のインパクトは山岡と変わりませんが、終盤サラッとしてきますかね。
そして山岡でも甘さはありますが、ここでは極煮干し独特の甘さを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9e/e91112771842af46c17b7faf4fe088a2.jpg)
山岡の時と同じように、オリジナル丼を作ってみましょう。
半ライス。(130円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/93/415a5c05597dbf3a9b48d4605098a534.jpg)
まず青ネギと玉ねぎを下に敷き。
炙りチャーシューをのせ、柚子片を散りばめ、最後にドロドロスープをかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ac/9d7fa28893ec55f57d49c14914ef651e.jpg)
濃厚煮干しスープと炙りチャーシューの組み合わせは、激ウマでした。
具をライスにのせたら、麺をごちゃ混ぜにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f5/f3d04b28beb4ed313d3362bfe4c2e8a2.jpg)
いい感じのドロドロ具合です。
麺は高加水率の中ぐらいの太さの縮れ麺。
典型的な札幌麺。
極煮干し本舗、ブレない札幌麺です。
これが山岡限定の鬼煮干しとの最大の違いです。
やっぱりあっちの麺の方が好みかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/61/d80feaacd874a9e17bd6a2f97abef07f.jpg)
具は、炙りチャーシュー、刻み玉ねぎ、青ネギ、ゆず片、メンマ、海苔の上に魚粉。
麺も違いますが、具材も山岡の限定とは結構違います。
極煮干しにあるのが、チャーシューの炙り、ゆず、海苔と魚粉。
極煮干しにないのが、唐辛子。
特にこの炙りチャーシューは秀逸だと思います。
あと、ゆずのアクセントがいい仕事をしていまして、山岡のピリ辛唐辛子より好みかも。
極煮干し本舗の鬼煮干し、山岡と比べたら店舗こそ少ないですが、レギュラーメニューとして年中食べることができます。
さあみなさんも、食べ比べてみてはいかがですか。
![いつも](https://blog.with2.net/img/banner/m04/br_banner_renge.gif)
↑ランキングに参加しています
![クリック にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ](http://gourmet.blogmura.com/ramen/img/ramen88_31.gif)
↑ラーメン情報
![ありがとうございます にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ](http://localhokkaido.blogmura.com/sapporo/img/sapporo88_31.gif)
↑札幌情報
いつもクリックありがとうございます。