9/18の続き。
↓小ピークまで登ると、眼下に八島湿原が! 8/12はもっと右寄りのコースだったので、湿原まで下りたら向かって右半分の木道を歩いて八島湿原駐車場へ。今回は左寄りのコースなので、湿原の左半分の木道を歩くつもり
↓今回のコースはいったん沢渡という場所まで下りて、そこからヒュッテみさやまがある御射山経由、八島湿原へ。写真奥の屋根がヒュッテみさやま
↓ヒュッテの手前にある旧御射山神社。鎌倉時代には諏訪大明神を祀る御射山祭が開かれたとか。すぐそばに階段状の桟敷跡があり、大勢の武士団が集まったという旧御射山遺跡の一部です。こんな山の上に大勢の武士が下から登ってきた? 昔の人の脚力に驚嘆
↓ヒュッテで小休止。長野県産のリンゴジュースをいただきました
ようやく八島湿原に到着。何回も来ているから、もはやホーム感覚!? 夏には花々で賑やかだった湿原に、ひっそりと咲く秋の花…。
↓ナガミノツルキケマン
↓ヤマラッキョウは元気
↓すっかり綿毛になってしまったヤナギランの群生。奥の山は鷲ヶ峰
↓手前はノコンギクかな
前回と同じく、湿原駐車場横の食堂で遅い昼食を食べて、車山駐車場を通るバスを待ちました。このバス路線があるおかげで、車を置いた駐車場との往復をせず縦走ができるので、本当にありがたい!
↓縦走者の強い味方、ビーナスラインをめぐる路線バス(ただし期間限定、本数少なめ)
で、バスに乗ったらみるみる濃霧に包まれて、周りが見えない中を進みました。さすが「霧」ヶ峰!
↓車山駐車場でバスを降りたら、霧は山の上だけに。変わりやすい天候の中、無事に縦走終了! サブコースは歩きやすく、来年は夏直前くらいに来たいなぁ