しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

浴衣の帯結び

2006-05-20 16:09:18 | 着物・着付け
せっかく浴衣を出したので、半幅帯の練習をしました。

当たり前だけど、自分で結ぶより、トルソーで練習するほうが簡単。

着付け教室で「人に着せる」ことを練習して、ようやく「お太鼓系」と「文庫系」の帯結びの違いがわかるように。



↑割り角出し(お太鼓系)   ↑リボン返し(文庫系)

一見似ているけど、一番初めに結ぶときに「たれ」を上にするか、「て」を上にするかで違ってきます。



コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 記憶の中で美化された浴衣 | トップ | 六寸帯の結び方 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
着々と・・ (sen)
2006-05-20 21:01:38
これからの暑い季節をむかえるにあたり

着々と準備進んでいますね。

半襟を付けたゆかたに、ぜひチャレンジしたいです。
返信する
トルソーいいな~ (いるかのおきちゃん)
2006-05-21 10:07:46
半幅帯でも結構バリエーションがあるんですね貝の口だとちょっと地味っぽくなるので、この2点は華やかでいい感じ。

それにしても、トルソーあると便利ですよね。スペースがあったら私も欲しいです。

ところで、先日オンワードのバーゲンで23区の6寸帯を買いました。店員さんがこれ便利ですよというので、欲しかった山吹色なので持ち帰りましたが、結び方がわかりません。どなたかご存知の方いるかしら?
返信する
へ~~ そうなんだ! (ひぐま)
2006-05-21 22:51:01


お太鼓系と文庫系

あんまり考えたことありませんでした。



まきまきする方向が逆というわけではないのでしょうか?



なんだか、私も着付け教室行きたくなっちゃったなあ



返信する
Unknown (うなみ)
2006-05-22 12:34:09
お、半幅帯に思わず反応しました!

20日(土)に木綿の単に半幅帯結んで出かけたのですが、本番いきなりで矢の字に初挑戦。ところがどうも決まらない。やむなく文庫結びをして後姿を鏡で見ると、ガ~ン「尻問題」が!

左側のリボン返しみたいに結びたかったのですが、できないっ! もう遅刻だし、汗だくだしで、お文庫流しでお茶を濁しました



リボン返しは、

たれと手先を同じ長さにとり、蝶結びしてからくぐらせて開けばいいのですか? 教えてくださいませ~ 



返信する
Unknown (うなみ)
2006-05-22 12:58:04
仕事しなきゃいけないのに、ついつい…



いるかのおきちゃんさん、初めまして!

六寸帯って拝見したことないのですが、

以前、クロワッサンのキモノ本で大久保先生が、浴衣でも六寸帯なら帯締めして三越(劇場)までは行けるわよ…とアドバイスしてましたヨ。帯締めするってことはお太鼓するということか?

お店の方に結び方教えてもらえるといいですね(23区がキモノ出していること初耳でした~)





返信する
Unknown (いそじん)
2006-05-23 21:49:22
★senさん、お久しぶりです。



半襟をつけた浴衣は、浴衣によって向き不向きがあると思いますが、

うまく合えば「木綿の着物」に見えて、便利ですよね。



場所違いで恐縮ですが、先日のsenさんのブログで、

身頃がさらしの半襦袢の袖を麻に取り替えるアイデア、目からウロコでした。

実は母のお下がりのつんつるてんの麻の襦袢をどうしたものかと思っていたので…。





返信する
Unknown (いそじん)
2006-05-23 21:51:53
★いるかのおきちゃん、リクエストに勝手におこたえしたので、今日の更新分、見てね。



(トルソーは、でっかいお人形さん遊びで楽しいけど、

場所はとりますよ~
返信する
Unknown (いそじん)
2006-05-23 21:57:00
★ひぐまさん、そうです、「手」が上か「たれ」が上かで、まきまきする方向が逆になります。



着付け教室で振袖の帯結びを習い、楽しかったけど、

うちには娘がいない…

ひぐまさんなら、習えば存分に腕をふるえますよ!

返信する
Unknown (いそじん)
2006-05-23 22:07:27
★うなみさん、



>たれと手先を同じ長さにとり、蝶結びしてからくぐらせて開けばいいのですか?



↑これは「桃山」と呼ばれる結び方です。



リボン返しは、たれのほうを長くして蝶結びし、たれを巻きつけます。



あっ、でも、リボン返しを「割り角出し」と読んでいる本もあるんです。



半幅帯は、いろいろアレンジがきくので、結び方の名称がいろいろあるようです。
返信する
うなみさんありがとう (いるかのおきちゃん)
2006-05-24 00:07:21
そうですか!三越までいけるのねなんだか勇気がわいてきました

23区には下駄類も豊富でなんとLLまでありました。若い女性の体型の変化に伴い、足のサイズも大きくなっているんですね。私のように24.5cmだと昔の下駄はほんとつらかった試しに履いたらとても楽なので、迷わず買ってしまいました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。