火曜日の夜、珍しくベトナム料理のレストランで食事会。丸ビル5階のここです。
うひゃ~、またアンティークの夏着物が着られる!
(コーデはほとんど同じだけど)
まずは襟まわりから。

↑きなり色にブルーの波柄?の絽半襟(ponia-pon)

↑帯揚げは若草色、二分紐は黒地に赤(ともにponia-pon)
帯留めはブルーのシンプルなもの(kosode)

↑帯の文様は「片輪車(かたわぐるま)」
乾燥を防ぐために牛車の車輪を川に浸している様子を表している
…のだそう。知りませんでした。
今回は、先にお太鼓をしょってから胴帯を巻いていったので、
お太鼓の柄がガッツリ出ました。

↑丸の内なので(!?)かごバッグに下駄、ではなく普通のバッグに草履で
料理はそれほどクセがなく、エスニック料理が苦手な私でも美味しくいただけました。
それにしても、平日の夜というのにレストランはすごく賑わっていてビックリ!
うひゃ~、またアンティークの夏着物が着られる!
(コーデはほとんど同じだけど)
まずは襟まわりから。

↑きなり色にブルーの波柄?の絽半襟(ponia-pon)

↑帯揚げは若草色、二分紐は黒地に赤(ともにponia-pon)
帯留めはブルーのシンプルなもの(kosode)

↑帯の文様は「片輪車(かたわぐるま)」
乾燥を防ぐために牛車の車輪を川に浸している様子を表している
…のだそう。知りませんでした。
今回は、先にお太鼓をしょってから胴帯を巻いていったので、
お太鼓の柄がガッツリ出ました。

↑丸の内なので(!?)かごバッグに下駄、ではなく普通のバッグに草履で
料理はそれほどクセがなく、エスニック料理が苦手な私でも美味しくいただけました。
それにしても、平日の夜というのにレストランはすごく賑わっていてビックリ!
エスニック料理。。なんて洒落てますね~!
ほかの方のお着物も気になるところです。
新丸&丸ビルはすっかり地元に根付いて
週末よりも平日の夜のほうが賑わうようです。
こちらも「個室」がありますね(笑)
思っていたのです。
>「片輪車(かたわぐるま)」
覚えておきます。
先日の神楽坂の時もお太鼓柄決まってましたv
さすがmiwaさんご推薦の着物!
食事とおしゃべりに夢中で写真を撮り忘れ~。
参加者はシンプルな麻の着物が多かったです。
>新丸&丸ビルはすっかり地元に根付いて
週末よりも平日の夜のほうが賑わうようです。
そうなんだ~。個室もいっぱいのようでした。
個室は6名からなの。オフ会にいいなと私も思っていましたよ。
帯の柄、変わった柄だなぁと思っていましたが、
様式化された柄のようで、例として出ていた帯も同じようにけっこう迫力のある柄でした。
>片輪車
だとすると黒い文様は川浪なんですね・・。
おしゃれ~~♪
>お太鼓を背負う形
予めお太鼓の形を作っておく方法ですか?(きもの真楽さんのページに掲載されているやり方でしょうか?)。私、まだやった事がありませんが、今度チャレンジしてみます。
>個室
うわぁ~~私達向き!次回はそこでしましょうかねぇ。「秋をまとう」とか何とか言って(笑)。
黒い川浪はゼブラ模様にも見えて(byひぐまさん)、モダンですよね。
お太鼓の形は作らずに、ただ帯枕を当ててしょい、
胴帯を巻いた後、いつものようにお太鼓を形作ります。
この方式は、通常なら隠れる1巻き目が外側に出てしまうので、
全通柄でないと外側が無地になってしまう場合があります。
丸の内は銀座にも近く、便利な場所ですよね。
次回ここ、いいかもです。