本日、東京ドームへ行ってきました。明日から始まる恒例キルトの祭典の準備のためです。
私が所属している着付け教室の主催者がデザインした、パッチワーク着物などを展示用ボディに着付けました。

講師5人、スタッフ2人の総勢7人が二人一組になって着付けていったので、意外に早く終わりました。
(二人でやるときは、前と後ろに分かれて着付けをします)
大島紬のパッチワーク着物。私が前の着付けを担当。
唯一の夏着物。効果的なパッチワークで、サイズの小さいアンティーク着物が現代サイズによみがえりました。
ブース名は「和のあそび心」。ちりめん細工の作家の方と一緒のスペースで、けっこう広いです。興味のある方は、ぜひご覧くださいませ~。
私が所属している着付け教室の主催者がデザインした、パッチワーク着物などを展示用ボディに着付けました。


講師5人、スタッフ2人の総勢7人が二人一組になって着付けていったので、意外に早く終わりました。
(二人でやるときは、前と後ろに分かれて着付けをします)


ブース名は「和のあそび心」。ちりめん細工の作家の方と一緒のスペースで、けっこう広いです。興味のある方は、ぜひご覧くださいませ~。
石田さん、活躍の場が広くてスタッフの皆さんもやりがいがありそう~v
夏着物・・面白いですね
大きな市松、トンボの柄が好みです!
帯は写真だと豪華な袋帯に見えませんか?^^
>夏着物・・面白いですね
でしょ! 大きな市松模様を利用して、
新しく布を足してサイズを出しているけど、それがとっても自然なんです。
帯は、刺繍の入った名古屋帯なんですよ。実物は写真よりカジュアルな感じです。
締めるたびにミシッ、ミシッと音がして「やぶけるんじゃないか?」とドキドキしました。