しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

いろいろ洗濯

2007-08-08 14:40:07 | 着物・メンテナンス
日曜日に大汗をかいた浴衣、無精者の私でもさすがにそのまま放置できませんでした。

この夏何回も着ている縮とともに、昨日洗濯。ついでに、同じく日曜日に汗だくになった帯揚げと、以前汗じみができてしまった伊達締めも洗いました。



縮はアンティークなので、色落ち&それこそ縮んでしまうことが心配だったけれど、思ったほどでもなく、むしろ浴衣がけっこう色落ちしてびっくり。洗ったら生地がちょっとくたびれた感じになってしまったし。
(去年、ユニクロの浴衣を洗ったときは、色落ちせず、生地もほぼ元どおりでアイロンいらず。恐るべし、ユニクロ!)

帯揚げも伊達締めもちょと風合いが変わってしまいましたが、ま、プチプラものなので、仕方がありません。それより洗ってさっぱりさせたかった。
(プチプラだから洗えたのかな。お高いものだったら、もっと慎重になっていたかも)


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフ会浴衣

2007-08-05 22:33:23 | 着物・着こなし
本日、北海道のひぐまさんを囲んでのミンクスのオフ会! なのに息子がデジカメを持って出かけていたため、写真撮れず。ケイタイで撮ればいい? そうなんですけどね、ケイタイで撮るの苦手…。(オフ会の様子は、みなさんのブログで)

とりあえず、本日の装いを。暑かったので、浴衣です。



プレタ浴衣なので、私には巨大。(着付けで何とか) 帯は、去年のユニクロ浴衣にセットされていたポリ半幅帯を松葉結びに。

ひぐまさん、帰りの飛行機に間に合ったかな? 話し込んで、ギリギリの時間になってしまったのです。お土産ありがとうございました

ポンチ姐さん、暑い中、幹事役お疲れさまでした! おかげでと~っても楽しかったです

ミンクスのみなさん、またお会いしましょうね
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯教室2回目

2007-08-04 22:36:48 | 着物・手作り
土曜日に2回目の帯教室に行ってきました。やると決めたらガンガン進めたい私。初心者でも作りやすい布を選んだから、かなりはかどると思っていたら、そうはいかず…。

110cm幅の布なので、まず3分割してから接がなくてはなりません。この接ぎのときにうまく布目が通らず、やり直しをしていたらそれだけで2回目は終了。

ありゃりゃという感じでしたが、「次回がんばろう」という前向きな気持ちで帰ってきたのには、我ながらびっくり。そんなに帯が作りたいかぁ~~~。…どうもそうみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯教室②

2007-08-03 18:27:28 | 着物・手作り
しかし明日が2回目で、買わなければならないものもあり、いつまでも迷っていられません。よ~し、やるぞ~と決めました。

裁縫道具はほとんど持っているし、裁ちばさみやアイロンなどの大物は教室で貸してくれるので、必要最低限のものをキンカ堂で購入。


↑上は鯨尺の一尺差。右下の小さな指輪のようなものは、金属の指ぬき(革の指ぬきじゃダメなのね)


↑こんな感じの帯になる予定。完成は2カ月後!? 布は迷いに迷った…まず、大柄は初心者には柄合わせに時間がかかると言われて断念。それと時間をかけて作るのですもの、手持ちの着物にできるだけ合うもの、ということでこの柄に
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯教室①

2007-08-03 17:30:10 | 着物・手作り
一昨日の8月1日、初めてここの帯教室に行ってきました。

以前、着付け教室で古い帯芯をいただき、こりゃ~付け帯に使うのはもったいないな、と思っていました。付け帯で帯を作る楽しさに目覚めましたが、着付け教室では付け帯は使わないので、なかなか締める機会がなく、これからは名古屋帯も作りたいな~、と思い始めたときに松坂屋の催事でこの教室を知りました。

で、単衣の季節に締める木綿の帯、今から行けば間に合うはず(教室のチラシに「週1回、全4回ほどで名古屋帯1本できます」とあったので)。

…と、気軽な気持ちで行ったのですが、第1回目の講義を受けて「こりゃ、本格的!」と、びびってしまい、今日までブログに出せなかった。

先生は帯作り30年のベテラン&スペシャリストで、「和裁教室では教えない帯作りの職人のコツを教えます」とのこと。
「誰でも学べますよ」と先生はおっしゃり、事実、親切にいろいろレクチャーしていただきましたが、ご一緒した生徒さんが作っている帯は貴重な古更紗を使ったものや、アンティークの着物を解いて洗ったものなど、堂々たる布フェチの世界。

先生に「普通の木綿でもいいのですか? ミシンでも?」と聞いたら、「かまいませんよ」。

そうはいってもついて行けるか不安で、今日まで迷っていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする