しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

???

2007-09-18 20:39:40 | 着物・着こなし

↑本日、着付け教室にて。これじゃ影絵みたいで、何を着ているかわからな~い


↑帰宅後に撮影。単衣の藍大島に八寸帯。涼しくて、ほっ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっつ~

2007-09-17 21:06:00 | 着物・着こなし
本日、着付け教室のお引越し後、初めて担当の授業がありました。

もう9月の半ばを過ぎたというのに、なんという暑さ。単衣の紬を着ていったのですが、暑かった~~~。東京は真夏並み、気温30度以上だったのですね。


↑帯は少しでも涼しくと、自作のバティック付け帯。接着芯が薄くてペランペランな帯なので、その分涼しい…、かな。

明日も授業があるのですが、少しは涼しくなってほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝! お引越し

2007-09-15 01:27:06 | 着物・着こなし
私が行っている着付け教室が銀座4丁目に引越し、9月15日オープンを前に、昨日プレオープンでした。

今までも銀座の便利な場所でしたが、さすが4丁目、便利なだけでなく華やいでいるような気が…。新しい教室(5階)は下の階に店舗もあり、それも華やぎの一因かな。

プレオープンに集合した着付け教室の講師のみなさんの着物姿は、柔らかものあり、紬あり。それぞれの持ち味が生きていて、とても素敵でした。

私は何を着ていくか悩むほど単衣を持っていなくて、着物は黒地の結城縮に。
帯は、持っているのを忘れていたカンタ刺繍の帯。(写真だとただの無地帯にしか見えませんね)


↑事前に考えていた小物は、秋っぽくこっくりした色。


↑ところが昨日は暑くて、そんな気分になれず急遽変更。
半襟は薄いラベンダー色のレース、帯揚げも同じような色、帯締めは三分紐&帯留めに。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作きんちゃく大活躍

2007-09-13 13:48:08 | 着物・いろいろ
グラニーバッグの残り布がもったいなくて、しぶとく作ったきんちゃく二つ。

何に使うか、何も考えずに作ったけれど、こまごました着付け小物を入れるのにちょうどよく、愛用してます!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜の森へ

2007-09-11 21:39:52 | いろいろ
きょうは、横浜の森美術展2へ行ってきました。

私が所属している着付け教室の先輩講師の一人が、この美術展の実行委員で、「ぜひ、いらしてください」と誘われたのです。

行ってびっくり、横浜に野性味たっぷりの大きな森が残っていたのですね。(場所はズーラシア動物園の隣)

野外展示してあるのは、いわゆる現代美術のジャンルに入る作品なのでしょうが、この森の木などを材料にしたりと環境を生かしているのと、森の中に点在しているので、美術館で見るよりずっと開放感があって見やすかったです。

行く気になったのには、理由がありました。私が10年ほど師事していた造形家の先生が、数年前にこの美術展に参加したことがあったのです。

そのときは忙しくて行かれなかったのですが、その当時は夢にも思わなかった着付け教室の講師になって、そのお仲間から声がかかるなんて。

9/17(月)までやっていますので、ご興味のある方はぜひ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の目標、達成

2007-09-10 13:22:53 | いろいろ
…といっても、私のではなく「夫の目標達成」ですが。

温泉&サウナ好きの夫は、新しい温泉に年間五湯入るのが目標。

先週末に群馬県の嬬恋高原のここに行って、めでたく目標を達成しました。


↑嬬恋といえばキャベツ。            ↑温泉の外観。すいてました

以前は、温泉というと泊りがけでないと入れないところが多かったので、年間五湯はハードルが高かったとか。でも各地に日帰り温泉が増えてからは、出張の合間などでも寄れるため、達成可能に。東京都内、近郊にもけっこうありますよね。

ここは野菜の産地だけあって、朝取りのきゅうり5本が100円で売っていて感激! でも、買っていたのは私たちだけ~。地元の人にとっては、めずらしくもない!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五感で作る!

2007-09-06 23:57:52 | 着物・手作り
私が通っている帯教室は、現役の帯職人さん(女性)が先生なので、数々の職人技を教えてくれます。

いろいろ驚くことがありましたが、極めつけは「音を聴く」ということ。

帯芯を縫い代に縫い付けていくとき、表地まで縫ってしまうと、糸が表に出てしまいます。
それを避けるために、いったん表地まで針を通した後、針から表地をはずして縫います。

そのときに、表地が針からはずれる音がする、と先生が言うのです。はずれる布が1枚なら1回、2枚なら2回、と。

でもね~、すごくかすかな音で、私には音というよりはずれる感触がするだけ。

しかもこの音は、布を引っ張っていないと聴きにくいらしい。右ひじで裁縫台の上の帯を押さえ、左足(!)の親指と人指指の間に帯をはさんで引っ張るの。

とてもじゃないけど、できましぇ~~ん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成まであと少し

2007-09-06 23:39:43 | 着物・手作り
本日は帯教室に行ってきました。サッと作ってパッと締めるつもりが、9月になってもまだできない~。

でも、だいぶ名古屋帯らしくなってきました。半幅部分は本日終了! 続いてお太鼓部分に芯を置き、縫い代に芯を縫い付けていきます(この作業は宿題)。


写真の中央部分の芯にしわが寄っているでしょ。なぜこう仕立てるのか、先生に二度ほど説明してもらいましたが、理解できず。

宿題をちゃんとやっていけば、うまくすると次回で完成するかもしれないと言われました。でも次回は約2週間後。単衣に合わせるつもりだったけれど、う~ん、ギリギリ。ま、木綿の帯なので袷でもOKなんですけどね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れていた、ポリ単衣

2007-09-03 23:46:19 | 着物・着こなし
9月に入ったのに、単衣の準備を何もしていなかった! 

日曜日の夜、あわてて準備。あちこちにしまっているのもだから、枚数は少ないのにすっかり忘れていた着物がありました。

昨年の9月に衝動買いした、ポリのプチプラ単衣。安っぽい素材感ですが、B級(てかC級?)好きの私にはたまりません。


↑こげ茶の八寸を合わせて。 ↑半襟はこげ茶の綿レース。下の襦袢の白が透けて水玉のよう


↑付け帯の水玉の面を合わせて。半襟は帯と同じ水玉。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山→銀座

2007-09-03 17:45:35 | ファッション
土曜日はフリマの後、minxのお仲間6人ですぐ近くの「大山キモノ」へ。アンティークあり、リサイクルあり、帯留めなどの小物ありの楽しいショップです。

気になる帯があったのですが、「今必要なのは違う帯!」と何も買わず。その後、川上庵に寄ってから、銀座へ。



今、必要なのはカジュアルではない単の帯。でも、アンティークモールでも、必要ない帯や着物にばかり目がいってしまって…。宮本さんが「こういうのでしょ」と、私に代わって帯をテキパキ探してくれました。

ところが「そういえば手持ちの帯で、単じゃないけど9月に大丈夫そうなのが一つあった」と、急に思い出し、アンティークモールで購入したものなのでそのショップに聞いてみたら、9月でもOKとのこと。急遽、探すのを中断。宮本さん、失礼しました!

というわけで銀座では何も買わず(いつものことかしら!?)、最後に6人でお茶して解散。
思いがけず楽しい一日になりました。miwaさん、kinakoさん、宮本さん、ほのかさん、mumeさん、またご一緒しましょうね!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする