アスワンから飛行機に乗って、再びカイロに。
いよいよ今回の旅行のハイライト、ピラミッドへと。

エジプトにはいくつものピラミッドがあるようですが
やはり、ギザのクフ王、カフラー王、メンカウラー王の三大ピラミッドが有名。
その中で最大のクフ王のピラミッドは、一辺230m、高さ147m、
平均2.5トンの石を約30万個積み上げて、紀元前2500年頃に造られたというもの。

デカい…
もう、それしか言葉が出て来ません。
盗掘用の穴から内部に入れますが、非常に狭くて細い通路を進むことになります。
所によってはあまりにも天井が低いので背を屈めて進んだり、
あまりにも狭いので、帰ってくる人とすれ違うことも難しかったり、
急勾配で暗くて暑くて、結構大変です。
内部はしかも撮影禁止。

私が訪れた前日は、酷い砂嵐でピラミッド観光が中止になったということでした。
エジプトまで行ってピラミッドが観られなかったら、目も当てられなかったでしょうね。
ピラミッドの周りには、観光客目当ての何十頭ものラクダが。
勿論、乗りましたとも。
ラクダの背に乗ってポクポク歩きながら、思わず「月の砂漠」の歌が脳裏に。
「月の砂漠を はるばると
旅のらくだが 行きました
金と銀との くら置いて
二つならんで 行きました」
なんてシンプルで美しい歌なのだろうと、しみじみと…。

しかし現実はあくまで暑く、砂埃は酷く、直射日光は目を射るほどに強く、
ラクダを降りる際には、ラクダ引きからしつこくチップをせがまれます。
#welovegoo
いよいよ今回の旅行のハイライト、ピラミッドへと。

エジプトにはいくつものピラミッドがあるようですが
やはり、ギザのクフ王、カフラー王、メンカウラー王の三大ピラミッドが有名。
その中で最大のクフ王のピラミッドは、一辺230m、高さ147m、
平均2.5トンの石を約30万個積み上げて、紀元前2500年頃に造られたというもの。

デカい…
もう、それしか言葉が出て来ません。
盗掘用の穴から内部に入れますが、非常に狭くて細い通路を進むことになります。
所によってはあまりにも天井が低いので背を屈めて進んだり、
あまりにも狭いので、帰ってくる人とすれ違うことも難しかったり、
急勾配で暗くて暑くて、結構大変です。
内部はしかも撮影禁止。

私が訪れた前日は、酷い砂嵐でピラミッド観光が中止になったということでした。
エジプトまで行ってピラミッドが観られなかったら、目も当てられなかったでしょうね。
ピラミッドの周りには、観光客目当ての何十頭ものラクダが。
勿論、乗りましたとも。
ラクダの背に乗ってポクポク歩きながら、思わず「月の砂漠」の歌が脳裏に。
「月の砂漠を はるばると
旅のらくだが 行きました
金と銀との くら置いて
二つならんで 行きました」
なんてシンプルで美しい歌なのだろうと、しみじみと…。

しかし現実はあくまで暑く、砂埃は酷く、直射日光は目を射るほどに強く、
ラクダを降りる際には、ラクダ引きからしつこくチップをせがまれます。
#welovegoo