バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

そっちがそうなら…

2021年08月21日 19時20分49秒 | 仕分け作業(夜勤)
日々のメインイベントである仕分け作業では、腕などに装着した機械を使って、段ボール箱や封筒類を「ピッ、ピッ」と一つ一つチェックしながら、その荷物の宛先に該当する“仕分け用の大きな箱”へ入れることになっている。その箱に入らないほど大きな荷物や5.0kgを超える重い荷物には“規定外”と印刷されていて、それらの荷物は“仕分け用の大きな箱”には入れず、別の場所にまとめて置くことになっている(最近はペットボトル飲料1ケースが多いのだが、配送地域によって多かったり少なかったりする)。

先日、全く同じサイズの大きな段ボール箱が流れてきたのだが… 一つは“規定外”と印刷されているのに、もう一つはそうではなかったので「なんでやねん!? どちらかに統一しろよ!」と思った。しかも、それらの重量表示を見てみたら、“規定外”の箱は1.7kgしかなかったのに、そうでない箱は3.7kgもあったので「なんでやねん!? 逆じゃないのかよ!」と思った。果たして、それらの荷物の発送元が異なっていて基準も異なっているのか… ただ単純に担当者の入力ミスなのか…

昨夜、私が大きさや重さの異なるたくさんの荷物を「ピッ、ピッ」と仕分けしていたところ、“コンベアーから荷物を取り上げるポジション”の男性が「これ、重いから気を付けて」と言いながら、一つの荷物を棚の上に置いた。その荷物は、どう見ても“ペットボトル飲料水1ケース(もちろん規定外)”で、どう考えても10.0kg以上ありそうだったのだが… その箱に貼られていた表示は1.4kgで、規定外になっていなかったのである。これは、明らかに14.0kgの入力ミスだと思われる。

作業の終盤には、いくつかの“仕分け用の大きな箱”の中が一杯になってきて… 時には、荷物が入りきらない場合もある。そこで、前述のようなことを何度も経験していると… 「そっちがそうなら、こっちだって!」と思って、規定外ではない荷物の一つを“仕分け用の大きな箱”から抜き出して、“規定外”の場所へ移動させて「ピッ、ピッ」とやるようになるのだ。最近は、終盤でなくても、仕分け作業を少しでも楽にするため、「はい、はい! こんな大きな箱は規定外だな」と勝手に判断するようになった。多分… みんなも同じだと思うよ。ハハハ…

新しい段ボール箱に…

2021年08月20日 18時14分57秒 | 仕分け作業(夜勤)
たまに、段ボール箱などの外装に穴が開いたりしてダメになった荷物を、新しい段ボール箱に入れ直す作業をすることがある。先日も、10kg以上もある大きな段ボール箱が雨に濡れたりした影響もあるのかベコベコのボコボコだったので、新しい箱に入れ直すため開封した。中身は、ボトル入りの洗剤やら詰め替え用の洗剤やら液体の商品が5つほど… 大きな段ボール箱の中がスカスカであった。緩衝材(?)として、ペラペラの紙が何枚か入れてあるだけだった。

昨夜、トラックへ荷物を渡すための作業中… 12kgの段ボール箱の下角が、何かに引っ掛けたような感じで破損… 大きな穴が開いていることに気が付いた。私は、新しい段ボール箱へ詰め替えようと思ったのだが、我が倉庫に“各出荷元が次から次へと好き勝手に作り出す段ボール箱”が全種類あるはずもなく… 残念ながら、破損した段ボール箱よりも少し小さな箱しかなかった。一応、その箱へ入れ直そうとしてみたのだが、元々パンパンに詰まっていたので新しい箱に収まらず… 結局、出荷元の倉庫へ返送することになってしまった。

以前、私が個人的に荷物を注文した時のこと… いつものようにホームページに“出荷されました”という案内が出たのを確認… 「明日か明後日には到着だな」と思っていたのだが、なかなか“ご指定のコンビニに到着しました”とならず… そのまま3日くらい過ぎてから到着したことがあった。多分、どこかで私の荷物に何かが起こり、返送やら何やらで余計な時間が掛かったに違いない。(オマエが何か怪しい商品を注文して… 警察が捜査してたんじゃないのか? ハハハ…)

古傷と慢性病?

2021年08月19日 18時22分20秒 | 仕分け作業(夜勤)
今の仕事に就いてから、ずっと睡眠に悩まされている私なのだが… ちょっと前から、目覚めた時に“両腕を頭の上に伸ばしている場合がある”ことに気が付いた。伸ばしていると言っても、肘を完全に伸ばしておらず、少し曲がった状態で… “心から賛同していない万歳”のような格好である。時には、右腕だけを伸ばしていることもあるし、右手で左耳をつまめるくらい肘を曲げていることもある。

以前は、普通に両腕を体の両側に伸ばして置いた“気を付け!”に近い姿勢か、せいぜい横向きになっているくらいだったのだが… たまに、そういう姿勢で古傷(右上腕部)に痛みが発生、そのせいで目覚めてしまうこともあった。だから、それを回避するため、脳と体が研究したのかも…???  最近は、目覚めた時だけでなく、寝る前にも… まだ意識があるのに“無意識のうちに”そのようなポーズを取っていることがある。

さて、これまで仕事中やテニス中に古傷が痛くなることはほとんどなかったのだが、昨夜は“仕分け作業・第一ラウンド”の途中で何度も痛みが発生… 作業している手を何度も止めてしまうほどだった。その後の“トラックへ荷物を渡すための作業”の時、何気なく左手で右上腕部をつかんでいたら、ある男性から「どうしたんですか? 痛いんですか?」と聞かれたので、「うん、学生時代からの古傷が…」と答えた。

すると、彼が微笑みを浮かべながら「中二病ですか?」と言ったので、「話の流れから考えて、認めた方が面白いのかな?」と思った私は「あぁ、それだったら24時間365日、慢性中二病だよ」と答えながら笑ったのだが… その時、実は「“中二病”って何だっけ??? 聞いたことあるんだけど、よく知らないんだよねぇ~」と思っていた。帰宅後、ネットで検索… 空想が生み出す奇妙な言動や行動… なるほどね。ハハハ…

算数の問題? 気持ちの問題!

2021年08月18日 17時54分05秒 | 仕分け作業(夜勤)
今朝方、久々に“システムエラーという名のヒューマンエラー(?)”が発生したのか、“どうしても今やらなければならない作業に関するポジション”以外の作業員数名が対処にあたっていた。それは、その後の“仕分け作業・第二ラウンド”が始まっても続いていて… 通常、第二ラウンドでも3カ所から荷物にシールを貼って流し始めるのに、2カ所からしか流していなかった。そう、減らされた1カ所の作業員が対処に回されていたからである。

私の終業時刻5分前… ある男性正社員が「松井さん。今日、残業の方をお願いできないでしょうか…」と悲しそうな目をしてやってきたので、「そりゃそうだろう。3カ所を2カ所に減らして、流すはずだった荷物の予定数量を大幅に下回っているんだからなぁ… こうなった原因には納得いかないけど…」と思った私は「う~ん… 仕方がないなぁ~ やるわ。やりたくないけど… ハハハ…」と答えた。そして、あるコンベアー沿いで“機械を使って仕分けるポジション”に入るように言われたのだが…

そのコンベアー沿いには、私と同じポジションの人が既に3人もいて… 明らかに私は余剰人員だったので、「こういうところが嫌なんだよなぁ~ こんなんだったら、残業なんてさせるなよぉ~」と思った。その時、私がいた区画付近で“コンベアーから荷物を取り上げるポジション”だった男性が「このコンベアー沿いに(その男性と同じポジションの人が)2人しかいないのに、こんなに大量の荷物を流すなよ! 取り切れんぞ! 相変わらず、ここの正社員は… “何個の荷物に対して何人が必要”とか計算できんのか!」と怒っていた。

そこで私は「コンベアーを流れてくる荷物を取り上げることができなければ、仕分けなんてできないんだから、私がポジション変更した方がいいだろう」と思ったのだが、それを報告しようにも、正社員はおろか契約リーダーの姿も見えず… 「相変わらずの“放置プレイ”か… ま、どう考えても、私がポジション変更した方が作業効率がいいだろう。そうすれば、目の前の男性の怒りも少しは治まるだろうし…」と判断して勝手に… 否、臨機応変にポジションを変更… 問題なく勤務終了時刻を迎えたのだった。

職場を後にして、雨の中を駅へ… 自分が乗る電車の発車時刻の10分前に着いたのだが… 改札口の電光掲示板には“私が乗る電車の次(12分後)の電車”が表示されていて、それがまた“9分遅れ”と出ていたのである。つまり、その電車に乗るならば… 10+12+9=31分も駅で待つことになるのだ。「ただ待っているだけならば歩いていた方がいい」と考える私は、某私鉄の駅まで15分くらい歩いて、そこから乗り換え駅まで行くことにした。

これまでに3回ほど某私鉄を使って帰ったことはあるのだが… 今回は、私が駅のホームへ上がると同時に電車が来たのでラッキーだった。それから13~14分後、乗り換え駅に到着… それが、ちょうど“あのまま駅で待っていたら乗ることになった電車”の発車時刻(=到着)だったのだが、さらに1分増えて“10分遅れ”となっていた。15分間、余計に歩いて… 定期券を使えず運賃を払って… 10分だけ早く到着… 個人的には「正解だ」と思っているけれど、「余計に歩きたくない」「無駄なお金を使いたくない」と思う人もいるでしょうね。

エラーの連続でお祭り気分!?

2021年08月17日 17時50分11秒 | 仕分け作業(夜勤)
先週の私は、なぜか水・木・金と三日連続で“大型の荷物にビニール袋を被せなきゃいけない地域”に配置されていたので、体力的にはもちろん精神的にもとても疲れた。ん? 水曜日だけでなく、金曜日も“ハニキャン1号”がほぼ専属で作業のサポートをしてくれていたからルンルンだったんじゃないかって!? いや、あれは… たまたま正社員がそういう配置に決めただけのことで… 仲間の一部からワーワー言われるから困るんだよねぇ~ エヘヘ…(結局、嬉しそうじゃねぇか!)

さて、昨夜は“ビニール袋を被せなくていい地域”に配置されていたので、楽な気分で作業を開始したのだが… 倉庫のあちらこちらから「ピーピー」「ピーピー」とエラー音が聞こえていた。指先に装着した機械から赤い光線を発射して荷物のコードなどを読まなければいけないのだが、なぜか「ピーピー」とエラーになってしまうのである。しかし、たまに「ピッ」と一度で先の画面に進むこともあるので、「ピッ」と鳴るまで根気よく「ピーピー」に耐えなければならなかった。

「エラー音を確認してから再びコードを読んで… それでまたエラー音が鳴ったりして… こんな機械のペースに合わせていると、ストレスが溜まりそうだ」と思った私は「あくまでもこちらのペースでやらせてもらう!」と、いちいちエラー音を確認せず、ひたすらコードに向けて赤い光線を連射連射連射… その内の一発が当たれば、自動的に画面が先へ進むので問題ないのだ。が、余分に撃った光線に対するエラー音は鳴り響き… あっちこっちで「ピーヒャラ、ピーヒャラ」… 否、「ピーピー、ピーピー」… 何となくお祭りのようで楽しかった。ハハハ…