御杖村神末の敷津地域には、
倭姫や弘法大師にまつわる不思議なスポットが7ヶ所あります。

赤で囲んだとこがスタンプ収納台、
7番姫石明神立札左に写ってます。
御杖村観光協会が設置されたのでしょう。


この地図でも道ややこしそうなのわかりますでしょ。
往路は姫石明神目指すの必死で気づく余裕なし。
帰路は行き当たりばったりでしたが、
姫石の湯に戻るまで目についたとこは停まって撮影。
6番金壺石はどこかわからず、
5番弘法大師の井戸は車中から眺めただけ。
4番倭姫の手洗い井戸跡

涸れて水湧いてませんでした。
3番夫婦岩は湿地の中に小岩ふたつ

左の岩にトンボ止まってた。
3番夫婦岩を背にして前に開けた田んぼの風景

農道に標識なく車のナビでも分かりにくかった。
2番月見石、
ふ〜んと眺めただけ、画像なし。
1番子もうけの石、
どこかわからんかったのは、少し脇道入ってたから。

伊勢本街道の石標のバス停で、ハイカー達がバス待ってる様子。
7不思議巡られたんでしょうか。
姫石の温つかり♨️
帰りの名阪道針サービスエリアでは

多くのバイクが停まってました。
道中ツーリンググループに何度もあいました。
GW最終日行楽日和で皆さんリフレッシュできたかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます