秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

青空トイレ

2009-03-20 | 旅・ウズベキスタン
旅の話、のっけからトイレ事情は気が引けますが、一番衝撃的でした。

花粉症絶不調で旅立ったので、
肌にやさしいローションティッシュを10個、普通のティッシュを7個持って行きました。

ところが初日は、日本からの花粉症を引きずっていることもあり、すでに4つも使ってしまった。
旅立つ前からトイレの汚さは覚悟していてたけれど、水は流れない、トイレットペーパーが付いていないトイレもほとんどだったのだ。

これでは最後までもたないと、2日目ヒヴァのバザーでティッシュを探したけれど見つからない。

それで現地のトイレットペーパーを買いました。
昔懐かしい古紙再生紙のようなエコペーパーです。
 

二つで500スム、日本円に換算すれば40円程度、
ところが現地の人には1個200スムで売ってた売人の夫婦。
100スム取り過ぎてるやんと日本語でクレームつけたらニタッと笑ってました。
 

バスで移動中のトイレはこんな風↓
 

 

さすがに中は驚愕の画像になるので外だけにしました。

観光場所のトイレだって、トイレチップ300スム払ってるのに、インドより汚い!
連れはズボンの裾が汚れないよう折り曲げてたぐらい。

 

サマルカンドのティムール霊廟横のトイレの便器、底に溜まった水の中に細長い茶色の動くものが・・・
よくよく見たら線虫?
ぎょえぇ~でした。

サマルカンドへ向かう途中はトレイがなくて青空トイレとなりました。
天山山脈を眺めながら爽快でした。
 
 

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TM)
2009-03-20 08:30:27
うららさん、早速の旅行記、うれしいです。

海外旅行の最大の問題は「トイレ」ですね。
世界各国どこに行ってもトイレは心配ごとですが、とくに途上国や文化の違いが大きい国ほど不安です。

私が訪れた国のなかでは、圧倒的に中国がすごかったけど、世界中の観光客から苦情寄せられて、だいぶ改善されたようです。

観光地だけでなく、今の社会を体験するのも、旅の楽しみです。エピソードになりますものね。
返信する
Unknown (吹田の藪)
2009-03-20 12:01:17
無事に帰ってこられましたか! 安心致しました。お疲れさまでした。これからの旅行記を毎日楽しみにしております。
返信する
TMさんへ (おざさ)
2009-03-20 13:16:09
私も中国は、1993年、2001年、2007年と3回行きましたが、トイレ事情は劇的に変化していますね。
びっくり仰天したことが、どんどん普通に快適になっていくこと、
旅を楽しむという観点ではいいことなのかどうかわからなくなったりもします。
返信する
吹田の藪さんへ (おざさ)
2009-03-20 13:20:21
はい、おかげさまで無事帰国できました。
北朝鮮のミサイルがどうなることやら心配で、向こうでもホテルではテレビつけましたよ。
ではまだ行く人の少ない国ですので、また見てください。
返信する
トイレは日本が1番では (ミミー)
2009-03-20 13:24:28
そうでっしたか、ちり紙を沢山持って行ったらよかったのですね。
トイレは最近は、日本が世界で一番いいみたいな感じがします。京都駅前の地下街のポルタは、数も多いし、全部洋式のシャワートイレだし、京阪電車の全駅にはトイレットペーパーもついているし。

トイレがあのような状態では、青空トイレの方が気持がいいでしょうね。この点女性はちょっと大変ですが、私も北海道の知り合いの牧場に行った時、見渡す限りそこの土地で、背中に林があり、それを後ろにして、前に誰もいないことを確信してからしゃがんで用を足したことがありました。その後、林から鹿の親子が出てきて、牧場の馬のえさを拾って食べていました。おざささんの時と同じさわやかな空気でした。
返信する
ミミーさんへ (おざさ)
2009-03-20 15:07:07
今や日本の公衆トイレもほんとにきれいになりましたね。
いわゆる和式は、インドもモロッコもそうでした。
ウズベキスタンもほぼそんだったと思われます。
ところが100年間ソ連の統治下にあったため、中途半端に洋式トイレとなったのが間違いではないかしら。

和式で、自分で杓子などを使い水を流すインドが予想に反してきれいで驚きましたもん。
返信する

コメントを投稿