秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

盛夏のおもてなし 寿長生の郷

2011-08-11 | おでかけ・近畿
琵琶湖から流れでる瀬田川に沿って南下し、川が大きく左に曲がるところが大石町。
その角の急流に面して佐久奈度神社があります。
 佐久奈度神社参詣記は→こちら

鳥居前を通り過ぎて2kmほど行くと、叶匠壽庵の63,000坪の自然庭園があります。


叶匠壽庵 寿長生の郷(すないのさと)
滋賀県大津市大石龍門 4-2-1





長屋門の右手に大きな水盤、
2トンもの重さのある鞍馬岩の一枚ものだそうです。

門をくぐると、なんとも涼しげな演出がほどこされています。
使い捨てお絞りの袋が氷のオブジェに載せられて冷や冷や。



左側に回廊がありホールや売店やつながり、
一番奥の山寿亭では予約すれば懐石料理などがいただけます。

この長屋門の外右手には川床テラスカフェがあります。

夏の木漏れ日の下で、自然のせせらぎを聞きながら最高のロケーションでした。
抹茶アイスやあんみつなど800円です。

さすが、季節銘菓和菓子の叶匠壽庵、アズキも白玉も最高でした。
入場無料で散策できて、ゆっくりとした時間の中で過ごせるおススメスポットです。


昨夜は知り合いの還暦のお祝いでした。


きりりと冷えた生酒夏吟醸、瀧自慢

さらりと美味しい夏向きの吟醸酒でした。
伊賀地方の山田錦と神の穂で作ったお酒です。

原爆の日黙祷ささげるインド人

2011-08-10 | 世情雑感
長崎で66回目の原爆の日を迎えた9日、インド下院(定数545)は広島と長崎での原爆犠牲者に対する黙祷を行った。
インドは英国から独立した1947年以降、原爆が投下された8月6日か9日に、世界からの核兵器根絶の思いとを込め黙祷を続けている。
というニュースを今朝の産経新聞で読みました。

インド人ってすごいなぁと念のため調べてみた。

原爆の日 黙祷で検索すると
外務省のページでは以下のように書かれていました。

原爆記念日における黙祷
例年、インド国会では、会期中の場合、8月6日に広島、長崎の原爆の犠牲者に対して黙祷を行っている。


他に毎日新聞2005年08月06日の記事もヒットした。
「黙とう:甲子園で広島代表校が提案、高野連が制止」そのままコピペします。
『第87回全国高校野球選手権大会に出場する広島代表の高陽東が、
6日午前8時15分の原爆投下時刻を前に、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で、開会式に備えて集合した他の48チームの選手たちに黙とうを提案しようとしたところ、日本高校野球連盟の関係者に止められ、同校ナインだけで黙とうした。
学校側は前日までに大会本部などの了承を得ていたという。
関係者によると、当初は同校の工藤真司主将(3年)が「被爆地の高校生として、ピカドンで亡くなられた多くの人々の冥福を祈り、二度と過ちを繰り返さないことを誓います」と宣言し、他の選手たちにも黙とうを呼びかける予定だった。
しかし、メッセージを伝えようとしたところ、高野連の田名部和裕参事が「原爆は広島だけのこと。この場でみんなを巻き込むのは良くない」と制した。
同校ナインは列を外れ、広島の方角に向かって自分たちだけで黙とうしたという。
選手の一人は「他府県の選手にも被爆の悲惨さなどを知ってもらおうと考えたのに、悲しい」とがっかりしていた。
田名部参事は「広島のことも長崎のことも含めて、大会行事として(終戦記念日の)8月15日正午に黙とうしており、原爆の日の黙とうを全体の行事とするわけにはいかない。
今日の黙とうは1校でやるものと思って許可した。今朝、朝日新聞から全校に黙とうを呼びかけたいとの意向が伝えられたが、私が主将に話して1校で黙とうすることを納得してもらったと考えている」と話した。
朝日新聞社の松本督(すすむ)・広報宣伝センター長は「高陽東の意向を高野連に伝えたのは本社企画事業部員だ。しかし、本社は高野連が全体行事としての黙とうを認めなかったことについては意見が一致している」と話した。』



先ほど紹介した外務省のページでは、以下お二方が気になりました。

パール判事
国際法学者パール判事もベンガル地方出身。
1948年の極東国際軍事裁判では、戦勝国が戦敗国を裁くこと自体に反対し、被告人全員無罪を主張。

パール判事について詳しくお知りになりたい方は→こちらで

1950年に来日されたとき以下のようにも発言されています。
「日本は独立したといっているが、これは独立でも何でもない。しいて独立という言葉を使いたければ、半独立といったらいい。
いまだにアメリカから与えられた憲法の許で、日米安保条約に依存し、東京裁判史観という歪められた自虐史観や、アメリカナイズされたものの見方や考え方が少しも直っていない。
日本人よ、日本に帰れ!と私は言いたい。」


菩提僊那(ぼだいせんな)
752年の東大寺大仏開眼の導師を努めた南インド出身のバラモン僧菩提僊那Bodisena)
来日したインド人の第1号と云われている。
同僧は遣唐使派遣の際、中国より来日し奈良の大安寺に約25年間にわたり滞在したと云われている。

こんな伝説残っているそうです。
「インドから唐に修行に来ていた菩提僊那は、文殊菩薩を拝むために、聖地として知られた五台山に登りました。
その途中で出会ったおじいさんから、「文殊菩薩は人々を救うために、日本に生まれ変わった」と教えられたのです。
この文殊菩薩とは、東大寺の創建に尽力した行基のことで、菩提僊那は行基に会おうと天平8(736)年に来日したとされています。 」

イスラエルで大規模デモ

2011-08-08 | 世情雑感
チュニジアに始まり、エジプト、あちこちに飛び火した変革の嵐。
シリアやイエメン、どこも行きたい国だったのに、
中東のイスラエルも、いつか行ってみたい国のひとつでした。

そのイスラエルで2011年7月31日15万人デモというニュースがあった。
パレスチナとユダヤの政治的なものでなかったので目に留まりました。

「住宅価格の上昇に対する抗議で始まったデモは、物価高と悪化する貧富の格差に対する全般的な不満へと広がっている」とのことだった。

それが収束したわけではなく、今日の報道によれば
【エルサレム時事】イスラエル各地で6日夜、生活費の高騰に抗議するデモが行われ、同国紙ハーレツによると、30万人以上が参加した。…
安全保障問題が政治の最優先事項の同国で、経済問題を焦点に大規模デモが発生するのは極めてまれで、ネタニヤフ政権は対応で後手に回っている。
 今回のデモは、商業都市テルアビブで7月中旬に発生した住宅価格高騰への抗議デモに端を発し、全国へ拡大。
背景には、中間所得者層の間で、ネタニヤフ首相の推進する市場重視の新自由主義路線が貧富の差を拡大したとの不満が広がっていることがある。(2011/08/07-08:17)

イスラエルの人口って775万人程度なので、
30万人もデモに参加したってことは人口の3.87%
日本で換算すると恐ろしい人数になる。

[世] 人口の推移(1980~2011年)の比較(イスラエル、日本)


[世] 失業率の推移(1980~2011年)の比較(イスラエル、日本)


中東の変化を求める民衆デモは、新自由主義政策の総破綻を意味してるんだとか。

エジプトのムラバク政権の崩壊はアメリカの中東政策の失敗を意味し、
中東のエジプト軸が崩壊する事で、イスラエル軸が動揺する。
それはアメリカの中東支配政策全体が崩壊することにも繋がる?

ギリシャに始まって、イタリアやスペインも大変らしいし、
基軸通貨のドルも目が離せない状況です。

地球は地殻の中も、地面外側もえらいことになってます。

お身拭い(おみぬぐい)

2011-08-07 | 私上最大の作戦
今日は朝から家の大掃除。
イグサ敷物を干して家中拭き掃除して、カーテンも寝具も大洗濯。

一段落してTV見たら、ちょうど8月7日は東大寺大仏お身拭い
200人程の僧侶や関係者が、早朝より二月堂の湯屋で身を清め白装束に藁草履姿で大仏殿に集合。
午前7時より撥遣作法が行われた後、全員でお経を唱え年に1度の大仏さまの「お身拭い」を行うとのこと。

昔は夏のある1日が町中の大掃除の日と決められていて、あちこちで畳をあげて畳をたたく音が響いていた。
いつからそうした大掃除の日が無くなったんだろう。

私のマニフェストには、まちを掃除する日を設けることを考えていた。


今日は市長選挙投票日。
お昼前のニュースでは投票率12%で4年前より出足がいいと言っていた。

昨日午後3時半、店の近くのスーパー近辺に橋下知事が来ると街宣車が廻ってきた。
ミーハー丸出しでカメラ持って出向いた。



そのあと4時20分には京阪守口駅前とのこと。
おっかけでそちらにも廻ってみた。


「市民の皆さん、なめられてるんですよ。
自民から共産党まで、春の統一地方選挙では闘っていたのに、この市長選挙では一丸となってなれあい、もたれあい。
無関心ではいけません。
これを阻止しないとこのまちは変えることができません」と訴えられていました。

確かに前市政を継承し変革するという多数市議推薦候補、
どのように変革するのかわけわからんし。

維新って極端なところもあり、関係者はビクビクものでしょうが、
スピーチを聞いてる人は納得され、拍手されている人も多数おられました。

変えて欲しいという思いは、数年前の民主党に期待した気持ちと同じなのかもしれない。
閉塞感にウンザリしてるのも事実だし。
あとで超がっかりするかもしれないけれど。

お身拭いってときどき定期的に必要なんだと思いました。

シャルルマーニュの護符

2011-08-06 | シチの目
イギリス王室のウィリアム王子とケイト・ミドルトンさんの結婚で
ケイトさんの左手薬指には、縁をダイヤモンドで飾られた美しいブルーサファイアの婚約指輪がはめられていました。
父チャールズ皇太子が、亡き母であるダイアナ元妃に贈った婚約指輪で
ロイヤルファミリーを象徴する深い青色です。



サファイアといえば、「持つ者を必ず皇帝にする」とも言い伝えられた宝玉があります。

その名をシャルルマーニュの護符Charlemagne's talisman
カール大帝のタリスマンなどとも呼ばれるこの宝石は、「皇帝の石」という異名を持ち、世界制覇を約束するサファイアの護符です。

「護符」とは、日本風に言えば「お守り」のこと。
このお守りはペンダント型をしており、真珠、ガーネット、エメラルドなどで飾られた金の楕円形枠の真ん中に、巨大なサファイアが2つ背中合わせで埋め込まれています。


サファイアは両方ともカボションに磨かれていて、ひとつはオーバル(楕円)もうひとつはスクエアカット。

サファイアの中をのぞくと木片が十字に重ねて結び合わされているのを見ることができます。
これはゴルゴタの丘でイエス・キリストが磔刑にかけられた時の十字架だと伝えられており、そのほかに、聖処女の髪もはさみこまれているとか。


5世紀~9世紀にかけて、西ヨーロッパを支配したフランク王国
8世紀の国王カール大帝(742~814)は、一般にドイツ語読みのカール (Karl)で知られていますが、フランス語読みならシャルルマーニュ (Charlemagne)

このサファイアは、
アッバース朝のカリフ、ハールーン・アッ=ラシードがシャルルマーニュに贈ったとも、
シャルルマーニュ本人が妻のためにハールーン・アッ=ラシードの宮廷にいた呪術師にたのんで作らせたとも言われています。



800年ごろ、アーヘンの町を作ったカール大帝は、
市庁舎と隣接してアーヘン大聖堂を建てました。
のちの936年から1531年まで、30人以上のドイツ皇帝の戴冠式がここで執り行われました。

814年にシャルルマーニュが亡くなると、彼は護符とともにアーヘンの大聖堂に埋葬されました。
1000年、オットー3世がこの墓を開いた時、腐敗していない大帝の遺骸とともにこの護符を見つけました。
護符が、大帝の体を腐敗から守ったと後の世には伝わっています。

発見された護符はアーヘン大聖堂の宝物として代々大切にされてきました。
時代は19世紀まで下り、ナポレオンの妻ジョゼフィーヌは司教から見せられたシャルルマーニュの護符に心を惹かれます。

アーヘン大聖堂はやむなくこの護符をナポレオンに渡し、
1804年12月2日のナポレオンの即位の日、ジョゼフィーヌは戴冠式の彼女の冠にこの護符をつけました。

やがてこの護符はナポレオンの義理の娘オルタンスを経て、彼女の息子ナポレオン3世へ、そしてその妻ウジェニーのものとなります。
ウジェニーは、第一次世界大戦後ランスの大聖堂の復興のためにこの護符を市に送りました。
現在は誰か個人のコレクションに入っていると言いますが、はっきりとした持ち主の名は知られていないそうです。


8月6日は七夕

2011-08-04 | 24節気72候
8月6日の夜9時には、おり姫星がほとんど頭の真上
ひこ星も高く昇っていて、天の川がちょうど北から南へ空を横断します。

もともとの七夕は太陰太陽暦の7月7日に祝っていたもの。
1873年(明治6)西洋式の太陽暦を使うようになったため、七夕も約1か月早い時期に祝う行事となってしまいました。

7/31の大祓も旧暦によるもので
24節季の季節がずれているのは暦のせいでした。

古来より日本では暦を作るにあたって、月と太陽両方の動きを計算に入れてきました。
太陽だけを基準にする現在の太陽暦(グレゴリオ暦)と区別するために旧暦とも呼ばれます。

太陰太陽暦は何度か改良されていて、明治の改暦直前には天保暦(てんぼうれき)と呼ばれる暦が使われていました。
現在のカレンダーに「旧暦」として掲載されている日付は、かつての計算法などを参考に独自に算出しているものです。



酸素分子が確認されたオリオン座の大星雲
今日知ったニュースです。

地球から約1500光年の距離にあるオリオン座の大星雲。
鳥が羽をひろげたような形の大星雲の胸の部分にあり、ガスとダスト(塵)が濃く集まっています。

ガス状の中心部では新しい星が次々と生まれ、高温の光を放っていると考えられています。
そこで、呼吸に必要な酸素分子が見つかったと米航空宇宙局NASAと欧州宇宙機関ESAが1日発表。
今までにも酸素原子は見つかっていたが、2個の酸素原子が結びついた分子の確認は初めてという。
その割合は、水素分子100万個に対して酸素分子1個と極端に少ないもので、宇宙にはまだ多くの秘密があると述べている。

ビラ2種類

2011-08-04 | 私上最大の作戦
明々後日8/7は守口市市長選挙の投票日です。
どれほどの有権者に選挙があることが浸透したのか、
そしてどれぐらいの人が投票に足を運ばれるのか。

昨日は両陣営から何度もいろんな方が挨拶にこられました。
借りた軽トラで引き取ってきた街宣車の看板を店で解体中のうちら。
どちらにも大人の対応しておきました。


先週日曜は埼玉県知事選挙の投票日だったようですが、
翌日の報道によると投票率は24.89%と、またも過去最低を更新したとか。

知り合いの埼玉在住の若い男性に聞いたら、やっぱり投票行ってなかった。
全く、100%興味ないと言ってました。
大震災のあとウンザリ感閉塞感はあっても、まだ立ち上がる元気はないと。
打ちひしがれた自分のことで精一杯だとのことでした。

では西日本の大阪の、小さな衛星都市ではどうなんだろう・・・




連日維新の推薦候補者陣営は積極的な運動を展開しています。
昨日は、家のポストに政治活動用ビラが投函されていました(画像右)
店には若い男性が維新の会ですと、そのビラを持参されました。

今朝は、新聞折込のビラ(画像左)
家は毎日新聞、店は産経新聞、どちらにも入ってました。
市長選挙マニフェストが印刷された選挙運動用ビラです。
朝日と読売は確認していませんが、たぶん入っていたに違いない。
昔は一般的に学校の先生は朝日新聞の購読者が多かった。

確か新聞折込には規定の16000枚のシールがなくてもいいはずだと理解していましたが、今朝の折込にはシールが貼られてありました。
ということは何枚折込に使われたのでしょうね。
最近の本当のところの宅配新聞部数ってどれぐらいまでに落ち込んでいるのでしょう?

たかがビラなれど、いろいろ想像をめぐらし考えさせられました。


有権者12万程度で、とある宗教票が17000だという小さなまちの選挙。
投票率が50%を超えないとしっかりした組織が勝つのが常識。
で、どちらの組織になるんだろう?


ところで、拙ブログへの8月3日のアクセス数
閲覧数:2,040PV 訪問者数:369IP

369って、出そうで出ない、初めて出た数字ミロク。
挫折した思いでブルーな日々でしたが、弥勒な感じで励まされました。

ちなみに 9×9 の魔方陣の各列の和は 369(全然関係ないけど)

岩間寺の気になる木

2011-08-02 | 西国33箇所
日曜日、佐久奈度神社に向けて、門真から第二京阪道に入り京滋バイパスの南郷で降りるつもりだった。
ところがトンネルを出てすぐの降り口に気づかず次の石山ICまで行ってしまった。

行き過ぎたので、やむを得ず滋賀と京都の宇治市との境にある岩間寺へ先に行くことにした。

(この地図は鷹の渡りを調べるもので、調査ポイントと書かれた場所がほぼ岩間寺の位置)

正式には西国33箇所12番札所・正法寺
標高443mの岩間山にあるので岩間寺が通称のようです。


722年、元正天皇の命により加賀白山を開いた泰澄大師が開山されました。

ご本尊は、元正天皇(在位715~724)の念持仏千手観音立像
御丈四寸八分(約15cm)の三国伝来エンブダゴン、
インドのエンブ川より採れる砂金からつくられた金銅仏だそうです。



泰澄大師がこの地に行脚された時、「桂」の木中からお経を読む声が聞こえてきたそうです。
泰澄大師はこの木から千手観音を刻みだされ、その胎内仏として元正天皇の持念仏を収められた。
この桂は泰澄大師がかかわった桂の木の子孫だということです。





桂の木の大樹群は、宇治市に位置し宇治市名木百選にも選ばれています。
高さが最も高いもので27.4m、 幹周りが9.5m
たくさんの桂の木が固まって群生していて1本の大木のようにも見え迫力あります。
画像ではたいしたことありませんが、すごいエネルギー感じます。


稲妻竜王が住む大銀杏
この木の下には祠がありこの寺の護法善神が今も住んでおられるとか。
雷難、水難から守ってくださるそうです。


黒龍龍王が住んでいたとされる杉の巨木跡
枯れた株の周りにしめ縄がまかれています。
別名「天狗杉」と言われ、かつては鈴鹿峠からも見えた程といわれた巨木だったが、風害により倒れてしまい、その折れた株から若杉が成長しています。
説明板によると、その若杉が黒龍竜王の力を受け継いでいるとありました。
黒龍竜王は陰徳の神様で今でもこのご神体に触れれば
「努力辛抱の分だけ」心安らぐ穏やかな日まで導いてくださるそうです。


本堂右手の芭蕉池
「古池や蛙飛びこむ水の音」芭蕉の真筆
松尾芭蕉は常に観音経を信じ、中でも岩間寺の観音様を信じていた。
芭蕉は数日参籠してその蕉風を確立したといわれる、と書いてあります。

その古池のほとりにある岩の上に黒い塊が目に留まりました。
なんと黒蛇です。


通りかかった岩間寺のお坊さんが言われるに、
「黒蛇は黒龍さん、お目にかかれていいことありますよ
ここには金龍さんと呼ばれる金の蛇も住まわれてます」
鳥肌が立ちました。


●●VSアンチ●●

2011-08-01 | 私上最大の作戦
昨日7/31から守口市市長選挙が始まりました。
午前8時半から午後5時までに立候補の届出をされたのお二人だけ。
事前にはもっと多数立候補の噂もありました。

さっそく初日より京阪守口駅前で橋下知事が応援演説。
今朝の産経新聞によりますと

「(既成政党の市議が)がっちり手を組んで市の利益をむさぼろうとしている。
一人一人の結集した力が勝つのか、テーブルの下で手を握り続けてきた組織が勝つのか、皆さんが戦わないと変わらない」と市議会多数派候補を激しく批判した。

私は残念ながら見に行ってませんが、行かれた男性二人から様子を聞くと

Xさん「衆議院選で民主党の鳩山さんが来た時よりも聴衆は少なかったので、橋下知事はがっかりされたかも」

Yさん「やっぱり橋下知事の演説は上手で迫力あったので、無党派はもっていかれる」


維新VS議会多数派(=反維新)
○○VS反○○
●●VSアンチ●●

『アンチ』という言葉を調べてみました。
はてなキーワードでは、
1.接頭語として「・・・ではない」「・・・に反対した人・主義・行為」の意味で用いられる
2.名詞として「反対する人」という意味で用いられ、その対象は、人物・主義・行為・法律であることが多い

Wikipediaでは、アンチ 、アンタイ(anti-)とは
「反~」・「非~」・「抗~」を表す接頭語。
特定の個人・団体・製品などを嫌う者を指す(例:「アンチ巨人」「アンチ2ちゃんねる」)
度合いとしてはファンの対極に当たる者から信者の対極に当たる者まで同じアンチとして表現される。
彼らは人物や団体、作品を客観的に評価する上で欠かせない存在と言えるが、ネット上では一部の人間による過激な中傷が行われることも多い。



マスコミも世間も対立構図が大好き。
郵政に反対か賛成か、基地に賛成か反対か、原発か反原発か・・・
こうしたわかりやすい対立図式がないと、争点がないということになります。

今でも4年前の選挙がネット検索でヒットし、不思議な選挙だったという内容も見かけます。
4年前の実際は、●●氏×反●●氏 
私は全く変わらなくとも、応援してくださる方がそれによって結束されたということです。
地元の方はわかっていましたが、これでは個人攻撃っぽくなるので外の世界にはでなかったのかもしれません。

そしてその後、選挙のしこりが残り常に対立が続き不毛な4年間となった。
先週他界された前市長さんは思い半ばにして逝かれたわけで、悔しい遺恨は遺されていることでしょう。


昔から日本人は議論すると私生活まで喧嘩を持ち越すと言われます。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、
お前の母ちゃんでべそ、どうでもいいことで喧嘩は周りを巻き込んでいきます。


地縁や地域のネットワークが基本にあると考えた市民密着派として、
主義主張を述べて、AかBかを判断してくださいではすまなくなります。

維新から推薦された立候補者がぎりぎりになって出られたことで、情勢は大きく変わりました。

近所の神社の地車隊メンバーはほとんどがその候補者の後援会員でした。
ウグイスしてねとかモモタロー手伝ってとお願いしてたのにね。
神社の秋祭りも行けなくなる・・・

保護司会メンバーもいろいろかかわってます。
あとあと遺恨を残してしまったら、このまちで暮らしていけません。

悲しいかな、AかBか選択するのではなく、AかAでないかを選ぶのが実際。

お金をかけて組織を使って票読みをして・・・
いつか変わるときが来るのでしょうか。
変わって欲しいと心から願ってました。
少しでも多くの方に関心をもってもらい、投票に行ってもらう。
これが市政の変わる第一歩だと、頑張ろうと思ってました。
これで勝てたら市民意識が変わったことなので、市は変わることができると信じてました。



ポスターはイラストレーターでのデータ入稿によるネットプリント発注だったので、色稿段階でのストップができました。
たった1枚の刷り上りなので記念に残しておきます。

推薦ハガキを依頼したまちの印刷やさんはストップしてくれなかった。
5000枚に減らしておいてよかったわ。

街宣カーの看板はすでに買取契約だったからやむを得ません。
近いうちに引き取りに行きます。