<水曜は雑誌の紹介>
以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。
<週刊ダイヤモンド(2008.10.4)>
購入はコチラ
(1)バブル景気にわいた1980年代後半から90年にかけて、日本の金融機関は「ジャパンマネー」にものを言わせ、米国を中心とする海外の金融機関を次々に買いまくりましたが、それがバブルが崩壊、いわゆる「失われた10年」に突入するや否や、外資系金融機関から買収されたり、支援を仰いだりする金融機関が相次ぎ、攻守はすっかり逆転していました。
しかし、現在のサブプライムローン問題によって、そうした劣勢を出資などを通じて再びひっくり返す、またとないチャンスが日本の金融機関に到来となったようです。
以下がサブプライムローン問題による日本企業の出資等です。P16
実を享受できれば良いと思います。
・みずほコーポレート銀行がメリルリンチに出資(約1300億円)
・三菱UFJフィナンシャル・グループがモルガン・スタンレーに出資(約9000億円)
・野村ホールディングスがリーマン・ブラザーズのアジア・欧州部門買収
(2)特集は「倒産危険度ランキング」です。その中で、会社を倒産させる社長の特徴は以下の通りとのことです。
特に、資金繰りに苦しむ中小企業に共通する特徴は、「どんぶり勘定」であるということのようです。
社長は資金繰りに関心を持ち、状況を把握する必要が特に必要なようです。p61。
・「債務超過」「純資産」「経常利益」の言葉の意味がわからない
・決算書を自分で説明できない
・経理は社内の経理担当者や税理士任せでノータッチ
・銀行から言われたときにしか試算表を作らない
・経営計画が頭の中にしかない(書面にしていない)
・業績が悪くなったのを景気や社員のせいにする
・営業は既存の取引先や紹介が頼み
<今日の独り言>
従兄弟から念願のクワガタを2匹もらって、4歳の息子は大喜びです。さっそくエサをあげたり、霧吹きで湿らせたりしています。長生きしてくれるとうれしいですね。名前は「くーちゃん」と「わーちゃん」です。2匹で「くわちゃん」^_^;)しかしどちらも同じ大きさなので、「くーちゃん」がどちらか判別できません^_^;)
以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。
<週刊ダイヤモンド(2008.10.4)>
購入はコチラ
(1)バブル景気にわいた1980年代後半から90年にかけて、日本の金融機関は「ジャパンマネー」にものを言わせ、米国を中心とする海外の金融機関を次々に買いまくりましたが、それがバブルが崩壊、いわゆる「失われた10年」に突入するや否や、外資系金融機関から買収されたり、支援を仰いだりする金融機関が相次ぎ、攻守はすっかり逆転していました。
しかし、現在のサブプライムローン問題によって、そうした劣勢を出資などを通じて再びひっくり返す、またとないチャンスが日本の金融機関に到来となったようです。
以下がサブプライムローン問題による日本企業の出資等です。P16
実を享受できれば良いと思います。
・みずほコーポレート銀行がメリルリンチに出資(約1300億円)
・三菱UFJフィナンシャル・グループがモルガン・スタンレーに出資(約9000億円)
・野村ホールディングスがリーマン・ブラザーズのアジア・欧州部門買収
(2)特集は「倒産危険度ランキング」です。その中で、会社を倒産させる社長の特徴は以下の通りとのことです。
特に、資金繰りに苦しむ中小企業に共通する特徴は、「どんぶり勘定」であるということのようです。
社長は資金繰りに関心を持ち、状況を把握する必要が特に必要なようです。p61。
・「債務超過」「純資産」「経常利益」の言葉の意味がわからない
・決算書を自分で説明できない
・経理は社内の経理担当者や税理士任せでノータッチ
・銀行から言われたときにしか試算表を作らない
・経営計画が頭の中にしかない(書面にしていない)
・業績が悪くなったのを景気や社員のせいにする
・営業は既存の取引先や紹介が頼み
<今日の独り言>
従兄弟から念願のクワガタを2匹もらって、4歳の息子は大喜びです。さっそくエサをあげたり、霧吹きで湿らせたりしています。長生きしてくれるとうれしいですね。名前は「くーちゃん」と「わーちゃん」です。2匹で「くわちゃん」^_^;)しかしどちらも同じ大きさなので、「くーちゃん」がどちらか判別できません^_^;)