前回に引き続き、阪急交通社が企画する「東海道五十三次 街道をゆく」の第6回目の藤沢宿~平塚宿(3)牡丹餅立場~馬入の一里塚編について紹介したいと思います。
それから牡丹餅(ぼたもち)立場がありました!
藤沢宿と平塚宿の間には、四谷・牡丹餅・南湖・八幡の4つの休むことができる立場ができ、その立場には飲食ができる茶屋があったようです。
牡丹餅立場は、その字の通り牡丹餅が名物だったようです。
またこの辺りから海が見え、うば島も見えたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/46f481d992edeaf18ec02c8bcc38ba83.jpg)
↑牡丹餅立場の説明
そして、江戸の日本橋から14番目の一里塚がありました!
茅ヶ崎にあります。
江戸の日本橋から約56kmですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/14/853cd8131cd317bdf2071202c02143e2.jpg)
↑14番目の一里塚
それから、南湖の左富士之碑がありました!
東海道で左側に富士山が見えるのは、この南湖と、吉原(静岡県)の2つが有名だったようです。
今回は富士山は霞んで見えませんでしたが、浮世絵にも松原とともに描かれたようで、きっと美しかったのだろうと思います^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/e73df20d8995ff259afd33a9a37a121c.jpg)
↑南湖の左富士の碑
それから、史跡 旧相模川橋脚がありました!
この旧相模川橋脚は、1923年の関東大震災とその翌年に起きた余震での液状化現象により、なんと鎌倉時代の橋脚が浮き上がってきたとのことです!
かなり貴重なもののようで、当時は横幅約9m、長さは40m以上の立派な橋だったようです。
鎌倉時代にも立派な橋があったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/43/31ebc36da7352d64c5345b12551d2659.jpg)
↑史跡 旧相模川橋脚の説明
そして、相模川を渡ります。
かなり大きな川ということを実感しました!
JR東海道線の電車も走っていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/18/8c9121ed7858f3cb906170230e991cc8.jpg)
↑相模川
それから、橋の袂には陸軍架橋記念碑がありました!
1923年9月1日の関東大震災では、この馬入橋が倒壊してしまったことから、地元の消防組などによって渡し船が運航されましたが、数日後の豪雨で流失してしまったため、急遽9月17日に豊橋と京都の陸軍工兵隊が派遣されて架橋工事が開始され、10月3日に全長450mの橋が完成したようです。
突貫工事だったんですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/649d789cfa57dd390c422f2e9b692969.jpg)
↑陸軍架橋記念碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/54/8ecc3faeb2b54b2832613dfab74898a4.jpg)
↑当時の工兵隊の写真
そして、馬入の一里塚がありました!
江戸の日本橋から15番目の一里塚なので、約60kmの距離となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/025c603b7ed7ee44abe47b4d69c94f89.jpg)
↑馬入の一里塚
今回もかなり歴史の勉強になりましたね!
藤沢宿~平塚宿は、前半は史跡が多くて、後半は結構歩きばかりのコースでした^_^;)
次は、平塚宿~大磯宿~二宮 (1)平塚宿編です。
お勧めなお話(2015年上半期)
自動車保険を安く!
<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
それから牡丹餅(ぼたもち)立場がありました!
藤沢宿と平塚宿の間には、四谷・牡丹餅・南湖・八幡の4つの休むことができる立場ができ、その立場には飲食ができる茶屋があったようです。
牡丹餅立場は、その字の通り牡丹餅が名物だったようです。
またこの辺りから海が見え、うば島も見えたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/46f481d992edeaf18ec02c8bcc38ba83.jpg)
↑牡丹餅立場の説明
そして、江戸の日本橋から14番目の一里塚がありました!
茅ヶ崎にあります。
江戸の日本橋から約56kmですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/14/853cd8131cd317bdf2071202c02143e2.jpg)
↑14番目の一里塚
それから、南湖の左富士之碑がありました!
東海道で左側に富士山が見えるのは、この南湖と、吉原(静岡県)の2つが有名だったようです。
今回は富士山は霞んで見えませんでしたが、浮世絵にも松原とともに描かれたようで、きっと美しかったのだろうと思います^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/e73df20d8995ff259afd33a9a37a121c.jpg)
↑南湖の左富士の碑
それから、史跡 旧相模川橋脚がありました!
この旧相模川橋脚は、1923年の関東大震災とその翌年に起きた余震での液状化現象により、なんと鎌倉時代の橋脚が浮き上がってきたとのことです!
かなり貴重なもののようで、当時は横幅約9m、長さは40m以上の立派な橋だったようです。
鎌倉時代にも立派な橋があったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/43/31ebc36da7352d64c5345b12551d2659.jpg)
↑史跡 旧相模川橋脚の説明
そして、相模川を渡ります。
かなり大きな川ということを実感しました!
JR東海道線の電車も走っていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/18/8c9121ed7858f3cb906170230e991cc8.jpg)
↑相模川
それから、橋の袂には陸軍架橋記念碑がありました!
1923年9月1日の関東大震災では、この馬入橋が倒壊してしまったことから、地元の消防組などによって渡し船が運航されましたが、数日後の豪雨で流失してしまったため、急遽9月17日に豊橋と京都の陸軍工兵隊が派遣されて架橋工事が開始され、10月3日に全長450mの橋が完成したようです。
突貫工事だったんですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/649d789cfa57dd390c422f2e9b692969.jpg)
↑陸軍架橋記念碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/54/8ecc3faeb2b54b2832613dfab74898a4.jpg)
↑当時の工兵隊の写真
そして、馬入の一里塚がありました!
江戸の日本橋から15番目の一里塚なので、約60kmの距離となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/025c603b7ed7ee44abe47b4d69c94f89.jpg)
↑馬入の一里塚
今回もかなり歴史の勉強になりましたね!
藤沢宿~平塚宿は、前半は史跡が多くて、後半は結構歩きばかりのコースでした^_^;)
次は、平塚宿~大磯宿~二宮 (1)平塚宿編です。
お勧めなお話(2015年上半期)
自動車保険を安く!
<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。