「天浜線」とは「天竜浜名湖線」のことで、静岡県の「掛川市の掛川駅」から「湖西市の新所原駅」を結ぶ、全長67.7kmのローカル線です♪
1両編成のワンマン運転で、浜名湖畔や田園等を1時間に1~2本運行しています♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/aa/5bc3bda529a1ca188239c49b8384b324.jpg)
↑1両編成の電車
また、駅舎やホームの多くが国の有形文化財に指定され、本社のある天竜二俣駅には稀少な転車台や鉄道歴史館があり、毎日開催される転車台見学ツアーにも参加できるようです♪
浜松市に行く機会があり、浜松出身の友人から勧められましたし、「まっぷる浜松・浜名湖」にも2ページにわたって特集が組まれていましたので、思い切って行ってこの「天浜線」の電車を乗りに行ってみました♪
行って正解でしたね♪
まず、JR東海道線に乗って新所原駅まで行き、そこでフリー切符1700円を購入しました♪
この切符があれば、当日中は乗り放題となります♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bb/9facc206a926da52cd199d23fd9c19ee.jpg)
↑フリー切符
また、「天浜線沿線どうまいグルメガイド」と「天浜線御朱印めぐり心の旅」という冊子をもらえたのは嬉しかったですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/c0ddce37479f878d1b6bd7b84d735fd7.jpg)
↑もらった2冊の冊子
特に「グルメガイド」はどれも美味しそうで、どれを食べるか非常に悩みます♪
天浜線は、グルメローカル線として、これから人気が高まるのではないでしょうか!
これは嬉しい冊子です♪
なお、その冊子で紹介されている沿線のお店や寺院・神社は以下の写真の通りです♪
かなり充実していますね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f9/34a1cac53a969adb8a89da48438776c5.jpg)
↑沿線のお店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/08/083ad60ae26f81e7b1a98cbb4ab41cb9.jpg)
↑沿線の寺院・神社
さっそく、電車に乗って出発します♪
車内にはボックス席と横に長い席があります♪
後ろから乗って、前で運賃を支払って出ることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/82/464d19df64467295928cd42c1c520bc2.jpg)
↑車内
電車の先頭に行って車窓を楽しむこともできます♪
冬ですが、緑あふれていて素晴らしい場所もあり良かったですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/85/23a3c36cde692a14afcfe8963854e043.jpg)
↑電車の先頭からの車窓
また、天候はイマイチでしたが、浜名湖も美しく見えました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/91acd9487a9b33b811e024ac950f4af1.jpg)
↑浜名湖
まず、浜名湖佐久米駅へ行きました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/522735d1f055d1feb5c273d9e4ec62c5.jpg)
↑浜名湖佐久米駅
ここは、その友人からも勧められていた場所で、12~2月にはユリカモメの大群が飛来して、ふれあい体験もできるからです♪
しか~し、茨城県でユリカモメが鳥インフルエンザに感染した事例が確認されたとのことで、野鳥への餌付けを自粛して下さいとの張り紙があり、観光客は誰もおらず、しかもユリカモメもまったくいなくて困りました^_^;)
しかも、次の電車まで30分以上ありどうすることもできません!
1月なので寒い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b0/769b76dbd00db38aa9307898c9356ad0.jpg)
↑餌付け自粛の張り紙
しかし駅のホームで呆然としていると、ユリカモメの小群が飛来してきて助かりました♪
想像以上にユリカモメは白くてカワイイですね♪
線路の先に止まっただけですが、楽しめました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/33/a08215231f75769ee2bd2aaae2e35dea.jpg)
↑止まるユリカモメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/96/888454c3d5b01940fdbcb2d5eec108ed.jpg)
↑飛び去るユリカモメ
なお、駅舎にはユリカモメの素晴らしい写真がありましたが、以下のように大群が近くまで飛んで来て、今までは楽しめたようです^_^;)
素晴らしい写真です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/31/69e458ac82efc0ce86f87a1ca4edd222.jpg)
↑ユリカモメの写真の写真
なお、この浜名湖佐久米駅の時刻表は以下の通りです♪
朝夕は1時間に2本で、昼間は1時間に1本の運行ですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/c318ba275c673ac13e886d8630f29d5f.jpg)
↑浜名湖佐久米駅の時刻表
それから、天竜二俣駅まで行きました♪
そこで降りて徒歩約15分の所にある「本田宗一郎ものづくり伝承館」と「浜松市秋野不矩美術館」に行きたかったためです♪
途中の右側の田園風景も素晴らしかったですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/b7d370a9a5f56a6d68499a65b809bf33.jpg)
↑田園風景
「本田宗一郎ものづくり伝承館」は、入場無料で自動車やバイクメーカーのHONDA創業者である本田宗一郎氏の奇跡を辿る記念館で、彼の伝記もこのブログで紹介したことがあるので、かなり興味深かったですね♪
当時の初期の実物のバイクや自動車もあり楽しめました♪
特にHONDAファンの方にはかなりオススメです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/74/3a0e23fe8283caaf7eb68d27b889996f.jpg)
↑本田宗一郎ものづくり伝承館の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/98/ebe9bc2bbcf6486d0517654a51b41bbc.jpg)
↑本田宗一郎ものづくり伝承館の様子
また、「浜松市秋野不矩美術館」は複数の友人からも勧められた美術館で、インドに魅せられたこの地元の日本画家である秋野不矩(あきのふく)氏の作品を収蔵・展示する美術館で、その高台にある建物は独創的で、また靴を脱いで鑑賞するスタイルは面白いと思いましたね♪
とても素晴らしくてこちらもオススメです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e9/b9c7bbafcbe9f7246aff77bfe0af18c3.jpg)
↑浜松市秋野不矩美術館の建物
それから、また電車に乗って「西気賀駅」まで戻りました♪
かなり悩みましたが、「グリル八雲」の三ヶ日牛を煮込んだビーフシチューが美味しそうだったためです♪
なお乗った電車は内装が変わっていて、頭を置く背もたれの柄は違うし、カーテンも赤い色の派手なものでしたね♪
車内放送も、詳しく観光情報を説明していました♪
これは素晴らしいですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6a/09ae4f0ce43d0f700bb233a77aec6842.jpg)
↑変わった内装の車内
「グリル八雲」は無人駅舎と併設で驚きましたね♪
改札を出るとすぐお店です♪
また、このお店は人気店で店内にはたくさんの有名人がサインした色紙が貼られていましたね♪
それからもちろん三ヶ日牛を煮込んだビーフシチューが美味しかったです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2c/604dbe4b9d70d260e889e44cdb31b183.jpg)
↑グリル八雲の駅舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/de/709ea5fa53d671a3dc397d8886b70e5c.jpg)
↑たくさんの色紙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/d6f204394fefd5b2e3d117dd0cf97d1e.jpg)
↑三ヶ日牛を煮込んだビーフシチュー
それから、掛川駅までゆっくり車窓を楽しみました♪
天浜線は、ゆっくり美しい車窓や沿線のグルメ、「本田宗一郎ものづくり伝承館」や「浜松市秋野不矩美術館」なども楽しめてとてもオススメです!
お勧めなお話(2016年下半期)
<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
1両編成のワンマン運転で、浜名湖畔や田園等を1時間に1~2本運行しています♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/aa/5bc3bda529a1ca188239c49b8384b324.jpg)
↑1両編成の電車
また、駅舎やホームの多くが国の有形文化財に指定され、本社のある天竜二俣駅には稀少な転車台や鉄道歴史館があり、毎日開催される転車台見学ツアーにも参加できるようです♪
浜松市に行く機会があり、浜松出身の友人から勧められましたし、「まっぷる浜松・浜名湖」にも2ページにわたって特集が組まれていましたので、思い切って行ってこの「天浜線」の電車を乗りに行ってみました♪
行って正解でしたね♪
まず、JR東海道線に乗って新所原駅まで行き、そこでフリー切符1700円を購入しました♪
この切符があれば、当日中は乗り放題となります♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bb/9facc206a926da52cd199d23fd9c19ee.jpg)
↑フリー切符
また、「天浜線沿線どうまいグルメガイド」と「天浜線御朱印めぐり心の旅」という冊子をもらえたのは嬉しかったですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/c0ddce37479f878d1b6bd7b84d735fd7.jpg)
↑もらった2冊の冊子
特に「グルメガイド」はどれも美味しそうで、どれを食べるか非常に悩みます♪
天浜線は、グルメローカル線として、これから人気が高まるのではないでしょうか!
これは嬉しい冊子です♪
なお、その冊子で紹介されている沿線のお店や寺院・神社は以下の写真の通りです♪
かなり充実していますね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f9/34a1cac53a969adb8a89da48438776c5.jpg)
↑沿線のお店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/08/083ad60ae26f81e7b1a98cbb4ab41cb9.jpg)
↑沿線の寺院・神社
さっそく、電車に乗って出発します♪
車内にはボックス席と横に長い席があります♪
後ろから乗って、前で運賃を支払って出ることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/82/464d19df64467295928cd42c1c520bc2.jpg)
↑車内
電車の先頭に行って車窓を楽しむこともできます♪
冬ですが、緑あふれていて素晴らしい場所もあり良かったですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/85/23a3c36cde692a14afcfe8963854e043.jpg)
↑電車の先頭からの車窓
また、天候はイマイチでしたが、浜名湖も美しく見えました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/91acd9487a9b33b811e024ac950f4af1.jpg)
↑浜名湖
まず、浜名湖佐久米駅へ行きました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/522735d1f055d1feb5c273d9e4ec62c5.jpg)
↑浜名湖佐久米駅
ここは、その友人からも勧められていた場所で、12~2月にはユリカモメの大群が飛来して、ふれあい体験もできるからです♪
しか~し、茨城県でユリカモメが鳥インフルエンザに感染した事例が確認されたとのことで、野鳥への餌付けを自粛して下さいとの張り紙があり、観光客は誰もおらず、しかもユリカモメもまったくいなくて困りました^_^;)
しかも、次の電車まで30分以上ありどうすることもできません!
1月なので寒い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b0/769b76dbd00db38aa9307898c9356ad0.jpg)
↑餌付け自粛の張り紙
しかし駅のホームで呆然としていると、ユリカモメの小群が飛来してきて助かりました♪
想像以上にユリカモメは白くてカワイイですね♪
線路の先に止まっただけですが、楽しめました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/33/a08215231f75769ee2bd2aaae2e35dea.jpg)
↑止まるユリカモメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/96/888454c3d5b01940fdbcb2d5eec108ed.jpg)
↑飛び去るユリカモメ
なお、駅舎にはユリカモメの素晴らしい写真がありましたが、以下のように大群が近くまで飛んで来て、今までは楽しめたようです^_^;)
素晴らしい写真です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/31/69e458ac82efc0ce86f87a1ca4edd222.jpg)
↑ユリカモメの写真の写真
なお、この浜名湖佐久米駅の時刻表は以下の通りです♪
朝夕は1時間に2本で、昼間は1時間に1本の運行ですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/c318ba275c673ac13e886d8630f29d5f.jpg)
↑浜名湖佐久米駅の時刻表
それから、天竜二俣駅まで行きました♪
そこで降りて徒歩約15分の所にある「本田宗一郎ものづくり伝承館」と「浜松市秋野不矩美術館」に行きたかったためです♪
途中の右側の田園風景も素晴らしかったですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/b7d370a9a5f56a6d68499a65b809bf33.jpg)
↑田園風景
「本田宗一郎ものづくり伝承館」は、入場無料で自動車やバイクメーカーのHONDA創業者である本田宗一郎氏の奇跡を辿る記念館で、彼の伝記もこのブログで紹介したことがあるので、かなり興味深かったですね♪
当時の初期の実物のバイクや自動車もあり楽しめました♪
特にHONDAファンの方にはかなりオススメです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/74/3a0e23fe8283caaf7eb68d27b889996f.jpg)
↑本田宗一郎ものづくり伝承館の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/98/ebe9bc2bbcf6486d0517654a51b41bbc.jpg)
↑本田宗一郎ものづくり伝承館の様子
また、「浜松市秋野不矩美術館」は複数の友人からも勧められた美術館で、インドに魅せられたこの地元の日本画家である秋野不矩(あきのふく)氏の作品を収蔵・展示する美術館で、その高台にある建物は独創的で、また靴を脱いで鑑賞するスタイルは面白いと思いましたね♪
とても素晴らしくてこちらもオススメです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e9/b9c7bbafcbe9f7246aff77bfe0af18c3.jpg)
↑浜松市秋野不矩美術館の建物
それから、また電車に乗って「西気賀駅」まで戻りました♪
かなり悩みましたが、「グリル八雲」の三ヶ日牛を煮込んだビーフシチューが美味しそうだったためです♪
なお乗った電車は内装が変わっていて、頭を置く背もたれの柄は違うし、カーテンも赤い色の派手なものでしたね♪
車内放送も、詳しく観光情報を説明していました♪
これは素晴らしいですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6a/09ae4f0ce43d0f700bb233a77aec6842.jpg)
↑変わった内装の車内
「グリル八雲」は無人駅舎と併設で驚きましたね♪
改札を出るとすぐお店です♪
また、このお店は人気店で店内にはたくさんの有名人がサインした色紙が貼られていましたね♪
それからもちろん三ヶ日牛を煮込んだビーフシチューが美味しかったです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2c/604dbe4b9d70d260e889e44cdb31b183.jpg)
↑グリル八雲の駅舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/de/709ea5fa53d671a3dc397d8886b70e5c.jpg)
↑たくさんの色紙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/d6f204394fefd5b2e3d117dd0cf97d1e.jpg)
↑三ヶ日牛を煮込んだビーフシチュー
それから、掛川駅までゆっくり車窓を楽しみました♪
天浜線は、ゆっくり美しい車窓や沿線のグルメ、「本田宗一郎ものづくり伝承館」や「浜松市秋野不矩美術館」なども楽しめてとてもオススメです!
お勧めなお話(2016年下半期)
<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。