いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

「江戸ぶらり古地図ウォーキング」【深川】(①富岡八幡宮~えんま堂編)はとてもオススメ!

2017年08月21日 01時00分00秒 | イベント・外出
 阪急交通社が日帰り旅行で企画する江戸ぶらり小地図ウォーキングの「深川」へ参加してきました!

 前回「両国」編「吉原」編に参加して良かったので、今回は「深川」編に参加しました♪

 午前9時30分に東京メトロ門前仲町駅出口に集合し、まず古地図と今回のコース説明資料が配られます♪


↑古地図

 次に古地図を見ながら簡単に説明があり、今回は富岡八幡宮や成田不動、えんま寺、採茶庵(松尾芭蕉)、深川江戸資料館、霊厳寺、清澄庭園に行くコースになるとのことでした♪


↑コース説明資料

 さっそくウォーキングが始まります♪

 参加者はイヤホンでガイドの説明が聞けるので、ガイドからかなり離れていてもその説明内容が聞けるのは素晴らしいですね。
今回のガイドもかなり詳しく調べているようで、手書きの説明書で時々説明してくれました♪
素晴らしい♪

まず富岡八幡宮に行きます♪
天気が良く、また鳥居が立派で素晴らしい♪
中が工事中だったので迂回して入ります。
またこの日は骨董市をやっていましたね。


↑富岡八幡宮の鳥居

そして富岡八幡宮の境内に伊能忠敬の像があるので、ガイドがその手作りの説明書で説明してくれます♪
伊能忠敬は50歳から天文学や測量学を学び、日本全国を歩き、没後に日本最初の実測図ができたようです♪
ちなみに伊能忠敬は深川生まれで永代橋の近くに住んでいたとのことでしたね。


↑伊能忠敬の説明

実は富岡八幡宮には何度か来たことがあり、鳥居近くに大関力士碑があるのは気づいていましたが、その近くに手形足形碑や巨人力士身長碑があるのは気づきませんでした♪

手形足形碑には力士の手形や足形があるのですが、さすが手形がでかい!
私は結構手が大きい方なのですが、手を合わせてみるとその巨大さを実感します♪


↑手形足形碑


↑手形足形碑に手を合わせる

そして巨人力士身長碑もかなり見上げてしまいます!!
2m20cmを超えているとはすごい!


↑巨人力士身長碑


↑巨人力士身長碑

それから奥には横綱力士碑がありました♪
初代からの歴代横綱の名が現在まで刻まれています♪
曙や貴乃花、若乃花もありますね♪


↑横綱力士碑


↑横綱力士碑の説明


↑横綱力士碑

それから晴天で富岡八幡宮は後ろの木々の緑をバックに映えていましたね♪


↑富岡八幡宮

それから、力比べの石もありましたね。
55貫目と書いていますね。
江戸時代には1貫3.736kgだったようです。
ということは205.48kg!!
それはスゴい!
持ち上げると名前を刻んでいたようです♪


↑力比べの石

それから近くの成田不動堂にも行きました♪
正面が旧本堂で、左側が本堂とのことで珍しい形ですね。
近代的!
バリアフリーとのことです。


↑成田不動堂

そしてえんま堂へ向かいますが、途中左側に昔の面影を残す飲み屋街として辰巳新道が紹介されていました♪
といっても昭和20年の東京大空襲で焼け野原となり、その後に出来た横町です♪
その中でも、以前私のブログでも紹介しましたが、禁煙で「ゆうちゃん」というお店はリーズナブルで美味しくてとてもオススメですね!


↑辰巳新道

そして法乗院へ到着します。
えんま寺や「深川えんま堂」として知られています。
江戸三えんまの一つとのことです。


↑法乗院

驚いたのは本当に怖そうで巨大なえんま様がいたこと!


↑えんま様

しかも、下の方を見ると色んな願いが書いてある筒があり、そこに100円玉を入れると、ありがた~いえんま様のお声が聞ける仕組みになっているとは更に驚きました♪


↑色んな願い

とりあえず、一番右側にオールマイティな「祈願成就」というのがあり、それで世界がさらに良くなるように願いました♪
録音のようですが^_^;)低い大きな声でお言葉を聞くことができました。
舌を抜かれることはありません^_^;)
それにしても「怨敵退散」はありそうですが、「ぼけ封じ」「いじめ除け」は当世を反映しているのでしょうか^_^;)

 それから採茶庵に行きました♪
まさに松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立とうとしている銅像があります♪
ここから実際に旅立ったそうですが、実は元々住んでいた隅田川と小名木川沿いの屋敷は売って路銀にして住めなくなったため、ここから出発したようです。
ちなみに奥の細道は厳密にはフィクションだったようです。
といのは後でその弟子が綿密に書いた日記が見つかったのですが、出発が一週間ほどずれたりいろいろと誤差があったようです^_^;)
ちなみに奥の細道では3/27出発ですが、弟子の日記では3/20出発だったようです。


↑採茶庵の松尾芭蕉の銅像


↑採茶庵の説明

 それから、この採茶庵の裏側を見て驚いたのですが、建物はセットだったんですね^_^;)
これはなかなか気づきません!
せめて本物っぽく藁葺き屋根風にして欲しかったと思います^_^;)


↑採茶庵の裏側

次回は「②深川江戸資料館編」です♪


お勧めなお話(2017年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする