いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

スイスでフェラーリやポルシェなどの高級スポーツカー使用禁止令!?

2008年10月16日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 スイスでは、フェラーリやポルシェなどの高級スポーツカーが売れなくなるかもしれません。

というのは、2008年8月下旬に、スイスの緑の党から、1kn走行当たりの二酸化炭素排出量が250g以上のクルマの使用を禁止するという法案が提出されたためです。

 250g以上といえば、現地走行モードでガソリン燃費が1リットル当たり10km以下で、V6の3リットル以上の大型車がほぼ対象となります。

当然、フェラーリやポルシェ、アストンマーチンなどの高級スポーツカーや、ハマーのような大型SUVも該当することとなります。

  スイスはモナコなどに次いで富裕層の比率が高いことから法案が通らないかもしれませんが、法案提出に当たっては、すでに国民の審議(国民投票)に必要な10万人以上の署名を集め、また大衆が富裕層への反感を持っているため、この法案が通る可能性が高いようです。

 この法案が通ると、スイスの高級車ディーラーは大打撃ですね。

 ただ、仮にこの法案が成立しても、隣国のフランスなど外国で車を登録し、引き続き乗り続けるという抜け道も考えられ、早くも法案の有名無実化を指摘する声もあるようです。

 週間ダイヤモンド(2008.10.4)p22から引用しました。

クルマのお話まとめ(2007年)
クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!


<今日の独り言>
 自転車がついにパンクしました。ブリジストンのアンジェリーノという前輪に子どもを乗せることができる自転車なのですが、さすがに15kgもある息子を毎日乗せていると、タイヤ自体が磨耗していて空気が噴出す状態となってしまいました^_^;)前輪のタイヤ交換(チューブ入り)に4700円もかかってしまいました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2008.10.15(水))

2008年10月15日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2008.10.18)>
購入はコチラ

(1)2008年10月3日にシベリア鉄道のウラジオストックからモスクワに向けて、初めて乗用車が輸送されたようです。

マツダの車です。

シベリア鉄道は、船便に比べ、輸送期間が30日以上も短縮できる利点があるようです。

すばらしいですね。

しかも、ロシア政府は2030年までに60兆円超も投じてシベリア鉄道を近代化するとのことです。

ただ、現在では色々と問題があるようで、シベリア鉄道が自動車関連輸送の主役に踊りでるのは早くても2012年以降のようです。P22。



(2)特集は、「選ばれる店」の秘密です。その中で、以下のようなネットスーパーが人気のようです。

ある一定額以上(大体5000円?)であれば配送無料になりますし、ネットで注文して商品が届くまで最短で3時間ほどのようです。

特に、「オイシックス」は、”安心”へのこだわりが売り物で、「作った人が自分の子どもに食べさせられる食品だけ」を合言葉に、独自の安全基準を設け、それをクリアできる生産者を開拓してきて、とても人気のようです

安全で配送無料だと嬉しいし助かりますね。p56。

 ・西友http://www.the-seiyu.com/
 ・イトーヨーカ堂https://www.iy-net.jp/
 ・マルエツhttp://www.shokutaku.jp/maruetsu/w_mall_top.php
 ・イズミヤhttp://rakuraku-market.com/
 ・オークワhttp://www.netsuper-okuwa.jp/
 ・イオンhttp://www.aeon.jp/netsuper/
 ・ダイエーhttps://netsuper.daiei.co.jp/
 ・オイシックスhttp://www.oisix.com/


<今日の独り言>
今度、ビジネス実務法務検定試験の2級を受験したいと思っていて、勉強しています。今まで、試験というと勉強するのが大変だったのですが、今回は楽しく勉強できて良いです。特に会社法などを勉強していると会社を作りたくなってきますね^_^;)3級を飛ばしていきなり2級からの受験ですが、合格目指して頑張りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上レストラン「海宝」(佐賀県唐津市呼子のイカ活き造り)

2008年10月14日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

以前も紹介しましたが、佐賀県の呼子町の加部島にある海上レストラン「海宝」へ行ってきました!

呼子といえば、イカの活き造りで有名です。

この呼子にはたくさんのイカの活き造り屋があり食べてみましたが、私はこの海上レストラン「海宝」が一番美味しいと思います。

また、海上にあるので海を気持ちよく見ながらイカを楽しめます。

この加部島には呼子大橋を渡って行くことができます!

Img_7758
↑店の概観


注文したのは、イカ活き造り2880円です!

もう少しお金を出せば、魚の刺身や茶碗蒸し、サザエなどを追加したものもありますが、このイカ活き作りだけでも、かなりお腹一杯になります。

まずは、もずく酢でした。酢が少し甘く、もずくと相性ぴったりです。

Img_7761
↑もずく酢


そして、本命のイカの活き作りです。


イカのゲソがまだ少し動いていて、イカの赤い斑点が呼吸をするように動いています。

きれいに切込みが入ったイカの刺身を、わさび醤油で楽しみます!美味い!!

ふつう魚屋でイカを買う時は、白くなっているのですが、活き作りで鮮度抜群なので、イカの刺身が透明なのには驚きます。

Img_7762
↑イカ活き作り(4人前)


それから、定食のご飯と味噌汁、イカの酢味噌、イカの呼子しゅうまい、加部島の甘夏果汁をたっぷり含んだ甘夏ジュレー、漬物が付きます。

なお、ここの海宝のイカの呼子しゅうまいはモンドセレクト賞を受賞したようです。確かに柔らかくて美味しいです!

Img_7763
↑ご飯と味噌汁、イカの酢味噌、イカの呼子しゅうまい、甘夏ジュレー、漬物


そして、裏本命のイカの天ぷらです。

この天ぷらは活き作りで余ったゲソなどが使われます。

私は、どちらかというと刺身より、この天ぷらの方が美味しく感じます。サクサクとして絶品です!これが美味い!!

なお、最近は天ぷらではなく、塩焼きにすることもできるようです。

Img_7770
↑イカの天ぷら

それから、メニューは以下の通りとなります。

Img_7760
↑定食

Img_7764
↑活き作り、飲み物など

Img_7765
↑一品料理


なお、店のいけすにはイカがたくさん泳いでいて、イカが泳ぐのを見るのも楽しいです。

また、腕を伸ばせば、イカを触ることもできます。触ると勢いよく逃げて行って4歳の息子はとても楽しんでいました。

Img_7757
↑いけすのイカ


 この海上レストラン「海宝」のイカ活き造り定食はとてもオススメです!

それから、駐車場は少し先にありますので、ご注意ください。


〒847-0305
佐賀県東松浦郡呼子町加部島
TEL 0955-82-5858
FAX 0955-82-1716

<営業時間> 午前11時~午後9時迄
(午後8時オーダーストップ)
<客席> 82席


美味しかったものまとめ(2007年)
美味しかったものまとめ(2006年)
美味しかったものまとめ(~2006年)

<今日の独り言>
 4歳の息子は電車好きのためプラレールが大好きです。最近かなり欲しがっていた連結できる新幹線を買って、息子は大喜びです。かなり電車だらけになってきました^_^;) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県佐伯市米水津の間越(はざこ)海岸にある「なずなの塩」へ再び行ってきました!

2008年10月13日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

以前紹介しましたが、大分県佐伯市米水津の間越(はざこ)海岸にある「なずなの塩」へ再び行ってきました!

かなり、山奥の海岸にある間越(はざこ)海岸は以下のようにかなり風光明媚なところにあります。

Img_7658
↑間越(はざこ)海岸からの景色がきれい


お店の人に話を伺うと、昔はここに来るまで道路がなくて船で行き来していたとのことです^_^;)

またここも過疎化が進んでいるようです。


なずなの塩は、まず下の写真の左側にある装置で、まず塩分濃度を上げているとのことです。

Img_7675
↑左が塩分濃度を上げる装置


そして、天日干しの場合は、以下のようなガラスのログハウスで、水分を蒸発させます。

Img_7669
↑ガラスのログハウス


中を見学することができて、中はかなり暑いです!塩がてんこ盛りとなっていました!

Img_7673
↑塩がてんこ盛り


それから、釜炊塩の方は、以下の写真のような小屋で薪を燃やし、水分を蒸発させます。

Img_7664
↑釜炊塩の小屋


Img_7665
↑薪を燃やす


釜の中はかなり熱湯塩となっていました。

Img_7666
↑熱湯塩


 売り場の方は、以下の写真のように、現地ということもあり1割引で売っていました。

天日干しが高く定価が1kg1890円です。釜炊塩の定価が1kgで1700円です。それぞれ4つの袋に小分けされています。

また、加工用として釜炊塩が約1kg940円で売っています。これは若干不純物があるため、約半額と安く売っていますが、実用としては全然問題ないようでした。確かによく見ると所々に不純物が混じっていました。でも安いのはかなり魅力的です。3袋買いました。


Img_7671
↑塩の売り場


約2年前にこの「なずなの塩」へ来た時は、まだ県内でしか売っていないということでしたが、現在では有名になって全国で売っているようですね。

 確かに、関東に住んでいる私も、身近になずなの塩を使っている方をよく見かけるようになってきました。

ミネラルたっぷりの「なずなの塩」は本当に美味しく、我が家でも重宝しています!とてもオススメです!



お勧めなお話(2007年)
お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
 4歳の息子に空手を習わせたいと思って、体験入学に行きましたが、息子は怖がってできません。まだ早かったようです^_^;)小学生になったら本人の希望も鑑みて決めます^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天拝山登山(福岡県筑紫野市)

2008年10月12日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

 福岡県筑紫野市にある天拝山を登山してきました!

登山口は、福岡市方面から県道31号線(旧5号線)を南下し、九州自動車道をくぐる直前で右折した先にあります。
少しですが、駐車場もあります。

天拝山は菅原道真が大宰府に左遷されたのち、無実の罪をはらすために山頂に立って天を拝んだという伝説から、いつしか天拝山と呼ばれるようになったようです。

 登山を始めると、まず大きな鳥居があります。

Img_7843
↑大きな鳥居


それから、山道の方を登山していくと、1合目から10合目まで各合目に石碑があるので、登山の励みになります。

ぐずる子供の目標にもなります^_^;)


Img_7846
↑5号目の石碑


登山道のまわりは以下の写真の通りで、大自然いっぱいです。森林浴を浴びて心地よいです!

今では考えられませんが、室町時代末期までは、全山がススキに覆われていたとのことです。

黒田長政の家臣によって盛んに植樹が奨励され、現在の緑豊かな山になったようです。


Img_7847
↑登山道のまわり


山頂には展望台があります。

Img_7848
↑展望台

また、頂上の石碑もありました。

Img_7851
↑頂上の石碑


 標高285mの山頂には、菅原道真を祭る天拝神社があります。

Img_7856
↑天拝神社


 山頂はさすがに見晴らしがよく、とても気持ちが良いです。

福岡市街方面は以下の写真の通りです。さすがに住宅地が広がっています。

Img_7860
↑福岡市街方面

 4歳の子供と登山しましたが、標高285m徒歩約50分と手頃な山ですし、元気いっぱいで山頂まで登山できました。
4歳の息子は他の登山者にも元気よく「こんにちは」とあいさつをして、好評でした。
子連れにも最適な登山だと思います。大自然にも触れられ、とてもオススメです!!



「出産・育児のお話し」まとめ(2007年)
「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 久し振りに4歳の息子と飛行場セットのレゴを楽しく作っています。きっかけは、遊びに来た息子の同級生が、このレゴを一人で作り始めたからです。大人の助けを借りずに一人で作るとは、息子もライバル意識を持ったようです。子供の教育にはライバル意識を持たせるのも大切かと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危ない会社を見分けるチェックポイント

2008年10月11日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 週間ダイヤモンド(2008.10.4)で「倒産危険度ランキング」という特集があったのですが、その中で「危ない会社」を見分けるチェックポイントというものがありました。P67

 株式投資を成功させる上でも、対象の会社が以下のチェックポイントに該当しないか確認した方が良いと思います。

5個以下であれば一応は大丈夫なようですが、10個以上該当すると、かなり危機的な状況のようです。

 今の時代は、8、9、11、16、17、18は要確認で、特に11は絶対見落としてはいけないポイントのようです。

また、最近の上場企業倒産のすべてに4が当てはまるようです。売り上げが急激に伸びているのは、利益度外視の安売りや架空取引の疑いがあり、また売り上げ増に資金が追いつかない黒字倒産のリスクもあるようです。


 1 現預金が継続的に減っている(資金繰り悪化を示す)

 2 売り上げに対して在庫の比率が高い。期首に比べ期末の在庫が大きく増えている(収益が低下。あるいは粉飾決算を行っている可能性あり)

 3 借入総額が変わらないのに短期借入金が減り長期の借入金が増えている。短期借入金が急減少している(金融機関の融資姿勢が厳しくなっている可能性あり)

 4 売り上げが急激に伸びている(利益度外視の安売りや架空取引の疑いあり。黒字倒産のリスクあり)

 5 取扱品が市場ニーズに合っていない。取扱品のライフサイクルが短い(競争力のない商品や斜陽商品を扱っていては先がみえる)

 6 会社の規模に比べ、本社や施設が立派過ぎる(過大な設備投資は資金繰りを逼迫)

 7 不動産の処分や支店の統廃合を進めている(合理化の半面で売り上げや資産の減少が不可壁)

 8 販売先を数社に依存している。または分散していても小口が多い(1社依存は焦げ付いた場合の影響大。一方で小口受注は低収益になりがち)

 9 優良な取引先が少ない。取引先が頻繁に変わっている(取引先の与信管理が不十分。焦げ付きから連鎖倒産の恐れあり)

10 メインバンクを変更している(追加融資を断られたなど、資金調達が難しくなっている可能性あり)

11 銀行の貸出金利が同業他社に比べて高い(借り入れ時期は条件にもよるが金利が3%台後半~4%だと金利負担が重く、銀行の取引も消極的と見られる)

12 ノンバンクや市中金融を利用している(資金繰りが逼迫し、銀行からも借りられない状況になっている)

13 支払いが現金から手形に変わっている(手持ち資金に余裕がなく、手形で支払いを先延ばししている)

14 支払日の変更や手形サイトの延長、少額支払いの手形振り出しを行っている(支払条件の変更は資金繰りが悪化している可能性大)

15 先付小切手を振り出し始めている(窮屈な資金繰りを支払い先延ばしで緩和しているケースあり)

16 不動産登記簿を見ると、短期間に担保設定が相次いでいる(意外と見落としやすい。債権者欄にも注意が必要)

17 商業登記簿を見ると、相次ぐ役員変更や不自然な本社移転がある(このほか債権譲渡登記や動産譲渡登記がないかも別途注意)

18 決算書の開示に応じない(情報開示の重要性を認識していないか出せるような決算書がない)

19 業界内でよくないうわさを聞く(側面からの客観的評価や事実も重要な判断材料)

20 幹部クラスの社員が退社している(会社を見限ったか社長についていけないか)


バフェット流投資判断銘柄一覧!
株のお話しまとめ(2007年)
株のお話しまとめ(2006年)


<今日の独り言>
 最近、4歳の息子と一緒にピアノを練習しているのですが、ついに「むすんでひらいて」で連弾ができるようになりました!ちょいと感動です!毎日練習するとやはり、メキメキ上手くなっていきますね^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトは食べられて進化した(ドナ・ハート ロバート・W・サスマン)

2008年10月10日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「ヒトは食べられて進化した」の購入はコチラ


 人類は残虐な殺戮をする類人猿から進化したという考えが大多数に受け入れられ、これに異議を唱える声は少なかったのですが、この本では、実は人類は、ヒョウやライオン、トラ、クマ、オオカミ、ハイエナ、ヘビ、トカゲ、ワニ、鷹などに食べられ、そして進化してきたということについて書かれた本です。

 現在では人類は武器を持ちますので勝てない動物はいないのですが、でもたまにライオンや、ヘビやワニ等に襲われて食べられるということを聞きますので、そういう事実から、人類は食べられて進化したというのは理解できると思います。

 また、アウストラロピテクスの頭骨化石の近くには狩りの対象となるヒヒなどの動物が出てきて、そしてアウストラロピテクスの頭骨化石に「くぼみ」があることから、初期ヒト科は狩りを行い、また初期ヒト科同士が殺しあって、その「くぼみ」ができたものと信じられていました。

 しかし、よく調べると、アウストラロピテクスの頭骨化石等にあるくぼみは、ヒョウの犬歯であることが分かり、その他のヒヒ等と同様に、ヒトは単に食べられていたということが分かったようです。

 道理で、アウストラロピテクスの完全な化石などは見つからないはずです。きちんと埋葬されているのではなく、単に小骨は食べられているんですね。

 この本は、356ページあり、また少し冗長な説明でもあることから読むのが大変ですが、じっくり読むにはかなり読み応えのある面白い本だと思います。

 特に食べられないための心得などもあり、サバイバルのためには必須の本だと思います。オススメです!

 以下は、その他おもしろかった内容などです。

・古生物学の証拠からは、ヒト科もヒヒのような霊長類も、古代の捕食者に常習的に食べられていたという推論が裏付けられる。剣歯ネコや剣歯ネコモドキ、ハンティングハイエナ、ブチハイエナ、ヒョウなどが食べた獲物の残骸が遺物群となって残っているが、そのなかから初期ヒト科の一種であるアウストラロピテクスもヒヒも見つかっている。この南アフリカで見つかった化石証拠は、100万~200万年の間にヒョウが初期ヒト科とヒヒを大規模に捕食していたという説を後押しする。

・人食い大型ヘビにまつわる話題は事欠かない。アフリカで布教活動が始まったころの宣教師向け冊子に書かれていたアフリカニシキヘビに出会ったときの心得は以下の通り。
 走って逃げないこと。アフリカニシキヘビは人間よりも速く走る。すべきことは、地面の上に仰向けに寝そべること。両足をそろえ、両腕とも体の横につけて、頭も完全に地面につける。するとニシキヘビは、あなたの体の下に頭を押し入れようとする。少しでも隙はないかと試しているのである。冷静さを保つこと。少しでも動いたら、あなたの体の下に入り込み、とぐろを巻きつけて絞め殺そうとする。しばらくするとニシキヘビはもぐり込もうとするのに飽き、おそらく何の前置きもなしにあなたを飲みこもうとする。たぶん片足の足から始めるはずだ。冷静さを保つこと。足は飲まれるままにしておく。まったく痛くはないが、時間がかかる。気が動転してあなたがもがきだしたら、相手は即座にとぐろを巻きつけてくる。冷静さを保ったままでいれば、飲み込まれ続ける。膝ぐらいまで飲み込まれるまで辛抱強く待つこと。それから注意深くナイフを取り出し、相手の口のふくらんだほうに差し込んで、裂け目から一息に切り裂く。

・体の大型化、社会集団、発声、知性、威嚇行動、どの戦略もそれぞれに広い意味をもつけれども、いずれも防御適応としてきわめて有効に機能している。ヒト科にはこういった防御の仕組みが最初から組み込まれていて、実戦のなかで改良され続けてきたのだ。もしあなたが小柄な霊長類で、一刻も早く木の上の生活を脱し、進化の道を進んでいきたいと思っているとしたら、自分自身を守るためにいったい何をするだろうか。人類独自の二つの特徴(二足歩行と会話)もまた、霊長類に本来備わっている行動の延長に過ぎないと筆者は考えている。人類の直立歩行も言葉も、霊長類全般が備えている防御システムから発展した。ともに、捕食によって刺激され、捕食に対処できるように発展した特性なのだ。体の大きさ、複数の雄を含む集団生活、コミュニケーション、二足歩行、複雑な威嚇行動、認知能力といった初期ヒト科が備えていた「一式」は、捕食に対する警戒のもとに生まれ、捕食によって磨きがかけられたといってもいいかもしれない。

・まとめると、一番妥当と考えられる初期人類の原型とは、複数の男女が集団で暮らし、体の大きさは中くらい、雑食性で、大きな水源近くの周縁環境に暮らす、かなり脆弱な生き物だった。おそらく毎晩、十分に保護された決まった基地や泊まり場に戻る逃避種だった。また、木と地面のどちらも上手に利用し、地面に降り立ったときには真っ直ぐの姿勢で立ち、二足歩行をしていた。食物はおもに果実に依存し、柔らかい果実、砕きやすい果実、固い果実などを口にしていた。とはいえ、草や種子、砂まみれの根や地下茎や塊茎、そしてたまには動物性タンパク質も食べていた。動物性タンパク資源はおもに社会性昆虫(アリやシロアリ)で、機会が転がり込んでくれば小型脊椎動物も捕まえていた。このように、初期人類はいつも獣肉を狩っていたのではなかった。彼らには、肉を処理できる歯も消化器官もなかった。

・ほかの霊長類、とくに地上や周縁環境に生きる種と同じく、初期人類は捕食に対してとても弱かった。南アフリカの洞窟で発見された、ヒョウの牙によって穴が開いたアウストラロピテクスの頭骨が、このことを物語っている。タウングチャイルドに残されたワシの爪あともそうだ。中国の周口店遺跡ではハイエナの食事の遺物にホモ・エレクトスの痕跡があったがこれもそう。グルジア共和国のドマニシで発見された頭骨もさらなる証拠を突きつける。化石には、ヒト科の肉を好んだ猛獣が体内で消化しきれなかったヒト科の体の一部分も含まれている。

・以下が人類が捕食から生き延びるためのルール。
 戦略その1-25~75個体からなる比較的大きな集団で暮らしていた。
  数が多ければ安全だ。あらゆる昼行性霊長類が集団で生活するおもな理由の一つは、捕食者からの防御である。捕食者の存在を知らせる、よりたくさんの耳と目こそが防御の最前線だ。
 戦略その2-多彩な移動様式をもっていた。
  木と地面のどちらも使う。さまざまな生息地で機敏に動き回れることによって、高木および深い藪の中、いずれにいても安全がもたらされる。また、直立姿勢によって目視ができ、物を運べ、体が大きく見えるので、この点でも有利だ。
 戦略その3-柔軟性のある社会組織をつくる。
  希少な資源は小さな集団で集め、捕食を受けて数で対抗する必要に迫られれば大集団を形成する。小集団であれば、そのまますばやく散り、深い草むらの中に隠れられる。一方、大集団になると、捕食者に群がって、襲いかかろうとしている相手を脅かすことができる。
 戦略その4-社会集団のなかにはまちがいなく男がいる。
  開けた土地を移動して回る場合も、夜間や日中に一つ所に落ち着く場合も、また社会的相互作用が起こる場合にも、よりたくさんの男が存在している。大集団が分かれて小集団になるときも、女と子どもはいつも一人あるいは複数の男といっしょにいる。
 戦略その5-男を見張りとして使う。
  性的二形を示し、男は女よりも大きい。直立の姿勢をとると体がいっそ大きく見え、またより用心できるようにもなる。腕を振ったり、棒を振り回したり、石を投げたりというのもいい考えだ。いざとなったら捕食者に群がり襲いかかるべきは男だ。なぜなら男のほうが、戦いのために犠牲にされる性だからだ。
 戦略その6-泊まり場を注意深く選ぶ。
  逃避種なので、夜は集団全体がひとまとりとなって、安全な地帯に身を寄せる。日中の休憩場所は生い茂った植物の陰だ。開けた地帯を通って泊まり場をあちこち移り変わるときは大集団のままで、男が警戒態勢を保っている。
 戦略その7-賢くあれ、そして相手より一歩先んじること。
  知性によって授かった能力を発揮する。周りを監視すること、集団内の仲間と意志を伝え合うこと、捕食者の一歩先を行くこと、捕食の早い段階で対捕食者防御を実践すること。


<目次>
序文 イアン・タッタソール
はしがき
第1章 ありふれた献立の一つ
第2章 「狩るヒト」の正体を暴く
第3章 誰が誰を食べているのか
第4章 ライオンにトラにクマ、なんてことだ!
第5章 狩りをするハイエナに腹をすかせたイヌ
第6章 ヘビにのみ込まれたときの心得
第7章 空からの恐怖
第8章 私たちは食べられるのをぼうっと待っているだけではなかった
第9章 気高い未開人から、血に飢えた野獣か
第10章 狩られるヒト
謝辞
解説 山極寿一
索引

面白かった本まとめ(2007年)
面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)


<今日の独り言>
「すすぬ!電波少年」という番組で、お笑い芸人坂本ちゃんの家庭教師をしていたケイコ先生とは、ちょっとした知り合いなのですが、とある雑誌にでかでかと載っていて驚きました。2~3年前に浪曲師になるとは言っていたのですが、短期間で浪曲師としてかなり活躍していて、とてもうれしかったです^_^)春野恵子として活躍しています。ブログも開設していて、大阪や東京で公演をしているようです。今度行ってみます^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MINIが最強モデルのJohn Cooper Worksを発売!

2008年10月09日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

MINIがラインナップで最も高い出力とトルクを実現したハイ・パフォーマンス・モデル『MINI John Cooper Works(ジョン・クーパー・ワークス)』を発売したようです。

2008年9月25日から予約注文の受付を開始し、納車は10月中旬以降の予定とのことです。

 MINI John Cooper Worksはツインスクロール・ターボチャージャーおよびダイレクト・インジェクション・システムを採用した新開発4気筒エンジンで、最高出力211hp/6000rpm、最大トルク260Nm/1850 - 5600rpm(オーバーブースト時は280Nm/2000 - 5300rpm)を発生し、0 - 100km/h加速性能は6.5秒で、最高速度は238km/hを発揮するとのことです。

 すごいパワーですね。

また、ハイ・パフォーマンスでありながら同時に高い燃費効率と低CO2排出を実現するとのことで、EUテスト・サイクルでの平均燃料消費量は100kmあたり6.9リットルと、「MINI Cooper S」と同レベルの燃料効率を実現したようです。

 1km走行あたりのCO2排出量は165gに抑えられており、欧州のEU5、アメリカのULEV-IIというふたつの厳しい排出ガス基準のすべてをクリアしています。

 また、専用デザインによる超軽量アロイホイール、高性能ブレーキ・システム、新開発のエキゾースト・システム、改良型6速マニュアル・トランスミッションは、ニューMINI John Cooper Works CHALLENGEのレースカーから受け継いでいて、モータースポーツで培われた技術を反映したモデルとなっているとのことです。

価格はちょっと高くて363万円です。でも、これは売れそうですね。

試乗してみたくなりました。

クルマのお話まとめ(2007年)
クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!


<今日の独り言>
 家の近くにある歩行者用信号機の押しボタンのところに、雑草がかなり生えていたので、3時間かけて草取り等をしました。そんなに時間がかかったのは、トゲのある雑草で厄介だったためです。ついでに50mほど通りもほうきで掃きました。とてもきれいになって、気持ちも晴れました^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2008.10.8(水))

2008年10月08日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

 以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。

お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2008.10.11)>
購入はコチラ

(1)私も利用したことがある東京駅23時10分発の大垣行き夜行快速列車「ムーンライトながら」の毎夜運行が2008年度末で終わるかもしれないようです。

「大垣夜行」と呼ばれるこの列車の起源は戦後の復員列車までさかのぼり、新幹線開業後も東海道本線に唯一残る夜行座席列車として人気がありました。

現在はJR東海の特急用車両を使うので新幹線の普通席よりもはるかに乗り心地がよく、座席指定券(通常期310円、繁忙期510円)が必要です。

また「青春18きっぷ」が使えるシーズンは満席になることもあるようです。P13。

青春の思い出のこの列車の毎夜運行がなくなるのは残念です。



(2)特集の一つが「このビジネス書がスゴイ!」です。

以前にこのブログでも紹介したことのある勝間和代さんが読み込んだビジネス書の中から最良の15冊を厳選したのが以下となります。P130。

秋の夜長をこれらの本で楽しむのも良いかと思います。

私は既に2冊読んでいますが、さすがに面白かったです。残りも全部読んでみたいと思います。


「まぐれ-投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか」の購入はコチラ

「最底辺の10億人-最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?」の購入はコチラ

「暴走する資本主義」の購入はコチラ

「人づきあいのレッスン-自分と相手を受け入れる方法」の購入はコチラ

「スキニービッチ 世界最新最強!オーガニックダイエット」の購入はコチラ

「ダイバーシティ-生きる力を学ぶ物語」の購入はコチラ

「日本溶解論-ジェネレーションZ研究 この国の若者たち」の購入はコチラ

「問題は、躁なんです-正常と異常のあいだ」の購入はコチラ

・「ロバート・ディルツ博士の天才たちのNLP戦略」

「人類が消えた世界」の購入はコチラ

「マイクロトレンド-世の中を動かす1%の人びと」の購入はコチラ

「新たなる資本主義の正体-ニューキャピタリストが社会を変える」の購入はコチラ

「日本をダメにした10の裁判」の購入はコチラ

「知的な未来をつくる「五つの心」」の購入はコチラ

「ワールドインク-なぜなら、ビジネスは政府よりも強いから」の購入はコチラ


<今日の独り言>
 4歳の息子と虫捕りに行ったのですが、セミはもちろん、トンボやバッタなど虫が全然いないのには驚きました!当然ですが、もう夏はとっくに終わってますね^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うおんたな(大分県臼杵市)

2008年10月07日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

大分県臼杵市にある「うおんたな」へ行ってきました!

道をはさんだ別館へ行きましたが、できたばかりのようで、店内は黒を基調としていて、とてもキレイでした!繁盛店で儲かっているようですね。

 注文したのは、臼杵ふぐコースC-7.140円(税込)です。

 ふぐ刺し、から揚げ、ふぐ寿司、ふぐちり鍋、雑炊があるものです。

 まず、小鉢と皮和えは以下の写真の通りです。酢味噌がかなり美味しかったです!

Img_7725
↑前菜

そして、私の中ではメインのふぐ刺しです!ふぐ刺しは大皿で頼みました。4人前です。これは一人ずつの皿に分けることも可能ということでしたが、やはりここは豪快に大皿で楽しみたいものです。きれいなお皿にふぐ刺しが映えます!

  また、刺身だけでなく、この皮も美味しいです。 肝を入れた薬味・カボス入りのポン酢で美味しく食べました!

Img_7726
↑大皿のふぐ刺し4人前


それから、ふぐのから揚げです、かなり小骨が多いですが、このから揚げが美味しいんですよね。塩も効いていてとても美味しいです!

Img_7727
↑ふぐのから揚げ


そして、ふぐのお寿司2種類です。この寿司も淡白なフグにアクセントを与えてとても美味しいです。たまりませんね。

Img_7728
↑ふぐのお寿司


そして、フグの鍋となります。たっぷりの野菜とフグを堪能できます。

Img_7729
↑フグの鍋


そして、最後に、雑炊を美味しくいただけ、とても満腹となりました!

Img_7731
↑フグの雑炊


以前紹介した料亭山田屋では、ほぼ同じ内容で約12,000円でしたが、この「うおんたな」では約7,000円で楽しめるので、とてもリーズナブルです。

 ただ、部屋や庭の雰囲気、細やかな味は値段相当だと思いました。

それにしても、この「うおんたな」はお店はとてもきれいだし、リーズナブルに美味しく頂けるのでとてもオススメです。

店主が鮮魚商であるため、毎日、臼杵魚市場にて地場の魚を仕入れていて、2.940円から地魚コースを用意しているとのことですので、そちらもオススメかと思います。

なお、フグコースは2008年10月からは値上げするとのことでした。燃料費高騰などやむを得ないとは思います。

 それから、駐車場は店の前にある銀行に停めてよいとのことでした^_^;)

それから飲み物のメニューは以下の通りです。

瓶ビール650円と日本酒熱燗「一の井手」400円を頼みました。リーズナブルだと思います。

Img_7724
↑飲み物メニュー1


Img_7733
↑飲み物メニュー2


Img_7734
↑飲み物メニュー3


住所:臼杵市疊屋町2組
電話:0972-63-8159 
FAX0972-63-5930
営業時間:17:00~22:00
定休日:月曜日
コース: 臼杵ふぐコースA-5.040円(税込) 小鉢、皮和え、ふぐ刺し、ふぐ唐揚げ、ふぐ寿司
     臼杵ふぐコース B-6.090円(税込) 小鉢、皮和え、ふぐ刺し、ふぐ唐揚げ、ふぐちり鍋、雑炊、香の物
     臼杵ふぐコースC-7.140円(税込) 小鉢、皮和え、ふぐ刺し、ふぐ唐揚げ、ふぐ寿司、ふぐちり鍋、雑炊、香の物
     臼杵ふぐコースD-8.190円(税込) 小鉢、皮和え、ふぐ刺し、ふぐ唐揚げ、白子焼物、ふぐ寿司、ふぐちり鍋、雑炊、香の物


美味しかったものまとめ(2007年)
美味しかったものまとめ(2006年)
美味しかったものまとめ(~2006年)


<今日の独り言>
 バナナケーキは簡単に作れて、しかも少量の砂糖でも甘いことから体にも安心で、とてもオススメです。美味いです!!バナナ、小麦粉、ベーキングパウダー、玉子、砂糖だけで作れます! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Konaフェスタ2008へ行ってきました!

2008年10月06日 01時20分09秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

東京の立川市にある昭和記念公園で2008年10月4日(土)~5日(日)に開催された日清製粉グループ主催のKonaフェスタ2008へ行ってきました!


 たまたま通りかかったのですが、「Konaフェスタ2008」は、粉=小麦粉を使った美味しい料理を楽しみ、小麦粉の魅力や歴史について気軽に参加して、遊びながら学ぶというイベントです。


屋内では以下のコーナーがあり、特に「臼で粉をひく」体験は、面白かったです。小麦を臼へ入れて回すと、周りから小麦粉となって出てくるのは良い体験ですね。4歳の息子も大喜びでした。

(1)Kona料理教室(親子手打ちうどん教室)
(2)Konaカルチャーコーナー(臼で粉をひく体験、小麦・小麦粉の展示、ムービー)
(3)体験コーナー(ウクレレ教室、プロ声楽家の歌レッスン、小麦ねんど教室)
(4)三鷹の森ジブリ美術館ライブラリーコーナー
(5)ストリングラフィ体験
(6)サファリの動物写真展

また、屋外コーナーでは、小麦粉を使った屋台などがあり、安くて美味しく食べることができました。

安いのは、小麦粉を日清製粉が無料提供しているからですね^_^;)

特に、東京の有名南イタリア料理専門店の「ヴィア・パルテノペ」の専用釜による焼きたてピザが400円と安く、また香ばしく焼けていて、とても美味しかったです!


Piza
↑ヴィア・パルテノペの焼きたてピザ


それから、おやき200円、鯛焼き100円、たこ焼200円もどれも美味しかったです!!

おやきは、餡やキノコ類が美味しく、鯛焼きは皮が薄くて香ばしくて餡がトロトロで、たこ焼きはオリーブオイル&ガーリックというのもあって美味しかったです!たまりません!


それから、野外ステージでは、オペラ歌手「田上知穂&大川信之with内海源太」の歌声は、有名な曲ばかりということもありますが、とても素晴らしかったです!感動しました!

最後は「ポニョ」で、子供たちも大喜びでした^_^;)


そして、何といっても、クイズラリーに回答すると、ジブリのレジャーシートもしくはパスタ300gがもらえるというプレゼントはとてもうれしかったですね!!親子3人で3つ分もらいました!

「Konaフェスタ2008」は、小麦の知識が増えるし、ピザや鯛焼きなど美味しい物を安く食べられるし、オペラやJAZZなどを無料で鑑賞でき、そしてパスタ等を無料でもらえて、とても素敵なイベントでした!

来年もあれば是非行きたいと思います!!

お勧めなお話(2007年)
お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
ラグビーの応援に行くと、天晴くんを救う会の募金がありましたので協力しました。心臓移植をするのに渡米と約1.4億円が必要なようで、あと達成まで1千万円ほどです。生死をさ迷っているようなので、何とか間に合えば幸いだと思っています。もしよろしければご協力頂ければ幸いです。15歳未満は日本で移植手術できないという問題は、何とかならないものかとも思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着衣型シートベルトは子供に楽でいいです!

2008年10月05日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>


↑着衣型 シートベルト

4才の息子に着衣型シートベルトを買いました!

自分の車には、固定式のチャイルドシートをセットしているのですが、知人等の車に乗る時やレンタカー、タクシーに乗る際には、この着衣型シートベルトが重宝します!

何といっても、折りたためて持ち運びが便利で、取り付け簡単で、軽いのでお手軽です!着たまま車外にでることもできます。

リサイクルショップでは990円で売っていましたので、金額が安いのも魅力です!

運輸大臣指定型指定品で自動車アセスメントに合格している商品なので、交通ルールの減点対象にはなりません。


なお、子供の体重が衣服を含めて15kg~25kg、着丈33~39cm、胴囲56~70cmで、以下の条件を満たしている必要があります。

●3点式シートベルトの座席(普通のシートベルト)
●エアバッグの作動しない座席
●車の進行方向に対し前向きの座席。
●シートベルトが固くなく、バックルの位置が高くない座席。
●シートベルトのバックルのセット位置が左右どちらかの座席。(セット位置が中央の場合緊急時に脱出を妨げる恐れがあります。)

着衣型シートベルトはオススメです!!


「出産・育児のお話し」まとめ(2007年)
「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
4歳の息子は、じいじとばあばに、プラレールのセットを買ってもらって大喜びです。かなり重いのですが、「軽いよ!」と猛アピールでした^_^;) 子供のうれしそうな顔を見るのはうれしい限りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好ACEV & 低PER ランキング

2008年10月04日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 ACEV(Accrual Component of Earnings Volatility)は過去5年間の企業の利益の変動と、キャッシュフロー(CF)の変動の差です。

 この差が小さい企業は業績の信頼性が高いといえます。

 そもそも利益の変動が小さい企業は利益の予想が行いやすいものです。

一株当たり利益のブレも小さくなるのでPERの確信度合いも高くなります。

 ところが、足元では米サブプライム問題の波及から資本市場で流動性が収縮しており、資金繰りの悪化で利益が黒字でも破綻する企業もあります。

 そうなると、利益の変動ではなく、実際に企業が営業活動で獲得したCFに注目する必要があります。

 そのため、ACEVは利益やCFの変動を互いに比べ、いずれかが大きぎる企業を危険と見ます。

 たとえば、CFの変動が利益の変動と比べて大き過ぎる企業は、お金の回収が安定しないため、利益も不透明です。

反対に、利益の変動がCFの変動と比べて大き過ぎる企業も、会計の仕組みをうまく使った利益操作をしている可能性があるため注意が必要です。

 以下は、2008年8月末時点で、東証一部(銀行、証券、保険、その他金融を除く)で時価総額500億円以上のものから、ACEV、PERが共によいグループを、PERの低い順にランキングしたものです。

 株式投資の参考になればと思います。週間ダイヤモンド(2008.10.4)p25から引用しました。

順位 証券コード 銘柄名  PER
 1  4680   ラウンドワン 5.87倍
 2  8053   住友商    6.72倍
 3  9101   郵船     7.31倍
 4  5186   ニッタ     7.72倍
 5  6995   東海理    7.97倍
 6  7202   いすゞ     8.50倍
 7  5991   ニッパツ    8.80倍
 8  7272   ヤマハ発   8.82倍
 9  8015   豊田通商   8.90倍
10  5711   三菱マ     9.16倍
11  7241   フタバ     9.42倍
12  2664   カワチ薬品  9.52倍
13  6383   ダイフク    9.65倍
14  5214   日電硝    9.73倍
15  6737   ナナオ     9.86倍

バフェット流投資判断銘柄一覧!
株のお話しまとめ(2007年)
株のお話しまとめ(2006年)


<今日の独り言>
 知人の新築の家へ遊びに行きました。天井がかなり高く、また収納もたくさんあって、うらやましい限りです。見せつけられると、家がほしくなりますねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MISSION!世界のホテルで王様気分を味わう方法

2008年10月03日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「MISSION!世界のホテルで王様気分を味わう方法」の購入はコチラ


 この本は、アメリカで一番有名な、一番信頼できる旅行の権威者であるピーター・グリーンバーグさんが書いた著書です。

どうすればいっそう安くホテルの部屋をとり、快適に滞在できるか?ホテルのベッドで快適に眠るには?コンシェルジュやルームサービスをうまく利用するには?客室で犯罪に遭うのを防止するには?由緒あるホテルのいわくのある部屋とは?風変わりなホテルは?などについて書かれた本です。

 なかなか楽しめながら読め、日本のホテルとの違いも認識できました。

 特にアメリカのホテルを利用する方には必見の内容だと思います。また有名人がホテルを使う場合の偽名一覧などもあって面白かったです。

以下は本書の一部です。とてもオススメな本です!

・たしかにインターネットは、安い航空運賃を探す人たちにとってひとつの解決策になる。しかしホテルの予約となると、いつも正解になるとはかぎらない。ホテルの無料電話で予約するのは得策ではない。ほとんどの場合、なるべく高い客室を売るセンターへまわされ、値下げ交渉のできる客室は教えてくれないだろう。電話料金はいらないかもしれないが、客室に必要以上の金額を払うことになる。それよりも、直接ホテルへ電話して、支配人か販売主任、つまり決定権を持つ人に話すほうがいい。彼らは、客室が実際にどれほどふさがっているか知っていて、交渉に応じる最適の立場にいる。というのも、いったん日が昇ると、売れなかった客室の料金は決して取り戻すことができないからだ。

・宿泊する前にチェックすべき点をあげておこう。順番は関係ない。
 ・あなたの部屋からエレベーターへは行きやすいか?
 ・チェックインしてから部屋はどれくらい速く用意できるか?
 ・本当のチェックアウトタイムは何時か?
 ・デラックスルームと比べて、標準的な部屋の実際の広さは?
 ・フロントデスクからホテルの出入り口まではどれくらい近いか?
 ・スタッフは、複数の仕事をこなせるように訓練されているか?

・どのホテルもプレジデンシャルスイートからの眺めが最高にすばらしい。しかもそこは、ふつうの部屋とコネクティングタイプになっていることが多い。さらに、プレジデンシャルスイートは、空いていることが多い。そこで、チェックインするとき、スイートルームは望まないが、コネクティングルームに泊りたいと、フロントデスクの係にかけあうといい。すると、スイートから見るのと同じ眺めの部屋に、かなり安い料金で宿泊できるというわけだ。ホテルの部屋を選ぶ時には、やかまし屋になるべし。よいホテルは、決定する前に部屋を見せてくれる。ふつう、2部屋以上は見せるので、それから決めればいい。

・プールに面した部屋は信じられないくらいうるさい。私はいつも反対側の部屋の泊ることにしている。事前に部屋を下見すれば、プールからの騒音は避けられる。きくことはほかにもある。部屋が貨物の積み下ろし場の上にあたっていないだろうか。貨物搬入、搬出所の騒音は午前2時頃から始まることが多い。この時刻には、舞踏会や宴会が終わり、ゴミ処理係がやってくる。

・すべてのホテルにあてはまることだが、どの客室がいちばんいいか知っているのはベルボーイ(またはガール)だ。なにしろ彼らは、あらゆる客室へ入ったことがある。だから、ベルボーイに案内されて部屋へ入ったとき、その部屋を、彼または彼女が好きかどうかたずねてみるといい。好きではありませんと答えることが驚くほど多い。そこで適当なチップを与えれば、フロントデスクで働く友達を通して、部屋を替えてくれることがある。そして、地元のことなら何でも顔がきく。コンシェルジュは釣り船をチャーターできるが、ベルボーイは実際にあなたを釣りに連れて行ける。あなたがホテルに2晩以上泊まる予定なら、ベルボーイを味方につけておくのも悪くない。

・私はアメリカ国内を飛行機で旅行するとき、スーツケースを旅客機に預けないことで、人生の貴重な時間を平均2時間は節約している。宅配便で目的地へ送れば、空港へ引きずっていくことも、長い列に加わって検査を待つこともない。目的地の空港で、自分のスーツケースが届いただろうか、と心配しながら待つこともない。さいわい手荷物が届いても、今度はタクシー乗り場で列に並ぶことになる。私はスーツケースを直接ホテルへ送る。発送したらホテルへ電話をかけ、ベルボーイに伝票番号を知らせる。そのころには予約した客室番号がわかっているので、スーツケースを部屋へ運んでおくように頼む。ここが肝心だ。事前に電話をして、ベルボーイに伝えておかないと、あなたのスーツケースはホテルの受取所へ回されてしまう。

・チップの相場は以下のとおり。
 ・ボーイ:車をまかせるたびに1~2ドル。悪天候ならもっと。
 ・シャトルの運転手:2ドル。
 ・ドアマン:タクシーを呼んでくれたとき、1~2ドル。
 ・ベルボーイ:部屋へ運んでくれたとき、スーツケース1個につき1~2ドル。部屋から階下へ運んでくれたときにも。
 ・コンシェルジュ:初めて特別なことを頼むときに、チップをあたえる。金額は2ドルから20ドルまで。サービス次第。
 ・客室係:夜ごとに1~5ドル。部屋をどれだけ清潔にしているかによる。
 ・クローク:1~2ドル

・ディナーのテーブル予約、交通手段の確保、観光に関する情報とか助言-これらの依頼にコンシェルジュは応じてくれる。しかもこんなことは手始めにすぎない。コンシェルジュは、ホテルのミラクルワーカー-最高のコネを多方面に持つ男である。コンシェルジュは、ほかの誰にもないようなコネを持っている。

・アメリカの法律は、客室用金庫から盗まれた物品については、ホテルが責任を負う必要はないとしている。ホテルが責任を負うのは、チェックインカウンターの近くか、フロントデスクの金庫から盗まれた物品についてだけである。そこで、私はおすすめする。金庫を使いたければ、フロントデスクの近くにある金庫を利用するのがいい。

・ホテルにチェックインしてからやること。
 ・目的地に着いたら、自宅か職場へ電話で知らせる。
 ・部屋へ入ったら、部屋が安全なことをチェックするあいだ、ベルボーイに立ち会ってもらう。ボーイが去ったら、すぐにドアを閉める。
 ・昼間でも夕方でも、外出するときには、テレビをつけたままにしておく。外の人は、室内に人がいると思う。
 ・ドアの外側に「入室ご遠慮ください」の表示をかけておく。これで、室内に人がいるという印象を与える。
 ・ルームメイドの部署へ連絡して、ドアにかけた表示をはずさないように指示する。「部屋を掃除してください」という表示は絶対にかけない。かければ、室内に人がいないと思われる。

<目次>
謝辞
ホテル暮らしの醍醐味を語ろう
 ホテルはセカンドホーム
 もっと楽しく、より快適に
部屋を安く予約する方法を探れ
 予約センターの宿泊料金は高かった
 旅行代理店の「コネ」を利用せよ
 代理店は問題処理もしてくれた
 インターネット予約は得策か
 ディスカウント旅行サイトの暗躍
 「低価格を保証」に潜むワナ
ホテルの格付けと星の裏をとれ
 パンフレットの落とし穴に用心せよ
 ダイヤモンドの決め手はサービスだ
 星評価はスピードが勝負だ
 世界の格付けを格付けすると
 自分自身で格付けせよ
 テストでマイ五つ星を見つけよ
チェックインの前にチェックせよ
 ホテル用語の理解が重要だった
 その部屋の「環境」を事前に知れ
 「やかまし屋」がトクをしていた
 予約は確認、確認、また確認
 苦情のいい方にはコツがあった
ベルボーイやドアマンの本心を探れ
 ベルボーイを味方につけよ
 客でなければベルボーイは冷たい
 荷物を守る「用心」をしているか
 荷物は宅配便で移送せよ
 ドアマンがホテルの周囲を仕切っていた
 いい駐車場所は金次第
 チップの相場を知っておけ
ホテルデザインの秘密を暴け
 まったくマスタースイッチというやつは
 客室デザインは二の次なのだ
 それは狭さをカバーする技だった
 電話が多いホテルが好まれる
 シャワーの水圧、温度問題発生
 ホテルはショールームにもなるのだ
ルームメイドを追跡せよ
 「掃除済み」を信じるべからず
 メイドの仕事を肩代わりせよ
 バスルームでの受難
 「グリーン客室」の矛盾を暴く
 客がホテルに忘れていくもの
コンシェルジュを味方につけよ
 何でもやってのける、それが役割だった
 最高のコネがものをいうのだ
 名ばかりのコンシェルジュに注意せよ
 金の心配は無用なのだ
 客をヒーローにする術を知っていた
 ユニークなサービスを探せ
宿泊料金のからくりを調査せよ
 安すぎる宿泊代には裏がある
 なにっ?「リゾート料金」だと!
 金庫は安全ではなかった
 バカ高いミニバーが犯罪を呼んでいた
 こうしてクリーニング代を安くあげた
 電話代の無料化がすすんでいた
 映画はホテルの稼ぎ頭だった
ルームサービスの謎を解け
 最低ルームサービス賞、第一位!
 厨房から部屋までの距離が問題だ
 効果的な注文方法を伝授しよう
 ルームサービスより出前の料理
 これがレストランメニューのからくりだ
 ホテルバーではマティーニかテキーラを
警備員の本音を引き出せ
 おそまつだったテロ対策
 火災時の知恵と知識が命を救う
 ホテル犯罪から身を護る方法
 客室のそこここに危険が潜んでいた
 賢い泥棒にだまされるな
 客が盗人に変わるとき
ホテルの過去を洗え
 名高い(あるいは悪名高い)歴史のある客室
 名画に優れたホテルあり
 セレブ好みのホテルがここだ
変り種ホテルを特捜せよ
 おもしろホテルを体験あれ
 愛するペットと旅をするなら
訳者あとがき

面白かった本まとめ(2007年)
面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)


<今日の独り言>
BOOK OFFへ本を100冊ほど売りに行ったのですが、なんと!全部で90円とは驚きました!!最近渋くないですか・・・。古く売れ筋でない本は買い取ってくれないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産自動車、NTTドコモ、シャープが世界初の「インテリジェントキー搭載ケータイ」を開発

2008年10月02日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

日産自動車、NTTドコモ、シャープが世界初の「インテリジェントキー搭載ケータイ」を開発したようです。

 今まで煩わしかった車の鍵を持たずにケータイで車を運転できれば、これは楽になります。ケータイは必ず身の回りに持っていますからね。

 日産のインテリジェントキーは、双方向のワイヤレス技術により、キーを携帯するだけでドアの施錠・解錠およびエンジン始動・停止を可能とするもので、2002年の「マーチ」への搭載を皮切りにこれまで幅広い車種に採用されてきて、既に95万台以上が出荷されているものです。

 今回、新開発されたインテリジェントキー搭載ケータイは、生活必需品として多くの方がいつも所持している携帯電話に、このインテリジェントキー機能を搭載することで、利便性を向上させ、また将来的な携帯電話の拡張性により、さらなる実用性を持たせることを目的としているとのことです。

 今回、ドコモは携帯電話とインテリジェントキーの連携を想定した商品性のシミュレーションを、シャープはインテリジェントキー搭載携帯電話のハードウェア開発を、日産は携帯電話へのインテリジェントキー内蔵化の技術支援と車両適合開発をそれぞれ担当したそうです。

 本技術は、日産とシャープによるインテリジェントキー電子素子の小型組み込み技術、ワイヤレス交信性能技術、各機能間での電磁環境両立性(Electromagnetic Compatibility)技術の確立によって、実現可能となったとのことです

今後、3社は来年度早期の商品化に向けてさらなる開発を進めていくようです。

なお、「インテリジェントキー搭載ケータイ」は、2008年9月30日より開催されるCEATEC JAPAN 2008に出展され、各社のブースにて展示とデモンストレーションが行なわれるようです。

 人気を集めそうですね。

クルマのお話まとめ(2007年)
クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!


<今日の独り言>
4歳の息子は久し振りに5歳の従兄妹と遊べて大喜びです。二人でずいぶん一緒に遊びます。やはり血のつながった同士だと遊ぶのが楽しいようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする