おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

笛を吹く人(Whistleblower)

2007年08月23日 | Weblog

J2のわがコンサドーレ札幌が快進撃中じゃ。
2位の京都に勝ち点で9つ差を付けておる。
いいぞぉ~
どうやらJ1昇格が視野に入ってきたのじゃ。

去年の日ハム優勝、でもって今年はコンサドーレ昇格と、札幌の街は2年連続で紙吹雪が舞うことになる。
よろしいねぇ~

とはいえ、コンサドーレ選手の胸には、あぁぁ~あのぉ~「白い恋人」の文字じゃ。
情けないのぉ、、、
ゲームが全国放送されたもんなら、この先の昇格までずーっと、白い恋人が目にくっきり入って来るんだもんなぁ。
イメージ悪いったら…

それでも今回、石屋製菓は従業員のタレコミで発覚したから良かったものの、放っておいたらえらいことじゃった。
かの米国では、こうした「内部告発者」をきちんと保護する法律があると聞く。
「内部告発者保護法 (Whistleblower Protection Act)」というのだそうだ。
直訳すれば、笛を吹く人保護法じゃ。
意訳すれば、危険を知らせる人保護法かね。
英国にもあるそうだ。

組織の不正を知り、正すためには内部告発が非常に重要な働きをする。
そのため、こうした組織による不適切な報復行為から内部告発者を保護する必要性があり、各国で法整備が進められておるそうな。

正義を行った人が不利益を被ってはいけませんね。
確かに石屋製菓が潰れてもうたら、従業員もえらい迷惑じゃ。
一方、今回のような不正を見過ごしてきた責任もあるわなぁ。

いずれにせよはっきりしておるのは、同族会社の中で何もかも勝手に、デタラメやり放題だった体質こそ責められなきゃいけません。
ようするに石屋製菓の経営者は消費者をたぶらかし、不正義、悪を行っておったってことじゃ。

いまは企業の社会的責任が問われる時代。
だけど従業員も同族会社ではモノも言えなかった。
もしくはホントのことを言っちゃったら、首にされた。
みたいなことだろうね。

一時代前なら、デタラメでもなんでも「経営者様のおっしゃる通り」「ご無理ごもっとも」「一宿一飯の恩義」でしょうがなかったかも知らんけど、もうそうはいきませぬ。
不正、不合理は、きっちり言わねばどもこもなりません。

まぁ実際には、なかなか言えませんけどね。
経営者に媚びてる方が楽だもんね。
で、石屋製菓の社長みたいにデタラメをやりたい放題にさせてしまったんじゃね。

しつこいけど、正義はきちんと行われなければなりませぬ。
笛吹く内部告発者をきっちり保護する法律をニッポンでも早急に整備しないといけませぬ。
脱法、違法を行うトンデモ経営者は、この世から放逐しないと明日はどこもかしこも、何もかも、段ボール入り肉まんの世界じゃ。

正義がちゃんと行われ、そして正義の告発者が最後に勝つ世の中にしないとね。