おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

死亡率の高い北海道、長野県には遠く及びません

2017年06月16日 | Weblog

午前6時の気温はプラス13度。

雨は上がりましたが、どんより曇り空で湿度も高い。

湿度も室内で60%あって、今朝もストーブを焚いて、湿気を飛ばしておる。

6月も半ばというのに、いつまでストーブを焚くんだ?

いつまで続くんだ、この冷夏…

この寒さのおかげでしょうか?

実はこの10日ほど、体調がすぐれませんでした。

おぢには体調のバロメーターがある。

朝いつもの時間にちゃんと目が覚めて、サッと起床できるかどうか、これで判断できる。

サッと起きられないときはたいてい風邪と相場が決まっておるけど、今回は不明。

普段は午前5時半前後にパチンと目が覚め、うがいしたり、舌の苔をこそげたり、歯みがきしたり、歯間ブラシ使ったり。

そこからニャンコにご飯を与えて、ブログを書きはじめ、途中、朝のEテレ体操をこなして…

そんなこんな朝のルーチンがあるのですが、ここんとこ、7時過ぎても起きられなかったり。

どこか痛いとか、辛いとかではなく、なんとはなし、漠然と体がだるかった。

それが前述したように10日も続いておって、ちょっと困っておったのでした。

今朝は久々、午前5時過ぎにスカッと目が覚め、ホッとしておるところ。

ようやくいつもの自分が復活した気配なのです。

いがった、いがった…

そんな今朝、いきなり訃報でござる。

女優の野際陽子さんが、13日に亡くなっておったというのです。

ほぼ毎日、我が家はTV朝日「やすらぎの郷」を観ておるわけで、ビックリ仰天なのでした。

もっとも、ドラマでも少しむくんだ顔つきで、シュッとした昔の面影が消え、体調はどうなんだろ?

と、多くのジジババ出演者が皆さん元気そうな中、出番も少なく、少々気にはなっておったです。

そもそもNHKアナウンサーだったそうですけど、そこはサッパリ知りません。

なんといっても「キーハンター」でした。

デイリーネット版によれば、肺腺がんだったそうです。

記事によれば「野際さんが収録に参加できなくなると、局側は台本を書き換えて対応した」そうですから、やすらぎの郷はこの先も、俳優さんの病気や訃報で、台本の書き換えがあるのでしょう。

そういう意味でも画期的なドラマには違いありません。

野際さんのご冥福を祈るばかりです。

そんな14日、厚生労働省は「都道府県別年齢調整死亡率の概況」を発表いたしました。

これによると、人口10万人あたりの死亡数が最低だったのは男女とも長野県(47位)だ。

特に長野県の男性は1990年以来6回連続トップで、女性も2回連続トップですわ。

味噌汁は1日1杯、ラーメンスープは半分残すといった減塩を、県が率先して指導しておるとか。

野菜の摂取量も格段に多く、運動も地域別に体操なんかをしっかりしておるそうだ。

ワースト記録は、男女とも青森県(1位)で、塩っ辛いモノは好きだし、味は濃いし、たばこは吸うし、野菜は足りないってことだそうな。

ご当地北海道はというと、全死因で男13位、女8位とこれまたよろしくない。

全国レベルで喫煙率の高い北海道の女性、男より数値が悪い。

厚生労働省が呼びかけている野菜摂取の目標は1日350グラム以上だ。

2012年の数値ではありますが、最も野菜をとっているのは男女とも長野県で、男性で380グラム、女性で371グラム食べておるとか。

道民はというと、男性が260グラム、女性は271グラムしか食べていないわけ。

都道府県順位で北海道は、野菜をとっていない方から男性は2番目、女性は17番目だというのです。

長野県には遠く及ばないのが実態だ。

そんなことで、今朝の朝食の野菜の重さを量ってみたのです。

毎朝食べるサラダはミニトマト込みの重量が、なんと75グラムしかない。

ほかにキムチの白菜と、今朝は大根おろしをいただいた。

それにみそ汁の具を加えてようやく100グラム程度の野菜の量でしたわ。

昼ご飯と夜ご飯合わせて、あと280グラムの野菜は到底ムリ!!

1日380グラムの野菜摂取は至難の技と知りました。

これでも昔に比べ、野菜はたくさん食べるようになったと思っておったけどねぇ、、、

50代前半までは、外食しても付け合せの野菜は「飾りだから、食べるもんじゃねぇ!!」などと思ってたほどだ。

それが結婚後には改善したわけだけど、長野県民には遠く及ばない。

このままだと、100歳はムリじゃんか!?

画期的に野菜を増やす方策はないもんかなぁ、、、