![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/75/8bba1540bb8e9d20378ef5f8db4d501d.jpg)
午前5時を回ったところ。
どんよりした空模様で、気温はプラス6度。
ご当地のサクラもようやくほころんでまいりました。
きょうはこれから晴れて、気温はなんと20度まで上がるそう。
春ですなぁ~
さて、
1ドル155円とはねぇ、、、
ニセコのおぢ、安いニッポンにあ然呆然です。
「輸出企業は好調」などと、お間抜けなことを申している場合ではない。
きのうの羽鳥モーニングショーでも解説しておりましたけど、インバウンドの観光客はウハウハだけど、ニッポン国はバナナのたたき売り状態。
安いにもほどがある。
その一方、ニューヨークでは、豚骨ラーメンが21ドル=3255円でトッピングする半熟卵が3ドル=465円。
これにグラスビール1杯13ドル=2015円、そこに消費税、そしてチップだという。
ラーメン食べてビール飲むと約47ドル=7285円だそうな。
昨夜、ハニーさんと二人でニセコ町の居酒屋で二人で食事して、おぢはビール1杯、日本酒1合を呑んで7540円だった。
ニューヨークではラーメンとビールだけで7000円超。
安くてニッポンは幸せか?
それとも先進国からかけ離れた発展途上国か?
ラーメン1杯2500円で「ニセコバブル」などと大騒ぎしてましたけど、ようは国際レベルの値段ってこと。
翻って、ニッポンの給与レベルでは、庶民は欧米なんぞに旅行になど行けませんです。
旅行なら我慢すればいいけど、これが海外留学となるとどうだね?
この格差では、庶民の子どもは海外で学ぶことなど到底ムリ。
留学する学生がいなくなるってことは、ニッポン国の国力低下にもつながりかねない一大事だ。
きのうの羽鳥モーニングショーでは、経済評論家の加谷珪一さんがこう申しておりました。
「この50年ほど円安が続いてきた。この先しばらく円安が続くのではないか…」
そう、戦後発展してきたニッポン国だけど、バブル崩壊以降、経済は右肩下がり。
なんでもかんでも安けりゃいいと、サラリーマン経営者は新産業に目を向けずにコストカットにまい進した。
くわえてデフレ、20年も30年も給料はほぼ変わらず、物価もそのまんま東。
右肩上がりで発展してきた欧米とは、物価も給料もかけ離れ、世界標準から見たらまったくの異常事態に突入した。
円安から脱却するには、経済が大きく発展しなきゃならんけど、これを支えてきたのはかつては人口増。
それがいまや人口減で、消滅自治体がうんぬんされる時代ですわ。
1ドル155円を突破したことで次のターゲットは1ドル200円。
そして、この流れを止める要素が丸きりない。
異常事態ではありますが、約90%を輸入に頼る燃料、そして65%を輸入にたよる食料品などなど、高騰は避けられません。
アベノミクスの負の遺産で、ニッポン国と国民がどん底を見ることなどないよう、願うばかりのおぢだった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます