そろそろ本格的に、寒さが堪える季節になってきました。
古民家??な我が家は、日が照っていれば、家の中より断然外の方が暖かいです。
という事で芝生で日光浴してたら、アリさん登場。
アリは冬はいない!というイメージですが
クロナガアリは活動するそうですね。
黒永アリ―さんかな?
さあ年末に思い切って買った、マクロに強いコンデジの性能を試すときです。
特徴は、極小・極小・特大! と数珠つながりに続く、くびれ~お尻のライン。

ピンは甘い?けど…でも細かいところまでよく見える!
クロナガアリでビンゴ!ですね。
後から調べたら、クロナガアリは「種が主食」だそうですが、虫の死骸も運んでいました。副食?
この写真もムカデの死骸を運ぼうとしていますが、さすがに大きすぎて運べなかったようです。
でもだったら仲間と一緒に運べばいいと思うけどしないのは、冬だから?そういう習性?たまたま??
これは継続した観察が必要そうです。
ちなみにお正月だし、お年玉あげる!と思って落としたお菓子の破片は、
少し嗅ぎまわりましたが、すぐにどこかへ行ってしまいました。他の個体もそうでした。

夏ならあっという間にいっぱい集まって運んでいくのに!
大きすぎたかと思って、細かくしたら今度は気づいてもらえず。
集まらない&デザートはお好きではない・・・これもアリの種類が違うからでしょうか。
カメラは肉眼よりもよく見えるので、夏にまた写真撮って観察しよう!
あ、ちゃんと種も運んでいましたよ。

ひとりで運ぶにはちょうどいいサイズのようです。
なんの種かな?
と思って、こんな本をもらったのを思い出してパラパラとめくっていたら、出てきました。
(とってもいい本です!)

スギの種でした。

右下に写っていたのは、テイカカズラの種。

銀髪のふっさふさで、毛が光を反射して美しいです。
でもお好みではないようで、たくさん落ちてるけれども運んでいる者はいませんでした。
ま、スギの種もたくさん落ちてるし、食べ物には困らない、かな?
とにかく冬をたくましく生き抜いてほしいです。
また観察させてね(あい)
古民家??な我が家は、日が照っていれば、家の中より断然外の方が暖かいです。
という事で芝生で日光浴してたら、アリさん登場。
アリは冬はいない!というイメージですが
クロナガアリは活動するそうですね。
黒永アリ―さんかな?
さあ年末に思い切って買った、マクロに強いコンデジの性能を試すときです。
特徴は、極小・極小・特大! と数珠つながりに続く、くびれ~お尻のライン。

ピンは甘い?けど…でも細かいところまでよく見える!
クロナガアリでビンゴ!ですね。
後から調べたら、クロナガアリは「種が主食」だそうですが、虫の死骸も運んでいました。副食?
この写真もムカデの死骸を運ぼうとしていますが、さすがに大きすぎて運べなかったようです。
でもだったら仲間と一緒に運べばいいと思うけどしないのは、冬だから?そういう習性?たまたま??
これは継続した観察が必要そうです。
ちなみにお正月だし、お年玉あげる!と思って落としたお菓子の破片は、
少し嗅ぎまわりましたが、すぐにどこかへ行ってしまいました。他の個体もそうでした。

夏ならあっという間にいっぱい集まって運んでいくのに!
大きすぎたかと思って、細かくしたら今度は気づいてもらえず。
集まらない&デザートはお好きではない・・・これもアリの種類が違うからでしょうか。
カメラは肉眼よりもよく見えるので、夏にまた写真撮って観察しよう!
あ、ちゃんと種も運んでいましたよ。

ひとりで運ぶにはちょうどいいサイズのようです。
なんの種かな?
と思って、こんな本をもらったのを思い出してパラパラとめくっていたら、出てきました。
(とってもいい本です!)

スギの種でした。

右下に写っていたのは、テイカカズラの種。

銀髪のふっさふさで、毛が光を反射して美しいです。
でもお好みではないようで、たくさん落ちてるけれども運んでいる者はいませんでした。
ま、スギの種もたくさん落ちてるし、食べ物には困らない、かな?
とにかく冬をたくましく生き抜いてほしいです。
また観察させてね(あい)