山を歩いていて見事な花を見かけると、三原山を背景に入れて写真を撮りたくなります。
きっと“綺麗な花”だけでなく、“火山が作った景色の中に生きている植物たち”の姿を、写したくなるからだと思います。
で、今日は、2020年の「三原山と花」の写真を探してみました。
4月初旬
1986年溶岩の上のオオシマザクラに、数個の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/25/e8eb5f4bb42ec736683f4d8f5b688d70.jpg)
花数は少ないですが、凛とした姿がカッコ良くて大好きな桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ea/829e90933cc0b7817b74dfa253fbdfbb.jpg)
5月中旬
オオシマツツジのサーモンピンクの花がキレイでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8d/3e84815de946c089f010195e74b44fb9.jpg)
1年のうちで一番、山が華やぐ季節かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b8/d2b6ca97aaf9f2f383e43458dc1cd9fe.jpg)
6月上旬
普段行かない方まで足をのばしたら、アズマノイバラの花が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/16b229000c10f1a4a636e3bc510dbedf.jpg)
背後の黒い山は櫛形山で、右側に少し見えているのが三原山です。
6月下旬
ガクアジサイが、立派な花を咲かせました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/26/8c97f3ed3f9ffa51a4922bb8b2d10cbb.jpg)
年々株が大きくなる気がします。
同じ頃、キョンの食害で数を減らした(と言われている)シマヤマブキショウマの群生を見つけました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/2ab9b85bc805c6a8b9694c477f48c6b7.jpg)
嬉しかったです。
7月下旬
サクユリが開花!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/27/f4e1b5fef92081d5a3f83afd1342410a.jpg)
風に乗って、甘い香りが漂ってきました。
9月初旬
まわりのいろいろなものにツルで巻きついていくセンニンソウが、草の上に広がって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1a/4dbbb4a40cf4d50609051a4f10a6e456.jpg)
イガアザミも一緒に咲いていました😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7e/ccf1829e8f1ec4043be721dc04217dd0.jpg)
背景にはチョッピリ霧で隠れた三原山(笑)
9月下旬
ハチジョウイタドリが花盛り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/36/dac8876fa9698d64fef11d3cb0ac8458.jpg)
噴火後も台風後も、いちはやく再生するたくましい植物です。
数日後、ススキも花を咲かせ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8e/d8465fa73fc20c11f48eb1f79b1ebf64.jpg)
10月初旬
ノコンギクが咲くと、本格的な秋を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/30/3eab2b0ce2af10fd6e2480a6be15e280.jpg)
アシタバも見事な花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5e/fa8ad4f67ae7b9a3070b7dfd94beaebd.jpg)
ススキの左隣の塊がアシタバです。
これからススキの種子を運ぶための冠毛が、夕日を浴びて美しく輝く時期に入ります。(写真は昨年11月末のものです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/43/04eb9473d9dfb95e5da0e89e7f6d9dde.jpg)
きっと今年も、三原山全体が黄金色に輝く風景を、見ることができるはず。
楽しみです❤️
(かな)
きっと“綺麗な花”だけでなく、“火山が作った景色の中に生きている植物たち”の姿を、写したくなるからだと思います。
で、今日は、2020年の「三原山と花」の写真を探してみました。
4月初旬
1986年溶岩の上のオオシマザクラに、数個の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/25/e8eb5f4bb42ec736683f4d8f5b688d70.jpg)
花数は少ないですが、凛とした姿がカッコ良くて大好きな桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ea/829e90933cc0b7817b74dfa253fbdfbb.jpg)
5月中旬
オオシマツツジのサーモンピンクの花がキレイでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8d/3e84815de946c089f010195e74b44fb9.jpg)
1年のうちで一番、山が華やぐ季節かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b8/d2b6ca97aaf9f2f383e43458dc1cd9fe.jpg)
6月上旬
普段行かない方まで足をのばしたら、アズマノイバラの花が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/16b229000c10f1a4a636e3bc510dbedf.jpg)
背後の黒い山は櫛形山で、右側に少し見えているのが三原山です。
6月下旬
ガクアジサイが、立派な花を咲かせました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/26/8c97f3ed3f9ffa51a4922bb8b2d10cbb.jpg)
年々株が大きくなる気がします。
同じ頃、キョンの食害で数を減らした(と言われている)シマヤマブキショウマの群生を見つけました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/2ab9b85bc805c6a8b9694c477f48c6b7.jpg)
嬉しかったです。
7月下旬
サクユリが開花!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/27/f4e1b5fef92081d5a3f83afd1342410a.jpg)
風に乗って、甘い香りが漂ってきました。
9月初旬
まわりのいろいろなものにツルで巻きついていくセンニンソウが、草の上に広がって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1a/4dbbb4a40cf4d50609051a4f10a6e456.jpg)
イガアザミも一緒に咲いていました😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7e/ccf1829e8f1ec4043be721dc04217dd0.jpg)
背景にはチョッピリ霧で隠れた三原山(笑)
9月下旬
ハチジョウイタドリが花盛り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/36/dac8876fa9698d64fef11d3cb0ac8458.jpg)
噴火後も台風後も、いちはやく再生するたくましい植物です。
数日後、ススキも花を咲かせ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8e/d8465fa73fc20c11f48eb1f79b1ebf64.jpg)
10月初旬
ノコンギクが咲くと、本格的な秋を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/30/3eab2b0ce2af10fd6e2480a6be15e280.jpg)
アシタバも見事な花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5e/fa8ad4f67ae7b9a3070b7dfd94beaebd.jpg)
ススキの左隣の塊がアシタバです。
これからススキの種子を運ぶための冠毛が、夕日を浴びて美しく輝く時期に入ります。(写真は昨年11月末のものです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/43/04eb9473d9dfb95e5da0e89e7f6d9dde.jpg)
きっと今年も、三原山全体が黄金色に輝く風景を、見ることができるはず。
楽しみです❤️
(かな)