昨日、第1回モニターツアーを開催しました。
「火山島ならではの光」を現場へ探しに行く前に、室内で高砂淳二さんのミニセミナーを聞きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/449c534d589a14139844e041b00f44ea.jpg)
たとえば同じサザエでも見る角度によって随分違いがあること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/24/78194650eb7707c64c475884dc59d73c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/4f9dfe0260620c4b0a2799df06cb5b51.jpg)
木漏れ日を利用して撮ると、アザミの花に奥行きのある輝きができること(…だったと思うのですが、やや記憶がオボロゲに😅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/5673bbc062f831c2aa507f770bf01fb9.jpg)
などなど、写真撮影のコツを教えてもらった後…
みんなで三原山へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/55/243b830b6a6e74f689b463b33db3a33c.jpg)
それぞれが、撮影のための「光」を見つけながら歩きました。
キラキラと溶岩とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a3/6dae69e539d71784ac4e657a99db9546.jpg)
午後の光が良い感じに当たって、彫りが深くなった「人の横顔」とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/5f6d6cb09ed533d11b9c0e63fafa9d5d.jpg)
私はこんな写真をとりましたが、講師に「色々なものを入れすぎるとゴチャゴチャするので、撮りたいものを絞らないとダメですよ〜」と言われて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4e/185fe28d46c949ca043ada400aacb6c2.jpg)
撮り直しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cc/13cf8aaa32ab81be42d20ce588a816b8.jpg)
😊
そして、皆さんが頑張って歩いてくれたおかげで、全員で火口到達!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cb/5b45d92a6c7d4bef0a6b2d5290679421.jpg)
雲ひとつない晴天で、傾いた太陽が西側の海を照らしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/a4524970c85999a25910649aaedc5bc9.jpg)
風も弱まったので、ここで休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0f/af4c97316b82916d650cd35f0914e91e.jpg)
とても美しくて、豊かな時間でした😊
斜面を下った場所で、「ススキの島だ」と言いつつ近づいて写真を撮る講師。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cd/4f293165dcd983663b4c25c5d73445e7.jpg)
「どんな景色を写しているのかな?」と気になって、私も同じ場所から撮ってみました。
こんな感じかなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a0/cc8b28ed111c30d16c34b9d556600ad7.jpg)
たぶん、きっと違うと思います(笑)
ほぼ予定通りの時間に、キラキラのススキの中に入ることができました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/84/29cb230ab1691c40968ad8ab5e0432d7.jpg)
噴火後の焼け野原の状態から、森ができてくるまでの途中の時間だからこそ、見ることができるススキのキラメキ。
皆さんに、この景色を見ていただけて本当に良かったです😊
講師から色々なアドバイスをもらって、写真を撮る皆さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/73/9143961f5d2aa566d4840ea77f432712.jpg)
「一生分のススキを見た!」という声も上がっていました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9d/dcd0fe51b03dbbc4aab4e5a86cef302a.jpg)
歩き終わった後は、夕日で赤みが増した三原山を撮って…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/26/8b5d7fa7610f9fe190b996f6ae16a608.jpg)
バスで海岸に下って夕陽を撮影!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/ed8b986fb4e658981fa175b5eb9b4146.jpg)
若い火山島の光を、めいっぱい楽しんだ1日でした😊
そして夜。
撮影した写真から、参加者全員(ガイドも)が1枚選んで発表し、高砂さんからコメントをもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6a/bc9d67d72fc29cac97730992341db4f0.jpg)
とても素敵な写真がいっぱいでした。
最後には、高砂さんが今まで撮ってきた写真の中から、火山を中心に、撮影エピソードも含めて紹介してくれました。
どの写真も、とてもとても素敵で、まさに「生きている地球」が感じられるものでした。
「上手い写真を撮ることよりも、まず最初に目の前の景色をよく見て感動することが大事」という高砂さんの言葉も印象的でした。
今後このような素敵な時間を、多くの方々にも提供できるよう、ガイド仲間で考えていきたいです。
そして「6つの物語でめぐる 若くて元気な火山島モニターツアー」は、まだまだ続きます。
11月14日(土)第3回「元気な火山島の“風”を探検しよう!」
11月15日(日)第4回「元気な火山島の海の水から“塩”を作ろう!」
12月19日(土)第5回「元気な火山島の“椿”と仲良くなろう!」
12月20日(日)第6回「元気な火山島の“あしたば”を味わおう!」
お時間のある方はぜひ、ご参加ください〜😊
(かな)
「火山島ならではの光」を現場へ探しに行く前に、室内で高砂淳二さんのミニセミナーを聞きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/449c534d589a14139844e041b00f44ea.jpg)
たとえば同じサザエでも見る角度によって随分違いがあること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/24/78194650eb7707c64c475884dc59d73c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/4f9dfe0260620c4b0a2799df06cb5b51.jpg)
木漏れ日を利用して撮ると、アザミの花に奥行きのある輝きができること(…だったと思うのですが、やや記憶がオボロゲに😅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/5673bbc062f831c2aa507f770bf01fb9.jpg)
などなど、写真撮影のコツを教えてもらった後…
みんなで三原山へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/55/243b830b6a6e74f689b463b33db3a33c.jpg)
それぞれが、撮影のための「光」を見つけながら歩きました。
キラキラと溶岩とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a3/6dae69e539d71784ac4e657a99db9546.jpg)
午後の光が良い感じに当たって、彫りが深くなった「人の横顔」とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/5f6d6cb09ed533d11b9c0e63fafa9d5d.jpg)
私はこんな写真をとりましたが、講師に「色々なものを入れすぎるとゴチャゴチャするので、撮りたいものを絞らないとダメですよ〜」と言われて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4e/185fe28d46c949ca043ada400aacb6c2.jpg)
撮り直しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cc/13cf8aaa32ab81be42d20ce588a816b8.jpg)
😊
そして、皆さんが頑張って歩いてくれたおかげで、全員で火口到達!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cb/5b45d92a6c7d4bef0a6b2d5290679421.jpg)
雲ひとつない晴天で、傾いた太陽が西側の海を照らしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/a4524970c85999a25910649aaedc5bc9.jpg)
風も弱まったので、ここで休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0f/af4c97316b82916d650cd35f0914e91e.jpg)
とても美しくて、豊かな時間でした😊
斜面を下った場所で、「ススキの島だ」と言いつつ近づいて写真を撮る講師。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cd/4f293165dcd983663b4c25c5d73445e7.jpg)
「どんな景色を写しているのかな?」と気になって、私も同じ場所から撮ってみました。
こんな感じかなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a0/cc8b28ed111c30d16c34b9d556600ad7.jpg)
たぶん、きっと違うと思います(笑)
ほぼ予定通りの時間に、キラキラのススキの中に入ることができました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/84/29cb230ab1691c40968ad8ab5e0432d7.jpg)
噴火後の焼け野原の状態から、森ができてくるまでの途中の時間だからこそ、見ることができるススキのキラメキ。
皆さんに、この景色を見ていただけて本当に良かったです😊
講師から色々なアドバイスをもらって、写真を撮る皆さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/73/9143961f5d2aa566d4840ea77f432712.jpg)
「一生分のススキを見た!」という声も上がっていました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9d/dcd0fe51b03dbbc4aab4e5a86cef302a.jpg)
歩き終わった後は、夕日で赤みが増した三原山を撮って…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/26/8b5d7fa7610f9fe190b996f6ae16a608.jpg)
バスで海岸に下って夕陽を撮影!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/ed8b986fb4e658981fa175b5eb9b4146.jpg)
若い火山島の光を、めいっぱい楽しんだ1日でした😊
そして夜。
撮影した写真から、参加者全員(ガイドも)が1枚選んで発表し、高砂さんからコメントをもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6a/bc9d67d72fc29cac97730992341db4f0.jpg)
とても素敵な写真がいっぱいでした。
最後には、高砂さんが今まで撮ってきた写真の中から、火山を中心に、撮影エピソードも含めて紹介してくれました。
どの写真も、とてもとても素敵で、まさに「生きている地球」が感じられるものでした。
「上手い写真を撮ることよりも、まず最初に目の前の景色をよく見て感動することが大事」という高砂さんの言葉も印象的でした。
今後このような素敵な時間を、多くの方々にも提供できるよう、ガイド仲間で考えていきたいです。
そして「6つの物語でめぐる 若くて元気な火山島モニターツアー」は、まだまだ続きます。
11月14日(土)第3回「元気な火山島の“風”を探検しよう!」
11月15日(日)第4回「元気な火山島の海の水から“塩”を作ろう!」
12月19日(土)第5回「元気な火山島の“椿”と仲良くなろう!」
12月20日(日)第6回「元気な火山島の“あしたば”を味わおう!」
お時間のある方はぜひ、ご参加ください〜😊
(かな)