11月15日、表題のモニターツアーが行われました。
地層切断面前のバス停で貸切バスを下車し、2万年分の地層を見ながら塩工場を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/652676c7433237cd5db8e9ea0373eff9.jpg)
この日のメインガイドは「ぶんちゃん」こと、カフェ押し花の金川さん。
「この建物はなに?」のクイズで、ツアーは始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c8/7828c32e445947155918761a99985526.jpg)
正解は、海の精(株)の“流下式塩田”です。
昨年9月の台風15号で大きな被害を受けた後、社員の皆さんの力で再建。この日が再開後初の見学受け入れだったそうです。
私も久しぶりに聞く、雨のような水音。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/68/a93dfcb47d50d9a7933214cbfcd7e8e6.jpg)
勢いよく降り注ぎ、網を伝って流れ落ちる海水が、とても見事でした。
代表が、説明をしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/de/4a2b624b39b0cd9cf72dd7439d77bf0e.jpg)
その後、8歳の男の子がみんなを代表し、ガイド仲間の付き添いで、崖下の海岸まで海水を汲みに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ad/64792697c44f6c044173e9849e1b020b.jpg)
海が綺麗ですね〜。
汲んだばかりの海水を、流下式塩田で濃縮した海水と比べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/05/0757e35cefddbb353fe622769bc31a42.jpg)
色も違うけれど、重さが全然違うことを体験してもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/14/4c751b2bb0bb75d331cf98471f7002d5.jpg)
そして温室の中のような天日干しの塩田へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a5/9594830fa12fa489dd3c20a154826003.jpg)
中を見学させてもらいました。できたての塩の大きな結晶は、キラキラときれいだったそうです(お客様より)。
8歳の男の子が海から汲んできた海水と、濃縮海水とを、同じ量だけ鍋で煮て比べてみました。
同じ時間、同じ火力で煮ても、濃縮海水は結晶ができたのに、海水はできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0b/b2000b50934f2932257ad594aaeb1ad4.jpg)
太陽の光や海風という自然のエネルギーを利用し、海水を濃くしてから塩を作ることで、時間も燃料もずいぶん節約できるのがよくわかりました😊
濃縮海水を煮詰めてできた塩の結晶を、小学生の女の子がなめてみて「甘い!」と言ったのも印象的でした。
美しい海を背景に、マスク外して息を止めて笑って〜記念写真!(臼井さん撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/462372cf289091be46f03e0fc68ba7a4.jpg)
良い感じですよね〜😊
ところで今回のモニターツアーは、海の精(株)様、NPO法人日本食塩研究会様の特別な協力で実現しました。
昨年の台風後、外部からの工場見学はしばらく中断されていたそうですが、今回のツアーに間に合うように様々な調整をしてくださいました。
心より感謝申し上げます。
(かな)
地層切断面前のバス停で貸切バスを下車し、2万年分の地層を見ながら塩工場を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/652676c7433237cd5db8e9ea0373eff9.jpg)
この日のメインガイドは「ぶんちゃん」こと、カフェ押し花の金川さん。
「この建物はなに?」のクイズで、ツアーは始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c8/7828c32e445947155918761a99985526.jpg)
正解は、海の精(株)の“流下式塩田”です。
昨年9月の台風15号で大きな被害を受けた後、社員の皆さんの力で再建。この日が再開後初の見学受け入れだったそうです。
私も久しぶりに聞く、雨のような水音。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/68/a93dfcb47d50d9a7933214cbfcd7e8e6.jpg)
勢いよく降り注ぎ、網を伝って流れ落ちる海水が、とても見事でした。
代表が、説明をしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/de/4a2b624b39b0cd9cf72dd7439d77bf0e.jpg)
その後、8歳の男の子がみんなを代表し、ガイド仲間の付き添いで、崖下の海岸まで海水を汲みに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ad/64792697c44f6c044173e9849e1b020b.jpg)
海が綺麗ですね〜。
汲んだばかりの海水を、流下式塩田で濃縮した海水と比べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/05/0757e35cefddbb353fe622769bc31a42.jpg)
色も違うけれど、重さが全然違うことを体験してもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/14/4c751b2bb0bb75d331cf98471f7002d5.jpg)
そして温室の中のような天日干しの塩田へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a5/9594830fa12fa489dd3c20a154826003.jpg)
中を見学させてもらいました。できたての塩の大きな結晶は、キラキラときれいだったそうです(お客様より)。
8歳の男の子が海から汲んできた海水と、濃縮海水とを、同じ量だけ鍋で煮て比べてみました。
同じ時間、同じ火力で煮ても、濃縮海水は結晶ができたのに、海水はできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0b/b2000b50934f2932257ad594aaeb1ad4.jpg)
太陽の光や海風という自然のエネルギーを利用し、海水を濃くしてから塩を作ることで、時間も燃料もずいぶん節約できるのがよくわかりました😊
濃縮海水を煮詰めてできた塩の結晶を、小学生の女の子がなめてみて「甘い!」と言ったのも印象的でした。
美しい海を背景に、マスク外して息を止めて笑って〜記念写真!(臼井さん撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/462372cf289091be46f03e0fc68ba7a4.jpg)
良い感じですよね〜😊
ところで今回のモニターツアーは、海の精(株)様、NPO法人日本食塩研究会様の特別な協力で実現しました。
昨年の台風後、外部からの工場見学はしばらく中断されていたそうですが、今回のツアーに間に合うように様々な調整をしてくださいました。
心より感謝申し上げます。
(かな)