今月末に開催されるジオパーク全国大会ポストジオツアーの
健脚者向けの外周コースを担当させていただくことになり、準備に励んでいます!
昨日は、出帆港周辺のまち歩きの下見にかなさんと行ってきました。
元町港から出発です!

限られた時間の中、どこをご案内するか吟味するため、いろいろ考えながら歩きました。
象徴的な朱色の赤門!

赤ダレ, 赤禿に並び大島の3大「赤」ですね!!
ホテル赤門さんの中を通り、為朝神社に行く途中に立派なスダジイの木が!

貫禄のある枝ぶりです

茅葺き屋根の為朝神社は大切にメンテナンスされているのが伝わってきます

幹の一部が土になって他の植物たちの住処を提供している木をみて、
懐の広い木だなぁと感心♡

秘密の抜け穴発見!

赤門のご主人が小さいころ、このトンネルで遊んでいたそうですが、
その後の地震や噴火で中に入れなくなったそうです。
潮音寺にも寄りました。

こちらでは大島ならではの「あるもの」をご紹介したいんです!
ところ変わって、岡田港です。
急な階段を上がって

龍王神社にお参り

坂が急であることを象徴するような、
こんな写真が撮れました。

(不快に感じる方がいたら、申し訳ありません)
続いて、八幡神社です。


この石を持ち上げられたら一人前と、若者の力試しに使われていた、力石もありました。

マメヅタをきれいにまとった天然のデコレーションも✨

こうして振り返ってみると、少し歩いただけで神社やお寺がこんなにもたくさんあるなんて、
島の暮らしにとって、神社仏閣が欠かせないものだというのがよくわかりました。
まち歩きの時間も限られていて、
当日の出帆港により、
元町を歩くか、岡田を歩くか、朝までわからないのですが、
火山の島で人々が工夫しながら暮らしてきた様子を少しでもご覧いただければと思っています!
(ユリカ)
健脚者向けの外周コースを担当させていただくことになり、準備に励んでいます!
昨日は、出帆港周辺のまち歩きの下見にかなさんと行ってきました。
元町港から出発です!

限られた時間の中、どこをご案内するか吟味するため、いろいろ考えながら歩きました。
象徴的な朱色の赤門!

赤ダレ, 赤禿に並び大島の3大「赤」ですね!!
ホテル赤門さんの中を通り、為朝神社に行く途中に立派なスダジイの木が!

貫禄のある枝ぶりです

茅葺き屋根の為朝神社は大切にメンテナンスされているのが伝わってきます

幹の一部が土になって他の植物たちの住処を提供している木をみて、
懐の広い木だなぁと感心♡

秘密の抜け穴発見!

赤門のご主人が小さいころ、このトンネルで遊んでいたそうですが、
その後の地震や噴火で中に入れなくなったそうです。
潮音寺にも寄りました。

こちらでは大島ならではの「あるもの」をご紹介したいんです!
ところ変わって、岡田港です。
急な階段を上がって

龍王神社にお参り

坂が急であることを象徴するような、
こんな写真が撮れました。

(不快に感じる方がいたら、申し訳ありません)
続いて、八幡神社です。


この石を持ち上げられたら一人前と、若者の力試しに使われていた、力石もありました。

マメヅタをきれいにまとった天然のデコレーションも✨

こうして振り返ってみると、少し歩いただけで神社やお寺がこんなにもたくさんあるなんて、
島の暮らしにとって、神社仏閣が欠かせないものだというのがよくわかりました。
まち歩きの時間も限られていて、
当日の出帆港により、
元町を歩くか、岡田を歩くか、朝までわからないのですが、
火山の島で人々が工夫しながら暮らしてきた様子を少しでもご覧いただければと思っています!
(ユリカ)