以前、日帰りでツアーに参加してくれたお客様が、7月9日〜11日の3日間、ツアーに参加してくれました。
なんと、「ガイドを2人つけて欲しい」とのリクエスト!(「共通の話題について、ガイドそれぞれの意見を聞きたい」とのことで、事前に20冊ぐらいの本を、お送りいただいてました)
イギリスと日本を行ったり来たりしながら、遺跡調査や博物館の展示などに関わり、「考古学ジャーナリスト」を自認する方だったので、地元のくらしや遺跡に強いジオガイドさんをお願いし、昨日まで3日間、3〜5人で島を歩きました。
出会った景色や、「へ〜!」と思ったことなどを、少しずつ(1日分ずつ)報告します。
1日目のガイドは、昨年までジオガイドの会の会長だった田附さん。
高速船到着後、地図やお客様が執筆された本、おすすめの本(2001年宇宙の旅、風の博物誌など)を机の上に広げて、どこに行くかの作戦会議。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f6/7450c72ecda59c77a1596bf9158e9357.jpg)
その後、裏砂漠を目指しましたが、どんどん霧が濃くなり、風も強くなり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/20/2891d5306bf7b1a504250d1a9d94e7a2.jpg)
少し歩いたところで引き返しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fd/4182224047299613b81a40959f4596f2.jpg)
でも、37年前の噴火で積もったマグマの飛沫(スコリア)と火山灰は、触ってしっかり観察しました☺️
続いて、お客様のリクエストの波治加麻神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/427a1784982c7969042d4f91eadcbdce.jpg)
鳥居が地域の篤志家の方からの寄贈であることや、その先の杉の木は一度切られていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e8/53e0509955d1ad246d5d3419fac22d9b.jpg)
二股に分かれた部分を境に太さが違うことなどを、教えてもらいました。(言われて初めて気がつきました)
お客様は神社のお社で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/3663d0d50b3235c00ca370095bf2cc6c.jpg)
「鈴が、なぜ大きさが違う4つなのか」を、興味深げに観察されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/99a65c2b2478376ca027bd5ea8ba3a08.jpg)
いっぽう、私が面白いと思ったのは、田附ガイドの言葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/a1a004570ce939baeae04795e5357b93.jpg)
「このあたりはポコポコと小さな山があり、それぞれ持ち主がいて、あの山は私の持ちもの」だそうです。
地面には、素敵なデザインの葉っぱが落ちていました(なんの葉?イイギリ??)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5d/d2a0ca5944172bac12dd00a10a59129b.jpg)
美しいブルーが目立つの蝶は、2匹でつながり合ったままでバタバタしていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ce/43ccbedb81a3e5f3544a9a0fb6572596.jpg)
交尾中だったのでしょうか? (たぶんカラスアゲハ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c4/45eb49fac04cc772d9dd209615d6c972.jpg)
最後に、これもお客様の希望で、スダジイの根が門のように広がる「泉津切り通し」へ。
以下「 」は、この地で生まれ育った、田附ガイドの言葉です。
「昔の道路の高さはここまでだった」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/48/bfe6749a79ec5e741541058fc6c5cc33.jpg)
「この先は道がガクンと落ちていたらしい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/e472f7d0c8f0cab4bb36ade16c08840e.jpg)
「今人気のフォトスポットの場所は、奥に保育園ができて階段が作られたけれど、昔は細い道だった。雨が降ると水が流れていた。両側の木も、もっと低くて特別な景色ではなかった」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/85/e68dacb0a5bc66eb976bc63aec424dc2.jpg)
「両側の地主が違うので、その境にこのような細い道が通っていたのだと思う」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/00/42ec2cce1bcb0c2571f4eb85f7a7a241.jpg)
先に進んでいくと、統廃合で廃園となった保育園の建物が、森の中に埋もれるように残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3d/2ba89c7695e1900e6bd11f27c9d1d356.jpg)
田附ガイドの息子さんは、この保育園に通っていたのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e7/84bc3776bee0f753b1b9619764d4ed4e.jpg)
当時の子ども達の描いた絵が、しっかり残っていました。
さらに歩いたらすぐに「泉津林道」に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e6/0b07da5d21501f4d7207b16b7cf44722.jpg)
私は初めて歩く道でした。
私は、なんのガイドだったのか?…という疑問はさておき😅、とても楽しい1日でした。
(かな)
なんと、「ガイドを2人つけて欲しい」とのリクエスト!(「共通の話題について、ガイドそれぞれの意見を聞きたい」とのことで、事前に20冊ぐらいの本を、お送りいただいてました)
イギリスと日本を行ったり来たりしながら、遺跡調査や博物館の展示などに関わり、「考古学ジャーナリスト」を自認する方だったので、地元のくらしや遺跡に強いジオガイドさんをお願いし、昨日まで3日間、3〜5人で島を歩きました。
出会った景色や、「へ〜!」と思ったことなどを、少しずつ(1日分ずつ)報告します。
1日目のガイドは、昨年までジオガイドの会の会長だった田附さん。
高速船到着後、地図やお客様が執筆された本、おすすめの本(2001年宇宙の旅、風の博物誌など)を机の上に広げて、どこに行くかの作戦会議。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f6/7450c72ecda59c77a1596bf9158e9357.jpg)
その後、裏砂漠を目指しましたが、どんどん霧が濃くなり、風も強くなり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/20/2891d5306bf7b1a504250d1a9d94e7a2.jpg)
少し歩いたところで引き返しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fd/4182224047299613b81a40959f4596f2.jpg)
でも、37年前の噴火で積もったマグマの飛沫(スコリア)と火山灰は、触ってしっかり観察しました☺️
続いて、お客様のリクエストの波治加麻神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/427a1784982c7969042d4f91eadcbdce.jpg)
鳥居が地域の篤志家の方からの寄贈であることや、その先の杉の木は一度切られていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e8/53e0509955d1ad246d5d3419fac22d9b.jpg)
二股に分かれた部分を境に太さが違うことなどを、教えてもらいました。(言われて初めて気がつきました)
お客様は神社のお社で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/3663d0d50b3235c00ca370095bf2cc6c.jpg)
「鈴が、なぜ大きさが違う4つなのか」を、興味深げに観察されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/99a65c2b2478376ca027bd5ea8ba3a08.jpg)
いっぽう、私が面白いと思ったのは、田附ガイドの言葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/a1a004570ce939baeae04795e5357b93.jpg)
「このあたりはポコポコと小さな山があり、それぞれ持ち主がいて、あの山は私の持ちもの」だそうです。
地面には、素敵なデザインの葉っぱが落ちていました(なんの葉?イイギリ??)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5d/d2a0ca5944172bac12dd00a10a59129b.jpg)
美しいブルーが目立つの蝶は、2匹でつながり合ったままでバタバタしていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ce/43ccbedb81a3e5f3544a9a0fb6572596.jpg)
交尾中だったのでしょうか? (たぶんカラスアゲハ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c4/45eb49fac04cc772d9dd209615d6c972.jpg)
最後に、これもお客様の希望で、スダジイの根が門のように広がる「泉津切り通し」へ。
以下「 」は、この地で生まれ育った、田附ガイドの言葉です。
「昔の道路の高さはここまでだった」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/48/bfe6749a79ec5e741541058fc6c5cc33.jpg)
「この先は道がガクンと落ちていたらしい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/e472f7d0c8f0cab4bb36ade16c08840e.jpg)
「今人気のフォトスポットの場所は、奥に保育園ができて階段が作られたけれど、昔は細い道だった。雨が降ると水が流れていた。両側の木も、もっと低くて特別な景色ではなかった」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/85/e68dacb0a5bc66eb976bc63aec424dc2.jpg)
「両側の地主が違うので、その境にこのような細い道が通っていたのだと思う」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/00/42ec2cce1bcb0c2571f4eb85f7a7a241.jpg)
先に進んでいくと、統廃合で廃園となった保育園の建物が、森の中に埋もれるように残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3d/2ba89c7695e1900e6bd11f27c9d1d356.jpg)
田附ガイドの息子さんは、この保育園に通っていたのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e7/84bc3776bee0f753b1b9619764d4ed4e.jpg)
当時の子ども達の描いた絵が、しっかり残っていました。
さらに歩いたらすぐに「泉津林道」に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e6/0b07da5d21501f4d7207b16b7cf44722.jpg)
私は初めて歩く道でした。
私は、なんのガイドだったのか?…という疑問はさておき😅、とても楽しい1日でした。
(かな)