以前、西谷が糸魚川ジオパークのお土産にくれた
石ころ探索キット「ひろっこ」を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/51/469e8c8ef9be081ba308ce526225bc05.jpg)
年末年始の仙台滞在中に広瀬川に行って使ってみました〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/356e6122a110b5ea0b4cfe9c37fd6eae.jpg)
過去何千万年もの間、海と陸の時代を繰り返していた仙台周辺
広瀬川流域では化石も見つかったりするそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f1/4ae3aa4e2506c44046be24097efc1ef4.jpg)
伊豆大島の地層大切断面に匹敵するくらいの露頭もあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/8e6a84329ae23d1b96407c0d3947eb24.jpg)
調べたところ「評定河原大露頭」という
350万年前の火砕流による堆積物だそうです。
ということは火山由来の石もありそうです🧐
気になる石を息子と探し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/27/c88e41db03bfbb0561b15ba1004be371.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/68/559e5bb25383dc4275b199c30c08d23f.jpg)
付属のチャートで種類を分けていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8d/6e09461a55fb42e22c844654c81bfa22.jpg)
まずは「つぶつぶが見えるか」で分けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5d/433f713252b33b41a95751ba780fd98e.jpg)
続いて、「つぶつぶが光るか」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dc/08ca597c7af4ef7a596c4b569b743173.jpg)
つぶつぶが見えないものは「釘で傷がつくか」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/1aecfdffcb6a454666807eabf6eadfc5.jpg)
(釘はキットにはいっていません)
チャートには判別基準として書いてなかったですが、磁石がキットに入っていたので
「磁石がくっつくか」どうかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/85/918feff0ebc33e1529e05f7b600b9e10.jpg)
見た目ではくっつかなさそうなのに、くっつくと楽しい発見に〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/386206ad1f4e685be4fc93b18ad44d5d.jpg)
素人には名前を確定するのは難しいけれど、
多様な石の個性があるのを知るのが楽しかったです❤️
ひとつひとつの石にもそれぞれのドラマがあり、
今、存在しているということに思いをはせ、地球を感じました🌏
楽しい探索の時間でした😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fc/29f0b9f4ab496431e678988037a73f1c.jpg)
(ユリカ)
石ころ探索キット「ひろっこ」を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/51/469e8c8ef9be081ba308ce526225bc05.jpg)
年末年始の仙台滞在中に広瀬川に行って使ってみました〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/356e6122a110b5ea0b4cfe9c37fd6eae.jpg)
過去何千万年もの間、海と陸の時代を繰り返していた仙台周辺
広瀬川流域では化石も見つかったりするそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f1/4ae3aa4e2506c44046be24097efc1ef4.jpg)
伊豆大島の地層大切断面に匹敵するくらいの露頭もあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/8e6a84329ae23d1b96407c0d3947eb24.jpg)
調べたところ「評定河原大露頭」という
350万年前の火砕流による堆積物だそうです。
ということは火山由来の石もありそうです🧐
気になる石を息子と探し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/27/c88e41db03bfbb0561b15ba1004be371.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/68/559e5bb25383dc4275b199c30c08d23f.jpg)
付属のチャートで種類を分けていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8d/6e09461a55fb42e22c844654c81bfa22.jpg)
まずは「つぶつぶが見えるか」で分けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5d/433f713252b33b41a95751ba780fd98e.jpg)
続いて、「つぶつぶが光るか」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dc/08ca597c7af4ef7a596c4b569b743173.jpg)
つぶつぶが見えないものは「釘で傷がつくか」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/1aecfdffcb6a454666807eabf6eadfc5.jpg)
(釘はキットにはいっていません)
チャートには判別基準として書いてなかったですが、磁石がキットに入っていたので
「磁石がくっつくか」どうかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/85/918feff0ebc33e1529e05f7b600b9e10.jpg)
見た目ではくっつかなさそうなのに、くっつくと楽しい発見に〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/386206ad1f4e685be4fc93b18ad44d5d.jpg)
素人には名前を確定するのは難しいけれど、
多様な石の個性があるのを知るのが楽しかったです❤️
ひとつひとつの石にもそれぞれのドラマがあり、
今、存在しているということに思いをはせ、地球を感じました🌏
楽しい探索の時間でした😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fc/29f0b9f4ab496431e678988037a73f1c.jpg)
(ユリカ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます