グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

頑張りに感心!

2024年09月18日 | ツアー
9月15日(日)、開成学園地質部の皆さんと、火口〜裏砂漠を歩いて来ました。
本当は8月末に来る予定だったのですが、ノロノロ台風の影響で一度来島を諦め、スケジュールを組み直して再度ガイドを依頼してくれたのです!!

中学生〜高校2年生と、先生が2人。

滑らかな形状のパホイホイ溶岩では、先生にスケールをしてもらいました。

「ハワイみたい」という生徒さんの言葉が、面白かったです😄

もちろん、盛り上がった溶岩の丘も大人気。

元気に、伊豆大島火山らしい風景を体感していました。

ゴツゴツのアア溶岩の上では、先生が足元の溶岩を拾い上げ、「どうやって流れていたか?」を考察。

生徒さんたちも写真を撮っていました。

すかさずペンをスケール代わりに置くところは、地質部合宿ならでは!

自分では葉を出さず、ススキの根から栄養を吸い取っているナンバンギセルを紹介したときは

「(そんな生き方をして)恥ずかしくないんですかね?」という生徒さんの感想が面白くて、結構ツボにはまりました🤣

地質部なので植物観察は最小限にして、溶岩や観測機器を、ゆっくり見ながら山頂へ。

トイレ休憩の時に、誰かが腕時計の落とし物を拾い、「どうしようか?」と、しばし協議。

結局、私が預かり、すれ違った団体の関係者に連絡を取ったら、落とし主が見つかったようでした。

見つけた生徒さん、お手柄〜❣️😄

良い行いをしたせいか(?)、前日は霧で何も見えなかった火口もクリアに見え

みんなで雄大な景色を楽しみました。

それだけでなく…

伊豆大島らしい強風も体験!😆(瞬間的には風速30m近い風が吹いていたと思います)

ハチも風が強くて飛べないのか、石の影でヨロヨロしていて

生徒さんが「ハチが弱ってます〜!」、「いっぱいいますよ!」と報告してくれました。

裏砂漠に向かう草地では、ナンバンギセルがまとまって生えているのを見つけてくれた生徒さんもいました。

(その生き方、恥ずかしくないの??🤣🤣)

裏砂漠では、気になる石を観察し

黒い砂漠を背景に全員集合写真!

同じ場所で海を背景にもう1枚!

今回の合宿は、最初の予約から打ち合わせ、台風によるスケジュール変更、精算まで、全て高校2年生が行なっていました。
20名以上の宿やバス、船便の変更など、きっと、とても大変だっただろうと思います。
その頑張りに、本当に感心しました。

お疲れ様&ありがとう〜❣️

(かな)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この時期らしい生きもの | トップ | クルーズ船「コーラル ジオグ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yasunariengltd2024)
2024-09-19 18:27:44
私も、アリに寄生するカメムシを採集し、"宿主に居候、ぐふっ、俺のことか?"と、自爆していました。
返信する
驚きました (かな)
2024-09-19 22:49:39
アリに寄生するカメムシがいるのですか?? 人間の常識だけに囚われてはいけませんね。 地球の生きもの、すごすぎます!
返信する

コメントを投稿

ツアー」カテゴリの最新記事