グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

猛スピードで春!

2021年03月21日 | 植物
昨日、ある取材のために前乗りで来島された方と、火口〜裏砂漠を歩きました。

薄っすらと明るい黄緑色が混ざり始めた三原山。

朝のうち山を覆っていた霧も晴れ、良い感じです!

足元にはハチジョウイタドリの若葉がニョキニョキ!

緑と赤のシマシマ、可愛くて好きです😊

あれ? これは…

サルトリイバラの若葉かな?(丸くないけど)

これはサクユリ?

成長を見届けなければ😊

カエルが指を広げているような形が可愛い、ヒカゲノカズラも元気いっぱい!


そして何といっても目立ったのが、噴火後の大地をいち早く緑に変えていくパイオニア、ハチジョウイタドリの赤い若葉たち。

火口のそばにも

裏砂漠にも

至るところで葉を広げていました。

じっくり見ながら歩くと、ちょっと黄色味がかったものもあって、それぞれが個性的です。


お客様に、「とびきり素敵な若葉を見つけてください」とお願いしたところ…

この葉を選ばれていました。
確かに整った美しさがありますよね〜😊

他にもエイリアンの顔・その1、とか(笑)


エイリアンの顔・その2、とか(笑・笑)

めちゃめちゃ個性があって、楽しかったです😊

黒い裏砂漠の大地で目立っていた元気な緑は、誰かと思ったら…


カジイチゴたちでした!

蕾もいっぱいついていたから、これから白い花が楽しめそうです😊

三原山を歩き終わり、再生の一本道をゴールに向けて歩いていくと


オオシマザクラの花が開花していました!

標高のやや低い場所では、山肌が一面、白く染まりはじめました(写真はないですが💦)
昨年より2週間近く早い開花だと思います!

猛スピードで進みそうな春に、忙しい日々が始まりそうです😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメウ

2021年03月20日 | 

変な格好してますがこれは鳥流の伸びです。


「うぇ~い」


これから換羽するのでしょうか?
ちょっとしょぼくれた感じです。

とそこへセグロカモメかオオセグロカモメの若鳥がやって来ました。

!?


クチから釣り糸が!
ヒメウも驚いているよう(?)

しかしそれはニンゲンの勝手な妄想、また伸びをして・・・


飛んでいきました。

17日の撮影です。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿三昧

2021年03月19日 | 哺乳類、爬虫類、他
あるぅ日 ♬ 山の中、サルさんに出会ったぁ~ ♪♪

何だか視線を感じるな~!と思って見渡すと・・・あれ~!サル?
 
ちょこんと座って、木々の間からこちらを見ています。

「グォホォ~!グォッ!」と叫ぶと・・・

やった~! 反応しました~。

よく見ると、隣の木にもう1匹!

どうやら2匹とも子猿の様です。

気配を感じ、近くの桜に視線を移すと・・・「オオォオ~~~~!」

でかいのが来た~~~ どうやらボス猿の様ですね。

こちらをジ~~~~~~っと見ています。そして時折、仁王立ちになり木をゆすります。



右や左に右往左往、こちらを威嚇しつつも花芽を摘まんだり・・・。

まぁ、それほど敵対心は抱いてない様ですね

それにしても、い~ぃ毛並みをしています。

これだけ”モフモフ”に包まれていれば、夜の寒さにも耐えられますね。

時折、こんな”ひょうきんな顔”もします。


たまたま前日、動物写真家を題材にした番組を見た私は・・・
すっかり”動物写真家”気分! 
カメラの表示を見ると、100カット近くシャッターを切っていました。

しかし・・・目を離した隙に猿の姿が消えた~~~~!

なんと!ボス猿は木から下り、3メートル程先の藪に潜んでいたのです。


一瞬!目が合ったのですがカメラを向けると
身をひるがえし奥へと戻っていきました。

いや~、相手は野生・・・油断してはいけませんね。 By GIBA










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチジョウクサイチゴと虫たち

2021年03月18日 | 植物
数年前から庭にやってきたハチジョウクサイチゴに、今年も花が咲き始めました。


白くて目立つ大きな花には、虫たちが次々に訪れます。


ハナアブ


ハナバチ


アリ

「色々な虫が来るなぁ〜」と思って眺めていたら…あれ?
虫たちが皆、メシベの根元の凹みに頭を突っ込んでいることに気が付きました。

アブも


アリも



中には、思いっきり逆立ち状態になっている者もいました。

こんなに無防備になるほど、美味しいものがあるのでしょうか?

「もしや甘い蜜があるのでは?」と思ったので調べてみました。

が、蜜っぽい液体は、ほとんどありません。
凹みを指で擦って舐めて見ましたが、ほとんど甘みも感じませんでした。

う〜む…虫たちは夢中になって何を食べていたのでしょう?

この中の、何かが虫たちを夢中にさせていたはず。
雌しべの根元のモシャモシャが美味しいのかな??

わからないこと、ばかりです(笑)

(かな)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカコガモ

2021年03月17日 | 
まずはこの画像をご覧下さい。

貯水池にコガモがいます。
この画像を見てなにか違和感を感じませんか?

そう!

一番右のオスのコガモです。
違いますよね。
これがアメリカコガモ(オス)なんです。

泳ぎ始めました。





これもコガモとの違いがわかる画像です。



メスのアメリカコガモの識別は困難、とありますがこのメスはオスのアメリカコガモと行動を共にしていたのでもしかしたらメスのアメリカコガモかもしれません。



コガモ(全部で10羽いました)のみなさんはこうして集まっていたのに2羽はたいぶ離れていました。
私が見ていたときだけかもしれませんが。
昨日の撮影です。

そして今日はツバメを2羽確認しました。
お帰り!

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆大島の春〜❤️

2021年03月16日 | ツアー
昨日は、三原山の麓にある溶岩流までを往復する「溶岩体験ツアー」に行ってきました。


坂を下りながら、緑の低木たちが眼下に平に広がる風景を見て、「こんな景色なかなか見れないよ」と、嬉しそうなお客様たち。

楽しく話しをしながら道を歩いていたら、あの何とも言えない春の匂いがプ〜ンと漂ってきました。

ガス漏れ、または味噌ラーメン、または沢庵の香りに例えられるヒサカキの花の匂いです。
数日前から匂い始めていましたが、昨日は思考が止まるほどの(笑)匂いだったので、「どこかでいっぱい咲いているはず」と思って周囲を探しました。
すると、びっしり花をつけた、ひときわ高い木が目に入りました。

見事な咲きっぷりです。

所々で、満開の花がプンプン香りを放つので、そのたびに話を中断することになりました(笑)

地面からは、シマタヌキランの花と若葉が伸び始めていました。

「こんな所で生きるなんて、たくましいわねぇ」とお客様。

お客様が「椿まつりの時期に合わせて来た」とおっしゃっていたので、溶岩地帯で美しい花を咲かせている野生の椿を紹介しました。

(溶岩の右奥にあるのが椿の木です)

ツアーの折り返し地点の場所では、先日のツアーでお客様が見つけてくれた“溶岩の椅子”に座ってもらって撮影。

ここ、なかなかいいです!
ポスター写真みたい😊

最後は、滑らかで歩きやすい溶岩の丘に登り

アシタバ茶と牛乳煎餅で、ティータイム!

山に登るツアーの時は、時間がないのでここで、のんびりお茶を飲むことはありませんが、昨日は時間がたっぷりあったので、景色もお茶もゆっくり楽しめました😊

至福のひとときでした〜😊❤️

帰り道、まだ満開のハチジョウキブシの木の下に立って花を見上げました。

まだ少し蕾があるのでしばらく楽しめそうです。

まさに「伊豆大島の春〜❤️」と言う感じの、のんびりツアーでした♪

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールさがし

2021年03月15日 | 今日の大島

先ごろ見つけたパンフレットです

裏面

天気も良いので見つけに行ってみよう

大島のジオパークには3人?(はたして何人と数えるのでしょうか?)のキャラクターが有りここには”ドカン”が居ました。火山博物館です。博物館で火山の事を調べてみましょう

 

次は郷土資料館では 波の”ザブン” 葉(木)の”ヒラリ”もそろっています

 

牧場のぶらっとハウスでは明日葉と私も大好きなアイスクリームを持って牛のコスプレ

 

野田浜は波の”ザブン”はクジラに似た岬

 

なぜ?消防服? あ~ぁここは消火栓だからか

 

御神火温泉下のヒラリ

公園の先の海岸線

 

 

最後は三原山の駐車場です。山の”ドカン”がいます。これから登山?それとも山からの帰りかな?

キャラクターは妖精とか 

私としてはドカンが肉まんに見えてしまうのは食いしん坊だからかしら

次は南部に方にも作ってもらいたいな(しま)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿と桜と富士山!

2021年03月14日 | ツアー
昨日の雨のおかげか、暖かいのに遠景がよく見えた今日の山。

山頂口駐車場からは、富士山も南アルプスもよく見えました。

江戸時代の溶岩が、丘を作ったこの場所には、私が知る限り2本のヤブツバキがはえているのですが…


そのうちの1本に、たくさん花が咲いているのを、お客様が見つけてくれました❤️

近づいてみたら見事な咲っぷりで、とっても得した気分でした😊


ガクアジサイの若葉には、別の若葉の影が写っていて、なんとも言えない可愛さでした❣️


今日は、歩いている間に、美しい富士山をあちこちで眺めることができました。
避難壕の中から眺める景色の中にも


神社の鳥居の上にも


ゴジラの背後にも


でっかい火口の向こうにも、雪を被った美しい富士山が見えていました。


富士山に向かって歩いていくのは、と〜っても爽快でした❣️


そして火口底からは、いつもより盛大に噴気が立ち上がっていて迫力満点でした😊


火口を一周して戻ってきたら、ゴジラ岩の手前にフデリンドウの花が咲いていました!

暖かな太陽の光に照らされて開花したらしく、あちらこちらで花を見ることができました。
今年初めて見るフデリンドウの花です!

火口を一周して元の場所に戻ったおかげで、1時間前には見られなかった花を見ることができて感動しました😊

女性陣が花が好きとのことだったので、港へ向かう途中で椿花ガーデンに立ち寄りました。

育てる人の「愛」が感じられる元気な園芸種の椿たち。


数日前にブログに載せた超ゴージャスな椿の木で

椿の花の絨毯と、椿の花の天井に挟まれてピース❣️😊

ピンクの❤️型の花びらが散っているのがカワイくて

お客様に持ってもらって、写真を撮りました。

でかい❤️だ〜(笑)

女性陣が椿の花を愛でている間に、富士山の見える芝生にリサーチ(?)に行かれていた旦那様が「この位置から写真を撮ると、桜越しに富士山が入りますよ」と教えてくれました。

本当だ!
最高〜ですね!!!

ということで、今日もお客様と“たくさんの発見”を、楽しみました。
ツアーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

(かな)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジ

2021年03月13日 | 
昨日、小雨降る公園で出会いました。
もうすぐお別れですね。



この2羽の他にあと2~3羽いたようです。

沖にはオオミズナギドリがやって来ました。
ツバメを目撃するのもあと少しでしょう。
季節は巡ります。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じるツアー2日目

2021年03月12日 | ツアー
昨日のお客様たちと、いくつかの森&海岸遊歩道を歩いてきました。

歩き始めてすぐに出会ったのが、水たまりで産卵中のヒキガエルたち。

(卵に埋もれるように、目だけ出して隠れているカエルもいました)

森の中では、倒れてもなお枝を伸ばす木を眺め


木々の雰囲気をいかして、モデル入り芸術写真の撮影❣️😊


標高200mほどの森は、ヒサカキの花が満開で、「ガス漏れ」とか「味噌ラーメン」とか「何かが腐ったような」とか、独特の匂いが漂っていました😊


クルクル目玉も可愛かったです😊


そして海岸遊歩道での話題はこれ。

「人間みたいだ!」ということで、意見が一致しました(笑)

溶岩の上を這う、オオシマハイネズ

緑のカーペットみたいでキレイですよね😊

そしてなんと、イズノシマダイモンジソウの花がまだ咲いていました!

もう春になるというのに、晩秋の花が咲いているとは!
「これって皆さんへのプレゼントではないか?」と思ってしまいました😊

巨木の根が横に這う土手で、コケを観察中の皆さん。

並んでいる姿が素敵だったので
皆さんに振り返ってもらって、記念撮影! 

ツアーの半分ぐらいが雨降りでしたが、1つ1つの小さな発見を楽しみながら、楽しい時を過ごしました。

皆さま、2日間ありがとうございました!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする