網目状の葉脈のデザインが美し〜💖
葉脈は、水や栄養分の通り道になり、葉を支える役割も持つ実用的な器官ですが、この整い方はゲージュツですよね❣️
葉っぱ、すごいな〜💕💘
(かな)
今年二年目の私の畑はジャガイモと冬を越したラッキョウです
ジャガイモ↓
ラッキョウの草むしりをしていた時、鳥が鳴いていました
鳴き声は幾つか有ましたが
でも、その中に
『バビンチョ』と聞こえる物が
え! そんな 耳を澄ませて
『バビンチョ』え やっぱり!
“バビンチョ”って友達のTさんが時たま使うフレーズ? なのですから 私は半分クスクスしながら草むしりをしたのです
それからも鳥の声は続いて私の作業が終わるまで続いていました。
去年、初めての道(道では無い)一人で行った山の道、登ったのはよいが止めようとしたら下れないので登るしかなかった道(やめとけばよかった)登っても帰れる道に辿りつけるのかな(結構弱気になった)
その時には『テッペンカケタカ』『トッキョキョカキョク』などの応援かあり進むことが出来ました。
さあ、次はどんなスチエーションでどんな声で応援してくれるのかな(しま)
※テントウムシの幼虫が3匹居ました。 1匹潰してしまいましたごめんなさい
マーガレット
つつじ1
つつじ2
つつじ3
春が進んでいます(我が家の庭)
みんなで集まってジオの勉強へ? 野外で楽しく遊びに!その昔、溶岩の流れた大地で竹とんぼ・シャボン玉・凧揚げ・紙飛行機(童心の返って楽しんだ?)
コケリンドウ。フデリンドウ。ミツバアケビの花の赤さが目につきました
暫く訪れていなかった“石の反橋”心なしか石の部分が細くなったような気がします
写真だと遠近感が無くて良く分からないですね
三原山です
砂漠と呼ばれた時も有ったが今は桜の花も咲いています(鳥が植えてくれましたよ)
まだ椿も咲いていました
正面(この1階でジオパーク展をしています。土・日曜日)
横にある大島桜 これは人が植えたものでしょう
良い香りがします
あれあれ人も好きな桜ですが鳥も好きで ついばみに来て落としていますね
季節ごとの楽しみが有るのですが、今は心躍る萌え~~~の時期です(しま)