goo blog サービス終了のお知らせ 

閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

ギボウシ (3)

2008-05-21 | 草花
コメント

ギボウシ (2)

2008-05-21 | 草花

ギボウシは種類が多いようなので、正式な名前は知らないが、葉の大きなものと葉の小さな斑入りのギボウシの苗を10年ほど前にもらって庭に植えておいたら、今ではかなり増えてしまった。
コメント

ギボウシ (1)

2008-05-21 | 草花

ギボウシは、東アジア原産で、日本では江戸時代から園芸品種として改良されてきたようだ。蕾が橋の欄干の「擬宝珠」に似ていることから、ギボウシまたはギボシと名付けられたそうだ。
コメント

オオアマナ

2008-05-21 | 草花

オオアマナは、ヨーロッパ原産の帰化植物で、明治時代に日本に入ってきて野生化したようだ。花がアマナに似ていて大型だからオオアマナだが、形の整った星形の綺麗な白い花を咲かせるので、「ベツレヘムの星」という洒落た別名があるそうだ。

コメント

ハナニラ

2008-05-21 | 草花

ハナニラも庭で勝手に増えてしまった花だ。中南米から入ってきたユリ科の園芸種だそうだが、葉がニラやネギのような匂いがすることから、ハナニラと名付けられたそうだ。「セイヨウアマナ(西洋甘菜)」という別名もある。
コメント