現役時代は、就職した若い時期を除き、自転車で通勤していました。
往復16kmを、車通勤をのぞく8年間続けました。
退職後は、山で農業を始め、小さな田んぼを5枚借りていました。
田んぼから田んぼへは、テコテコと坂道を歩いて移動。
また、2階建ての住宅くらいある急な法面の草刈りなどしっかり足腰が鍛えられました。
上半身は、田んぼの畔付を鍬を使い行いました。
当初は、練った土を畔に寄せる時、腹筋、背筋さらには腕の筋肉と毎日筋肉痛との戦いでした。
しかし、毎日少しづつの蓄えが何時の間にかしっかりと鍛えられていました。
その後、土地所有者の定年帰農によりやむを得ず田んぼを返してからは、山に行く回数も行う作業内容も激減。
そのためか、ここ1、2年体力の低下が目につくようになってしまいました。
腕立て伏せをすると数回で終わり。
背筋に至っては、あごが数cmしかあがりません。
大ショック!!!
とりあえず、今まで以上歩くことから始め、スクワットに腕立て伏せ、腹筋につま先立ちなど、毎日の体力作りを開始。
今までの付が回って来たようです。
あっせってもどうにもなりません。
毎日地道に進めるしか策は無し。
往復16kmを、車通勤をのぞく8年間続けました。
退職後は、山で農業を始め、小さな田んぼを5枚借りていました。
田んぼから田んぼへは、テコテコと坂道を歩いて移動。
また、2階建ての住宅くらいある急な法面の草刈りなどしっかり足腰が鍛えられました。
上半身は、田んぼの畔付を鍬を使い行いました。
当初は、練った土を畔に寄せる時、腹筋、背筋さらには腕の筋肉と毎日筋肉痛との戦いでした。
しかし、毎日少しづつの蓄えが何時の間にかしっかりと鍛えられていました。
その後、土地所有者の定年帰農によりやむを得ず田んぼを返してからは、山に行く回数も行う作業内容も激減。
そのためか、ここ1、2年体力の低下が目につくようになってしまいました。
腕立て伏せをすると数回で終わり。
背筋に至っては、あごが数cmしかあがりません。
大ショック!!!
とりあえず、今まで以上歩くことから始め、スクワットに腕立て伏せ、腹筋につま先立ちなど、毎日の体力作りを開始。
今までの付が回って来たようです。
あっせってもどうにもなりません。
毎日地道に進めるしか策は無し。