山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

水もしたたるいい男

2015年10月13日 | 
「水もしたたるいい男」?最近どっかで聞きましたね。

そうそう、9月の私めのブログで一度使用済みでした。

あの時は雨でしたが、今回は水道水を思いっきり頭からかぶってしまいました。


発端は、母親が洗濯機を使用中、「途中からみずがでなくなった。」と行ってきました。

確かに出ていません。

メーターの止水栓を閉め本館からの水が止まったことを確認します。

うっ、何んで???

メーターに取り付けてある止水栓を占めても水が来る???

何度も確認すれど、確かに水が流れています。


洗濯機周りの状況を調べようにも水が来る限り調べようがありません。

水道局へ電話し、祭日ですが業者さんに無理をお願いしてきてもらうことに。

ここまでは良かったんですが・・・。

米村でんじろう サイセンスショー

2015年10月12日 | まご


今日は体育の日ですね。

娘の嫁ぎ先では、一日早い地域の大運動会で各家庭とも運動会一色。

娘夫婦も祖父母も運動会へ参加。

ところが、孫の一男、二男君たちは、念願かなって「おもしろ 米村でんじろう サイエンスショー」のチケットを購入していく気満々。

父さんお母さんは、運動家へ参加するため不在です。

さあ困った、さてどうする?

で、保護者代表として、じぃじぃの出番となりました。

会場の市民会館は、2階席まで満員です。

熱気ムンムンです。

孫たちも大盛り上がりです。(勿論、会場全体もものすごく盛り上がりましたよ。)

おどろいたのは、オープニングの時でした。

でんじろうさんが出てくる前に、スタッフ達による踊りが済んだ後に、持っていたバルーンをを会場に向け投げました。

皆さん思い思いに手を伸ばし、もらっています。

近くまで飛んでくるのですが、その時にタイミングよく、孫の頭上にバルーンが落ちてきました。

周りの方が手を手を伸ばしとっていきます。

この時ばかりは、じぃじぃも思いっきり手を伸ばすと何とか1本ゲットする事が出来ました。

二人の孫の喜びようは、半端ではありません。

大興奮!!!




2015年10月11日 | 健康
歯茎が腫れ、歯が疼いてきました。

私は昔、奥歯が乳歯から永久歯になる時なぜか生え変わりませんでした。

ところが親知らずが一番奥から生えてきました。

永久歯が生えなかったおかげか、まっすぐ生えました。

しかし、間が空いているためか、親知らずが斜めに傾いて来ました。

そのためか、歯磨きした時歯ブラシが届きにくいところがあります。

どうもそこの辺りでしょうか。

歯医者さんで、歯を掃除していただき、あがくに晴れを抑えるため、抗生物質の液剤を歯ぐきに塗ってもらいました。

おかげで、痛かった歯茎も何とかおさまってきました。


歯茎の腫れが収まらなかったときは、「抜歯を。」と言われていたのでちょっとホッとしました。



良かった!

今まで以上に、歯ブラシと歯冠ブラシを使った管理をしなければと再認識をした次第です。

最近思うこと

2015年10月10日 | その他
このブログ、公民館でパソコン教室で教えて頂き始まりました。

2008年4月に始め、気が付けば7年と半年。

早いものですね。

読み書きが大嫌いだった私ですが、当時の仲間からの応援を頂き、今日に至りました。

毎日書くのにネタ探しに頭を悩ますこともたびたびでした。

文章を書けば、誤字脱字だらけ。

今も、コメントを頂いていたことにやっと気づき、慌てて本文を書き直す始末。

書いた時は、きちんと読み直し誤字脱字がないか、表題が良いかどうか一応再チェックはしているのですが、思い込みが激しいせいか、後から気が付く始末。

書いているといつの間にか、表題から外れ違う内容になることも・・・。

このブログを書くことにより、多少でも頭の脳の活性化し、ボケないようになればと思っています。

こんな私の書いたブログを訪問してくださる方がおられることが、また励みになり毎日書いています。

本当に感謝しています。

ありがとうございます。

もち米脱穀!

2015年10月09日 | 農業


こども料理教室で9月下旬に稲刈りをしました。

スズメさん達に、ほとんど食べられてしまい、今年は散々でした。

上記写真のように、稲架干しにしていましたが、脱穀が済んだという報告でした。

その結果は、なんと籾の状態で僅か2升ほど。

籾で2升と言うと、精米すると約2kg?

トホホ・・・。

子どもたちは、餅つきが出来る事を待ち望んでいたのですが、残念ながら今年収穫したもち米では、餅つきはできなくなってしまいました。

極早生の品種だったため、このもち米の田んぼが集中攻撃を受けてしまったのです。

とはいえ、僅か2kg余りのようですが、少ないとはいえ、自分たちが田植えをし、収穫したもち米です。

美味しくないわけはありません。

餅つきは来年にし、今年はこれを使って「おはぎ」にすることとなったようです。

どうも、臨時講師の私までは、おはぎの試食は無理のようです。

あ~あ、予想はしていたものの、実際に収穫できなかったことは、あまりにも大きな出来事でした。






体力の低下

2015年10月08日 | 健康
現役時代は、就職した若い時期を除き、自転車で通勤していました。

往復16kmを、車通勤をのぞく8年間続けました。

退職後は、山で農業を始め、小さな田んぼを5枚借りていました。

田んぼから田んぼへは、テコテコと坂道を歩いて移動。

また、2階建ての住宅くらいある急な法面の草刈りなどしっかり足腰が鍛えられました。

上半身は、田んぼの畔付を鍬を使い行いました。

当初は、練った土を畔に寄せる時、腹筋、背筋さらには腕の筋肉と毎日筋肉痛との戦いでした。

しかし、毎日少しづつの蓄えが何時の間にかしっかりと鍛えられていました。

その後、土地所有者の定年帰農によりやむを得ず田んぼを返してからは、山に行く回数も行う作業内容も激減。

そのためか、ここ1、2年体力の低下が目につくようになってしまいました。

腕立て伏せをすると数回で終わり。

背筋に至っては、あごが数cmしかあがりません。

大ショック!!!

とりあえず、今まで以上歩くことから始め、スクワットに腕立て伏せ、腹筋につま先立ちなど、毎日の体力作りを開始。

今までの付が回って来たようです。

あっせってもどうにもなりません。

毎日地道に進めるしか策は無し。


寒空の下で・・・

2015年10月07日 | その他
昨日、奥が「携帯がない、携帯がない。」と大騒ぎ。

いつも大騒ぎする私に対して「よく思い出してごらんよ。」との言葉を倍返し。

車や部屋など探しても出てこず。

携帯の良いとこは、こういう時には掛けてみるのが一番。

なんたって、呼び出し音が聞こえるからね。

ところが今回は、いっこうに聞こえず。

さあ困りました。

我が家へ帰るまでの逆コースでたどったところは何と畑。

結局、携帯さんは、畑の中で夜空を眺めていたそうです。

夜空はお星さま一杯で綺麗だったようですが、寒さが堪えたようです。

でも、携帯を鳴らすと、蛍のようにお尻をピコピコと照らして合図してくれたそうです。

よかった!

秋の味覚

2015年10月05日 | 自然


山からの頂もの。

奥の大好物、「あけび」。

ほんのりと甘いアケビの種。


皮は、苦味があり、あく抜きをするため、油を使った料理が適しています。炒め物、揚げ物、焼き物などに利用できます。

そのほか、塩でもんだりゆでてあく抜きをして、蒸し物や煮物にも利用できます。

地方料理では、中に山菜やごぼうなどを詰めて料理されることも多いようです。

自然の恵み

2015年10月05日 | 農業



ヨモギにワラビ、ゼンマイにこごみ等山には多くの恵みがあります。

また実のなるものも。

その一つにクワのみがあります。

毎年春になると桑の実を取るのを楽しみにしています。

よく熟したものを生で、手を加え桑のみソースやジャムに。

そんな桑のみを増やしたくて、新しく伸びた茎を取って来て挿し木をしました。

ちょっと遅いかな?と思いながら・・・。

上手く根づけばよいのですが。

いやいや、必ず根付く。

我が家の稲さんの作況指数は?

2015年10月04日 | 農業
子供料理教室の稲刈りは、9月19日に済みましたが、我が家のコシヒカリさんの具合かな?



昨日に撮影したものです。

田植えを6月9日したので、かなり熟してきていますが、穂の茎の色を見ると、まだ少し早いようです。

子供料理教室で植えたもち米さんは、収穫の時期を前にスズメさん達の餌食になり空籾ばかりでした。

我が家のコシヒカリさんは?

そう言えば、我が家のお米さん達は、スズメさんに食べらていません。

昨年は、網に足を掛け、接していた部分の籾をすべて食べられていたのですが、今年はほとんど食べられていませんでした。

それだけでなく、網の外に置いてある稲さんも食べられていません。



何で来ないのかな?

もしかして、ロンリープラネットに掲載されていなかったのかな?

スズメさんは来ないに越した事は無いのですが・・・。

それにしても、昨年の稲より少し頭の垂れようが少ない?

穂が少し軽いのかな?


我が家の守り神

2015年10月03日 | 自然


我が家がこの地に来て60年もの月日が過ぎました。

父親が少ない給料から頑張って手に入れた財産です。

家は、2代目になりましたが、庭には新築当時に植えた木が3本あります。

一番大きな「モクレン」の木。

花が一度に落ちるので嫌われる方がおられますが、夏には大きな木陰を、冬には葉っぱをすべて落とし暖かい日差しを提供してくれます。

2番目は、南天の木。

2代目の家を建てた時、移植する場所がなく、モクレンさんの足元へ仮移植。

しかし、結局そこに植えたまま。

日陰になる場所で、一生懸命に生きながらえています。

3本目が、このザクロさん。

今年は、2個の実を付けています。

庭には身のなるものを植えないものと言われていますが、なぜかあります。

毎年、枝をしっかりと強めの剪定をします。

それでも、毎年実を付けます。

近所の方が、「私はいろいろ試してみるけど、中々毎年は実が付かん。毎年実を付ける秘訣を教えてほしい。」と言われますが、「ただ丸坊主にするだけです。」と。

昔は、このザクロの実が弾けると、学校から帰ると取ってもらい、一粒ごと取って食べていたもんです。

今年な例年に比べても綺麗な実に生りました。

お祭りの時期には食べられるかな?

孫と一緒に食べられることを楽しみにしています。


いずれも、60年以上の古木ですが、守り神です。

弱り目に祟り目

2015年10月02日 | 健康
筋肉注射と薬が効き始めたのでしょうか、鼻水がまず止まりました。

せき込む回数が激減しています。

何かどっと疲れが出たような倦怠感が残っています。

頭痛も残っており、首に重たいおもりがのっているような・・・。


こんな時に、歯が物申すとばかりにうずいてきました。

もう、たまりません。

廃歯医者へ行こうとするとどこも予約制ばかり。

やっといたところ、「歯茎が腫れている。」と言うことで、薬を塗ってもらい治療は腫れが引いてからすることになりました。


まさに、「弱り目に祟り目」です。


貧乏暇なし

2015年10月01日 | 農業
山では、先日初霜が降りたそうです。

それを聞き、急遽山に行ってきました。

これから気温がどんどん下がってきます。

そうです。

水道管が破裂しないように、元栓を止めてしまうのです。

この位寒くなって来ると、コンニャクさんも葉がすっかり枯れてしまいます。

枯れてしばらくすると、コンニャクさんがどこにいたか分からなくなります。

そこで、細く切った板を打ち込んで、場所が分かるようにしてきました。



芋も掘ってやらないといけないのですが、その前に灰汁を採取しないといけないのですが、そっちの方が間に合いません。

あちらが立てばこちらが立たず。

あ~、体がいくつあっても足らない。

不養生

2015年10月01日 | 健康
以前は風邪をよくひいていました。

仕事を辞め、田んぼや畑仕事を始めてから、年々風邪を引くことが無くなっていました。

今回久しぶりに風邪を引いてしまいました。

先週半ばごろから、のどが痛くなり、イソジンを塗って病院は行かないで済ませるようにしていました。

良くなったり、悪くなったりと一進一退。

とうとう、鼻水がいっこうに止まらず、頭が疼き体温を計るとなんと38.5℃。

どうりでえらいはずです。

病院行って診察してもらうと、「注射をしましょう。」と肩に筋肉注射。

頭が痛いのに方までうずく。

大分落ち着きましたが、まだ微熱があります。

「おとなしく寝ていなさい。」と言うことでしょうか。

皆様方も、夏の疲れが出ないよう身体には十分ご自愛くださいね。