都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「カンノサカン 『trans.』」 ヴァイスフェルト
ヴァイスフェルト(港区六本木6-8-14 コンプレックス北館3階)
「カンノサカン 『trans.』」
6/1-30
ヴァイスフェルトで開催中の「カンノサカン 『trans.』」です。まさしく新境地を思わせる、これまでにない大作(縦170センチ、横355センチ)が充実していました。魅力たっぷりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/98/cc346ce4a9b929dec5fea860d2ade34b.jpg)
光沢感のある黒の中で舞うのは、メタリックなイメージも感じさせる無数の白い曲線でした。一切の下書きをせずに描かれたというその揺らぎのない線の連続は、何やらそれ自身が生きているかのように生成消滅を繰り返し、空間を自由に駆けているようにも見えてきます。そして細かい部分を目で追うと、鎖のように連なる曲線の一つずつが、まるで視覚化された神経回路のようにも思えてきました。またミクロの線の集合は、時に人が踊るようにも跳ね、また時には草木が風に吹かれたように気持ち良く靡いています。そのイメージは無限です。
黒を背景にすると、白、もしくはグレーによる曲線が、不思議にも生成よりも消滅の方向に向いているような気がします。これまでの赤や白などの色鮮やかな作品で見た力強さはなく、どことなくモノの脆さや儚さを漂わせているのです。
5枚のキャンバスを組み合わせて作られた支持体も面白く感じました。何やら屏風画のような奥行き感が生まれてきます。
今月末までの開催です。もちろんおすすめです。(6/2)
「カンノサカン 『trans.』」
6/1-30
ヴァイスフェルトで開催中の「カンノサカン 『trans.』」です。まさしく新境地を思わせる、これまでにない大作(縦170センチ、横355センチ)が充実していました。魅力たっぷりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/98/cc346ce4a9b929dec5fea860d2ade34b.jpg)
光沢感のある黒の中で舞うのは、メタリックなイメージも感じさせる無数の白い曲線でした。一切の下書きをせずに描かれたというその揺らぎのない線の連続は、何やらそれ自身が生きているかのように生成消滅を繰り返し、空間を自由に駆けているようにも見えてきます。そして細かい部分を目で追うと、鎖のように連なる曲線の一つずつが、まるで視覚化された神経回路のようにも思えてきました。またミクロの線の集合は、時に人が踊るようにも跳ね、また時には草木が風に吹かれたように気持ち良く靡いています。そのイメージは無限です。
黒を背景にすると、白、もしくはグレーによる曲線が、不思議にも生成よりも消滅の方向に向いているような気がします。これまでの赤や白などの色鮮やかな作品で見た力強さはなく、どことなくモノの脆さや儚さを漂わせているのです。
5枚のキャンバスを組み合わせて作られた支持体も面白く感じました。何やら屏風画のような奥行き感が生まれてきます。
今月末までの開催です。もちろんおすすめです。(6/2)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
SEARCH
CATEGORY
展覧会(2243) |
内覧会(215) |
ギャラリー(1024) |
美術一般(359) |
美術作品(82) |
記者発表会(15) |
寄稿・更新情報(63) |
レクチャー@展覧会(33) |
WEBで見る展覧会(26) |
カフェ@美術館(11) |
行楽・旅行(99) |
コンサート(120) |
クラシック音楽(120) |
映画(16) |
書籍・書店(54) |
演劇(2) |
お知らせ/その他(62) |
予定と振りかえり(292) |
ブログリンク(1) |
このブログについて(1) |
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
nerotch9055/『キース・ヘリング展 アートをストリートへ』 森アーツセンターギャラリー |
nerotch9055/『山本基 時に宿る – Staying in Time–』 YUKIKOMIZUTANI |
genkidase/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nonnonnowaqwaq/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nerotch9055/『江口寿史イラストレーション展 彼女』 千葉県立美術館 |
さなえ/青森の美術館をめぐる旅:十和田・青森・弘前 Vol.2青森県立美術館・国際芸術センター青森 |
nerotch9055/絵本作家、かこさとしの展覧会がBunkamura ザ・ミュージアムにて開催されています |
うりぼん/『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』 町田市立国際版画美術館 |
aoikitakaze4390031/ウィークリーブック『隔週刊 古寺行こう』 小学館 |
onscreen/2022年上半期に見たい展覧会5選 |
BOOKMARK
artscape |
artgene |
art-it |
Internet Museum |
Kalonsnet |
Pen-Online |
Tokyo Art Beat |
アートアジェンダ |
イロハニアート |
東京アートカレンダー |
国立美術館 |
文化遺産オンライン |
CLASSICA |
ぶらあぼ |
ブログリンク集 |
楽活 |