都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「空海と密教美術展」後編(東寺・仏像曼荼羅) 東京国立博物館
東京国立博物館
「空海と密教美術展」
7/20-9/25
「前編」(第一会場)、「中編」(法灯)に続きます。東京国立博物館で開催中の「空海と密教美術展」のプレスプレビューに参加して来ました。
空海の業績を辿り、さらには密教美術の様々な名品を紹介する同展覧会ですが、順路の最後に、まさに一期一会とも言うべき壮大なスケールでの展示が待ち構えています。
それが空海の思想を反映した東寺の仏像曼荼羅の再現展示です。そもそも東寺の講堂には21体の仏像が安置されていますが、そのうちの8体がここ東京国立博物館へとお出ましになられました。
「金剛法菩薩坐像」
「金剛業菩薩坐像」
「降三世明王立像」
「大威徳明王騎牛像」
「梵天坐像」
「帝釈天騎象像」
「持国天立像」
「増長天立像」
空海は「密教は奥深く、その奥義は文章で表すよりも図画を借りて示す。」と述べたそうですが、その一つの昇華した形として、三次元的に知覚し得るこの仏像の立体曼荼羅を作り上げました。
それにしてもこの空間展示には圧倒されます。東博の仏像関連と言えば薬師寺展や阿修羅展など、非常に見応えのあるものが続いてきましたが、まさにその系譜にも連なるような展示が実現しました。
展示室そのものはかなり暗めです。全体的に青みがかった空間はまるで深淵な宇宙を連想させるかもしれません。仏像自体に当たる照明はやや強く、その分コントラストがはっきりと浮き上がってきます。ここは東寺講堂とは異なった、博物館ならではの一種の演出を素直に楽しみました。
手前「増長天立像」 平安時代 京都・東寺
さて一体一体の仏像はいずれも異なった魅力に溢れていますが、私として非常に惹かれたのは日本で一番恐ろしい四天王と呼ばれる「持国天立像」と、独特な印を組む「降三世明王立像」でした。
手前「降三世明王立像」 平安時代 京都・東寺
またこの「降三世明王立像」で印象深いのは足下に踏みつける人物です。これは一方がヒンドゥー教のシヴァ神であり、もう一つがその妻とのことでしたが、同じようにヒンドゥー教の死の神(ヤマ)の水牛を踏みつける「大威徳明王騎牛像」同様、各仏像の下にも注目すべき点が多くありました。
それにしても「持国天立像」と同じく、「増長天立像」も大変な迫力です。この忿怒の形相こそ、密教の仏像の核心の一つでもありますが、その飛び出した目、また力漲る手を見ていると思わず後ずさりしてしまいました。強烈な存在感です。
なお展示の形態は言わば薬師寺展方式です。スロープを進んで壇上へとあがり、そこで仏像群の全体像を俯瞰した後、今度は仏像の側へと降りて一つ一つをじっくりと見られるような仕掛けがとられています。
手前「帝釈天騎象像」 平安時代 京都・東寺
もちろん360度の露出展示です。また東寺では仏像が約90センチほどの須弥壇の上にありますが、ここではもっと低い場所に安置されています。それこそ目と鼻の先、1メートル程度の場所から、仏像に細部の細部までを確認することが出来ました。
左「金剛法菩薩坐像」 平安時代 京都・東寺
「前編」(第一会場)、「中編」(法灯)と感想を続けてきましたが、全体としては極めてストーリー性の強い展示です。私自身、東博の特別展というと、例えば混雑回避等のため、第二会場から先に見て行くこともありますが、今回に限っては冒頭から順を追って見た方が良いと思いました。
空海の業績に始まって、最終的には弟子たちを巻き込んで作り上げたこの仏像曼荼羅を見ていると、密教成立期の何ともいい難いエネルギーを肌でひしひしと感じることが出来ます。公式WEBサイトに「会場全体が、密教宇宙を表す大曼荼羅となります。」とありますが、実際に出向くとあながちそれも誇張ではないことがお分かりいただけるかもしれません。
最後に改めて展示の情報をいくつか整理します。まず仏像に関してはほぼ通期での展示ですが、それ以外の書や絵画は展示替え、及び巻替えがかなり多くあります。
「空海と密教美術」展 作品リスト
とりわけ現存する空海直筆の書5件、およびともに空海所持と伝えられる「金念珠」と「三鈷杵」については展示期間に注意が必要です。
「聾瞽指帰」 7/20~8/21(上巻)、8/23~9/25(下巻)
「灌頂歴名」 7/20~8/21
「風信帖」 8/23~9/25
「大日経開題」 7/20~8/21
「金剛般若経開題残巻」8/23~9/25
「金念珠」 7/20~30
「三鈷杵」 7/31~8/11
また巨大な「両界曼荼羅図」も会期中4回ほど作品が入れ替わります。
「両界曼荼羅図(高雄曼荼羅)」 胎蔵界(~7/31)、金剛界(8/2~8/15)
「両界曼荼羅図(血曼荼羅)」 胎蔵界(8/16~9/4)、金剛界(9/6~)
私も出来れば4回出向くつもりです。
また8月7日、8日、9日には「空海 至宝と人生」と題した番組が、NHKのBSプレミアムにて放送されます。こちらも大いに期待が持てそうです。
「空海 至宝と人生」@BSプレミアム
ともかく曼荼羅のパワーならぬ、色々な意味で久々に刺激を感じる展覧会でした。未だその熱気が体の中に火照っているような感覚さえあります。
「空海と密教美術展」前編(第一会場)
「空海と密教美術展」中編(法灯)
9月25日までの開催です。まずはともかくおすすめします。
「空海と密教美術展」 東京国立博物館・平成館
会期:7月20日(水)~9月25日(日)
休館:月曜日 *8月15日(月)、9月19日(月)は開館。
時間:9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) *会期中の金曜日は20:00まで、土・日・祝日は18:00まで開館。
住所:台東区上野公園13-9
交通:JR上野駅公園口より徒歩10分。東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、京成電鉄上野駅より徒歩15分。
注)写真の撮影と掲載は主催者の許可を得ています。
「空海と密教美術展」
7/20-9/25
「前編」(第一会場)、「中編」(法灯)に続きます。東京国立博物館で開催中の「空海と密教美術展」のプレスプレビューに参加して来ました。
空海の業績を辿り、さらには密教美術の様々な名品を紹介する同展覧会ですが、順路の最後に、まさに一期一会とも言うべき壮大なスケールでの展示が待ち構えています。
それが空海の思想を反映した東寺の仏像曼荼羅の再現展示です。そもそも東寺の講堂には21体の仏像が安置されていますが、そのうちの8体がここ東京国立博物館へとお出ましになられました。
「金剛法菩薩坐像」
「金剛業菩薩坐像」
「降三世明王立像」
「大威徳明王騎牛像」
「梵天坐像」
「帝釈天騎象像」
「持国天立像」
「増長天立像」
空海は「密教は奥深く、その奥義は文章で表すよりも図画を借りて示す。」と述べたそうですが、その一つの昇華した形として、三次元的に知覚し得るこの仏像の立体曼荼羅を作り上げました。
それにしてもこの空間展示には圧倒されます。東博の仏像関連と言えば薬師寺展や阿修羅展など、非常に見応えのあるものが続いてきましたが、まさにその系譜にも連なるような展示が実現しました。
展示室そのものはかなり暗めです。全体的に青みがかった空間はまるで深淵な宇宙を連想させるかもしれません。仏像自体に当たる照明はやや強く、その分コントラストがはっきりと浮き上がってきます。ここは東寺講堂とは異なった、博物館ならではの一種の演出を素直に楽しみました。
手前「増長天立像」 平安時代 京都・東寺
さて一体一体の仏像はいずれも異なった魅力に溢れていますが、私として非常に惹かれたのは日本で一番恐ろしい四天王と呼ばれる「持国天立像」と、独特な印を組む「降三世明王立像」でした。
手前「降三世明王立像」 平安時代 京都・東寺
またこの「降三世明王立像」で印象深いのは足下に踏みつける人物です。これは一方がヒンドゥー教のシヴァ神であり、もう一つがその妻とのことでしたが、同じようにヒンドゥー教の死の神(ヤマ)の水牛を踏みつける「大威徳明王騎牛像」同様、各仏像の下にも注目すべき点が多くありました。
それにしても「持国天立像」と同じく、「増長天立像」も大変な迫力です。この忿怒の形相こそ、密教の仏像の核心の一つでもありますが、その飛び出した目、また力漲る手を見ていると思わず後ずさりしてしまいました。強烈な存在感です。
なお展示の形態は言わば薬師寺展方式です。スロープを進んで壇上へとあがり、そこで仏像群の全体像を俯瞰した後、今度は仏像の側へと降りて一つ一つをじっくりと見られるような仕掛けがとられています。
手前「帝釈天騎象像」 平安時代 京都・東寺
もちろん360度の露出展示です。また東寺では仏像が約90センチほどの須弥壇の上にありますが、ここではもっと低い場所に安置されています。それこそ目と鼻の先、1メートル程度の場所から、仏像に細部の細部までを確認することが出来ました。
左「金剛法菩薩坐像」 平安時代 京都・東寺
「前編」(第一会場)、「中編」(法灯)と感想を続けてきましたが、全体としては極めてストーリー性の強い展示です。私自身、東博の特別展というと、例えば混雑回避等のため、第二会場から先に見て行くこともありますが、今回に限っては冒頭から順を追って見た方が良いと思いました。
空海の業績に始まって、最終的には弟子たちを巻き込んで作り上げたこの仏像曼荼羅を見ていると、密教成立期の何ともいい難いエネルギーを肌でひしひしと感じることが出来ます。公式WEBサイトに「会場全体が、密教宇宙を表す大曼荼羅となります。」とありますが、実際に出向くとあながちそれも誇張ではないことがお分かりいただけるかもしれません。
最後に改めて展示の情報をいくつか整理します。まず仏像に関してはほぼ通期での展示ですが、それ以外の書や絵画は展示替え、及び巻替えがかなり多くあります。
「空海と密教美術」展 作品リスト
とりわけ現存する空海直筆の書5件、およびともに空海所持と伝えられる「金念珠」と「三鈷杵」については展示期間に注意が必要です。
「聾瞽指帰」 7/20~8/21(上巻)、8/23~9/25(下巻)
「灌頂歴名」 7/20~8/21
「風信帖」 8/23~9/25
「大日経開題」 7/20~8/21
「金剛般若経開題残巻」8/23~9/25
「金念珠」 7/20~30
「三鈷杵」 7/31~8/11
また巨大な「両界曼荼羅図」も会期中4回ほど作品が入れ替わります。
「両界曼荼羅図(高雄曼荼羅)」 胎蔵界(~7/31)、金剛界(8/2~8/15)
「両界曼荼羅図(血曼荼羅)」 胎蔵界(8/16~9/4)、金剛界(9/6~)
私も出来れば4回出向くつもりです。
また8月7日、8日、9日には「空海 至宝と人生」と題した番組が、NHKのBSプレミアムにて放送されます。こちらも大いに期待が持てそうです。
「空海 至宝と人生」@BSプレミアム
ともかく曼荼羅のパワーならぬ、色々な意味で久々に刺激を感じる展覧会でした。未だその熱気が体の中に火照っているような感覚さえあります。
「空海と密教美術展」前編(第一会場)
「空海と密教美術展」中編(法灯)
9月25日までの開催です。まずはともかくおすすめします。
「空海と密教美術展」 東京国立博物館・平成館
会期:7月20日(水)~9月25日(日)
休館:月曜日 *8月15日(月)、9月19日(月)は開館。
時間:9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) *会期中の金曜日は20:00まで、土・日・祝日は18:00まで開館。
住所:台東区上野公園13-9
交通:JR上野駅公園口より徒歩10分。東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、京成電鉄上野駅より徒歩15分。
注)写真の撮影と掲載は主催者の許可を得ています。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )