![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/dd/f22073e0083488ef43363bc4107a0ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/16/0406257e09e51d7d76b8fcd0b2aec32e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e0/69e1c460fa18ede8f56e70a7f5ed5389.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f1/b47992fe07cb89446e9f221c1ebcfdc9.jpg)
佐伯区湯来町の湯の山温泉の後方に祀られている湯の山神社の本殿に吊り下げられている釣燈籠で、刻銘によると寛延3年(1750)5月に廿日市山田氏が鋳造している。
吉長公御代記によると藩主浅野吉長が水内湯明神鉄燈籠の寄進について廿日市鋳物師の平左衛門に褒美銀が下賜されているので、山田平左衛門貞幹が鋳造したものとみられるのである。
※ 平成18年(2006)6月22日に当ブログを開設してから本日で6666日目となりました。多くの方々の御来訪に支えられながらこれまで継続することができ、これからもできる限り更新していきますのでどうぞ宜敷くお願い致します。
同じ数字が並んでなんだか今日は良いことがありそうだ・・・