『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

大鹿破神社

2013年05月30日 | 「佐伯地区」ぶらり


飯山地区にある大鹿破神社で江戸期の地誌には見られない神社である。昭和初期の郷土誌によると明治42年(1909)に大鹿破神社を廃し河内神社に合祀して境内の御神木を伐採して河内神社の維持費に当てたという。
明治42年~43年に当地区で赤痢が流行して患者が多く死亡者もあり、御神木伐採による神罰ではと・・・廃祀された大鹿破神社を再建立し神官による祈祷や祈願をしたようである。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クリスマスツリー状の山藤 | トップ | 速谷神社奉納注連縄に至るま... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

「佐伯地区」ぶらり」カテゴリの最新記事