goo blog サービス終了のお知らせ 

『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

鍾路タワー

2012年05月16日 | その他


鍾路の街並みでひときわ目立つ建物で、ガラスを多用した斬新なデザインの鍾路タワーが聳えている。サイトによるとサムスン生命が建てた地上33階建てのビルのようである。
3ケ所の柱型で展望階が支えられており中央は穴が開いており空中ブリッジ状のユニークな建物である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水原華城

2012年05月15日 | その他


李氏王朝の最後の城郭といわれる水原華城で石造の城壁をぐるりと巡らせた城郭で世界遺産に指定されている。
古い写真をみると各所で破壊されているところがあるが現在復元されて往時の姿に整備されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国高速鉄道KTX

2012年05月14日 | その他


フランスのTGVの技術を導入している韓国高速鉄道KTXで、驚いたのはコンコースから改札無しでホームに入れ列車に乗れることである。座席はコンピューター管理されているとのことであるが近距離であったら無賃乗車されそうだ。
新慶州駅は慶州中心地から離れた山間にあり、韓国の伝統的な「韓屋」を摸したといわれる巨大で斬新な駅舎である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウル駅

2012年05月13日 | その他


日韓併合時代に建てられた旧ソウル駅で赤レンガ壁やドーム型屋根など東京駅を思わせる駅舎で、現在は芸術文化交流施設として公開されている。
旧駅舎に隣接してガラスを多用している斬新なデザインの駅舎が建てられている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大門とソウル城壁

2012年05月12日 | その他


当ブログ休止中に韓国を旅行していたので種切れを補うために探訪地の一部を紹介します。
画像は東大門と東大門近くの城壁で李氏王朝の王都周囲に巡らしていた城門と城壁の一部である。南大門は放火により焼失して現在再建中である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島SAスマートICへのアクセス道路

2012年05月06日 | 「廿日市地区」ぶらり


時折宮島SAスマートICへのアクセス道路の拡幅について紹介しているが、上線側の工事は一時休止しており続きは新年度予算の工事となるのだろうか。
工事現場の入口付近に工事の概要を示したパネルが表示してあったので紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廿日市7代目桜島大根の今

2012年05月05日 | その他


時折紹介している廿日市7代目桜島大根の花が散りかけておりもうすぐ種が実っていくものとみられる。
実った種をうまく保管し今秋に蒔いて廿日市8代目桜島大根を栽培する予定である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ 屋根より低いこいのぼり- ♪

2012年05月04日 | その他


明日は端午の節句(子供の日)信州から外孫が帰ってきたので屋根より低い小さな鯉のぼりを立てて出迎えた。
鯉の滝のぼりのようにたくましく将来に向って育っていくことを願いながら・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家納喜の酒瓶木箱

2012年05月03日 | 「佐伯地区」ぶらり


玖島地区の民家軒下にかつて廿日市の銘酒であった家納喜の酒瓶木箱が置かれていた。
木箱の中には家納喜の酒瓶があるかと思ったが賀茂鶴ほかの古い酒瓶が入れてあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島電鉄株式会社玖島車庫看板

2012年05月02日 | 「佐伯地区」ぶらり


旧玖島村の中心地付近にある広電バスの車庫にバス交通全盛期の頃のものであろうか古い看板が掲げられていた。看板には「広島電鉄株式会社玖島車庫」とある。
現在広電バスは津田から玖島間のみであり、佐伯自主運行バスがここから津田、川上、平谷、上大沢口間の運行をしているようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧豪農八田家の屋敷

2012年05月01日 | 「佐伯地区」ぶらり


旧玖島村の中心地であった村役場や法務局の東側には大地主で庄屋、割庄屋、戸長を務め貴族院議員を輩出した八田家の屋敷がある。
屋敷には当時の長屋門と米蔵が残されており、門柱には明治期の武一騒動の際に切り込まれたという刃物の痕が残されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする