蓋。


SRX600。
負圧コック用のホースを、あり合わせのホースやビスでとりあえず殺してあった。


こんな感じで。


入手したのは、アルテシア用の負圧フィッティングのメクラ蓋とクランプ。


キレイにまとまった。


で、俺のSRXは、なぜかセカンダリ側にも同じフィッティングがある。
パーツリストではこうなってない。


キャップにクランプがないことに気づいたので、適当なのを付けた。
なぜこっちにも付いてるのかはわかんないけど、パーツリストの間違いなのか、何かのインシュレータを流用してるのか。
ま、中古車だから、何があっても不思議じゃない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


冬支度ついでに。


サンバーは車検もあるから、タイヤ交換しつつ、ブレーキだけでなく下回りの点検をすれば、2年点検の半分以上が終わってしまう。
ブレーキ点検のため、リアドラムのセンターナットを長柄レンチで緩めている。
…のだが、たいして強く締まってなかった。


リアブレーキ。


同じくドラム側。


リアアクスルのコニカルワッシャは、OUT表示が内側に組まれていた。
しかも左右両方。


フロントブレーキ。
パッドもディスクも残はたっぷり。
ピストンの動きもいいから、点検はすんなり終わってしまった。


冬タイヤは、サンバー2号を買ったら付いてきた、ブリザック。


2013年製だから、やや鮮度が落ちている。


3.5インチ幅の細いホイール。


ま、使えればいんだ。


ラジエターのサブタンクは、やや液面が下がった。
エアが抜けたのと、冷えたからだから、不思議ではない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


冬支度。


当地は、紅葉も終わりに近づいている。


山の中も、だいぶ見通しがよくなった。


庭の丸太には、謎の物体が発生。
キノコか?


そんな中、恒例の、クルマの冬支度。
タイヤをスタッドレスに交換して、ワイパーを雪用に交換する。


たまたま同じ車種に乗っていた弟から、乗り換えで使うアテがなくなった冬タイヤをもらった。
ダンロップのウィンターマックス。


去年製造の、新鮮なタイヤ。


ほとんど使ってないようだ。


ウチのクルマの標準は185/55R15だけど、このサイズも標準設定にはある。
ドアの陰のタイヤ圧表示に入っているサイズだ。


分厚くて乗り心地が良さそうだ。


ガンテツだけど、ハブ穴の立ち上がりがないタイプ。
またまたハブキャップを考えなきゃな。
キャップしててもアクスル先端が錆びてきてるし。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )