こっちの前幕も。


ボロボロになって、野良猫やネズミが入り放題になっていたいたテント小屋の前幕を、マシなシートに取り替えた。
これでこの冬を乗りきれるか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


下手。


当地でも、ここ数日は、ときに霜が降り。


ときに雪も少し降り。


ときにクルマの窓がしばれる寒さがやってきた。


そして今朝は、R5の森町駒ヶ岳周辺は、積雪とアイスバーンで大渋滞(当地比)だった。
しかも、函館新道は事故で通行止め。


そんな中、サンバー2号の初車検に行ってきた。
たどり着くのに普段の倍くらい時間かかったぞ。


さくさく検査は進んだが、左前照灯が下過ぎのNGになってしまった。
一応我流で測ったときはセーフだと思ったんだけどなあ。
ここんとこ、バイクでも前照灯が下過ぎで引っかかることが多い。下手になっちゃったかな。


ディーラーさんにお願いして、ライトを調整してもらった。


再検査で無事合格。
やれやれ。


車検証を待ってる間、こんな掲示を読んでいた。
そういや検査員が計器をしげしげ見ていたっけ。


新しい検査標章。


有効期限は平成31年。


帰宅してから、スクレーパ登場。


古い検査標章を剥がす。


新しいのを貼り付けて、車検完了。


入手が車検整備に間に合わなかった、ノックスドール900。


下回りの塩害ガードが剥がれたとこをタッチアップした。


寒かった今朝、朝一の始動後の立ち上がりが悪かった。
初爆はくるけど、ファーストアイドルに吹ける前にエンストしてしまったりする。なんとか立ち上がって走り始めると、アクセルに吹け上がりがついてこない。
温間始動ならそうでもないけど、少し違和感は残っていた。
こんなときは、チョークブレーカの動きが疑われる。始動時、チョークは閉じているが、始動直後にチョークバルブを少し開いて、ファーストアイドルに移行させるのが、チョークブレーカだ。
サンバーでは、吸気負圧でキャブ右のカバーの下のダイヤフラムを動かして、リンクでチョークを開く。
で、そのダイヤフラムにつながるバキュームホースを吸ってみたけど、きちんと動く。ダイヤフラムは悪くない。


それではとチョークバルブを調べたら、動きがねっぱって重かった。指で押し開いて、指を放しても、チョークがバネでパタンと閉じてこず、ヌルーッと半閉まりになる。エンジンかけても、動きはものすごくゆっくりだ。
バタフライ式のチョーク弁の軸が、ガソリンの色素なんかが溜まって粘っているのだ。
軸にたっぷりWD-40をくれてから、チョーク弁をしつこくパタパタ動かして、軽く戻るようになったところで、パークリで洗った。
これで始動後の動きは正常になった。ここはサンバー1号の時も何度か粘着したなそういえば。イマドキの軽トラはFIだから、チョークのトラブルも昔話になってんだろうけど、ポンコツ界ではまだまだリアルタイムなのだ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )