なんとか。


天気に祟られて一向に捗らなかったサンバーの車検整備。
やっと、休みと晴れが重なった。
寒いけどな。作業中の気温は4~5℃だった。

残ってた作業はリアブレーキの点検から。
ジャッキアップの前にアクスルナットを少し緩めるため、割ピンを抜いている。

ブレーキドラム外して点検。
6月にオーバーホールしたばかりだから、特に異常はなかった。
下回りの黒の塗り残しを仕上げたりなんかしてから復旧し、サイドブレーキの引き代を点検。

あとは、こないだ点火系統点検でデスビで躓いて着手できないでいた、スパークプラグ。
右から#1~#4。

プラグは前々回の車検整備、2019年に交換していた。
前回車検では清掃してギャップ調整して使えたけど、さすがにかなり電極摩耗が進んでいる。

NGKのBKR5E-11が標準。

・・・なんだけど、ストックにサンバー1号用のNGK ZFR6Gの新品がまだあった。

ZFRのほうは接地電極が2極マッシブ。
物置にしまっててももったいないから、今回交換して取り付けた。
2極だからって、運転しても特に変化はない。
あと、バッテリーケースのサビ取って塗り直したり、細かいとこ仕上げながら、なんとか点検表を埋めることができた。やれやれ。

